サイクルショップ203の
ガジェット・小ネタBLOG

CATEGORY: 小ネタ

燃やしてまえ! ! 廃墟「明石市立図書館」の整備問題

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

国内では、過疎や人口減少が社会問題化していますが、兵庫県南部の明石市は11年連続人口増、子育てに重点を置いた政策で国や自治体から注目されています。私は10代の頃、明石に数年間住んでいましたが、当時は少年による窃盗や破壊行為・バイク暴走が日常茶飯事でした。箕面(←関西一のええとこ)から転入した私は、息を吸うように万引きをする「明石の子」に衝撃を受け、連座的に犯罪に巻き込まれないように、自衛手段として転出を選択しました。転居の数年後の2002年には、住んでいた明石のワンルームマンションの前で、大学生が暴力団構成員にシバき殺される凶行「神戸大生リンチ殺人事件」が発生、恐怖で肝を冷やしました。第二の故郷と言いたいのですが、明石というのはそういう場所だったのです。

 


活気を取り戻した明石「魚の棚商店街」

 

恐怖のまちの転機となったのは2010年、衆議院議員の泉房穂氏が市長に出馬を表明、僅差で自民党候補を破ると昨年まで3期12年間市政改革に取り組み、大きな成果を上げました。一方で、不適切な発言などで周囲と反りが合わず、釈明や辞任を求められることも多く、市政に未練を残したまま後任に席を譲る格好となりました。

 

「きょう、火ィつけて、捕まってこい!燃やしてまえ、建もん!」

 

20年ぶりに「第二の故郷」に足を踏み入れると、JR明石駅周辺は整備され、カツアゲに怯えていた当時からイメージが一変していました。建物だけが新しくなったのではなく、地元高校生による無料コンサートに暇を持て余した老人がパイプ椅子に腰かけて拍手を贈ってる光景、明石市は「戻りたい街ランキング」で堂々全国第1位に選出、子育て世代のみならず地元民の笑顔があふれていました。

 


▲駅前ビルに移転した「あかし市民図書館」

 

再開発された駅前ビルには、チェーン店だけでなく開発前からあった明石焼き店「道場」や子育て支援センター・中高生世代交流施設「ユース スペース」といった公共窓口が同居、明石公園内にあった市立図書館も移築され、以前と比べて活性化していました。私が明石に住んでいた頃、市立図書館はJR明石駅の北側の明石公園内に、兵庫県立図書館と隣り合って運営され、泉市長時代に移転したようです。駅前ビルに移築された結果、利用しやすくなり移転前の2倍の貸出数になり、移転は大成功となっています。

しかし、泉市長の退任後に問題が表面化、旧図書館の整備をめぐり県と市が対立しているようです。

 


市民の憩いの場、「兵庫県立 明石城公園」

 

明石公園は明石城の城址を公園化した県立施設で、重要文化財の櫓や堀だけでなく広大な敷地には野球場やテニス場、宮本武蔵ゆかりの日本庭園や自然林、子供が楽しめる遊具やペダルボートなど観光スポットとレジャーが両立した憩いの場となっています。

旧図書館は公園の東側、駅から園内を10分ほど歩き雑木林を抜けた先にあり、レンガ造りの3階建てとなっています。1974年に建造で県立図書館と一体したデザインですが内部で行き来はできず、南棟の市立図書館だった部分が2020年3月から4年間放置され廃墟化、21年には屋上からミイラ化した遺体が発見されました。

 


明石市が不法占拠する旧図書館跡   閉館後は廃墟化

 

兵庫県は明石市に対して、現状回復と土地の返却を求めていましたが、明石市は解体費用が8億円以上となることから先送り、後任の丸谷聡子市長は解決に意欲を見せましたが、前市長と兵庫県知事との対立で議論が平行線をたどり不法占拠状態となっています。閉館後の施設管理だけでも年間300万円の税金がかかり、問題解決の方法を模索しています。

図書館は、県営「明石公園自転車競技場」に隣接、窓からは明石海峡大橋と地元選手がトレーニングする様子が望めます。この自転車競技場は兵庫県下で唯一の現存競輪場で、1961年まで公営競技が実施されていました。昭和期には明石・西宮・鳴尾(甲子園)・神戸と県内の4ヶ所で競技が実施され、地方財政に寄与してきましたが、社会党の阪本勝知事時代に「県営ギャンブル全廃」の方針が表明され、他の競輪場は取り壊され、明石のコンクリートの400m走路だけが残されています。

 


明石海峡大橋を望む県営施設「明石公園自転車競技場」

 

兵庫県には複数の暴力団組織の勢力が分布、明石競輪場は山口組系細田組などが、テキ屋・予想屋・売店・警備の利権を分け合っていました。当時は暴力団の抗争は、まるでプロ野球の結果のようにスポーツ新聞で読む性向がありましたが、1980年代に神戸に本部がある一和会と山口組の抗争が激化、血で血を洗う抗争が続き高知競輪場で発砲事件が発生、2名の死者を出し、公営競技は暴力団と決別しました。

平成期になると競輪は依存症対策や不正行為対策など改革に真剣に取り組み、現在に至っています。かつては迷惑施設だった競輪場はインターネットや電話投票の登場で性質が変化、令和になり人気が復調し主催都市に大きな恩恵をもたらしています。

 

 


1950年に開場した「明石競輪場」 1961年まで市営競輪が実施された

 

郷里の箕面市も公営競技のボートレースを主催、先月はご存じの通り、収益金を活用し北大阪急行(地下鉄御堂筋線)が延伸されました。打ち出の小づちのように毎年、収益金が数十億も入ってくるのに、他の自治体の方は不公平に感じていないのでしょうか。いわんや、大阪府・大阪市・京都市のように利権を自ら放棄し、赤貧化した思想最優先の左翼政治は本当に不憫に思います。

私の提案なのですが、明石公園自転車競技場で競輪を再開し、その費用で図書館解体の代執行をすればいいのではないでしょうか。兵庫県がその意思を表明し、明石市に「即撤去」か「県営競輪の実施」の二択を迫れば、廃墟は有効活用されるはずです。

 

 


ホテルが併設された岡山県「玉野競輪場」 全国43施設ある競輪場はすべて黒字運営されている

 

旧図書館は草ボーボーですが、建物デザインは時代を感じさせない洗練されたものがありますので、玉野競輪場のように宿泊施設にしてもよさそうです。公営競技主催にアレルギーがある住民もいると思いますが、公営競技場の所在する宝塚市・向日市・久御山町・西大寺は、県下でも屈指の住みやすいまちとなっています。明石市は走路が残されているため、他市と比べて再開もしやすいのではないでしょうか。

 

 

<明石公園の秘史>
1950年 明石競輪場設営
1961年 競輪撤退
1974年 明石市立図書館開館
1984年 山一抗争
2010年 泉房穂市長就任
2017年 市立図書館移転
2020年 図書館跡廃墟化
2021年 ミイラ遺体発見
2023年 丸谷聡子市長就任

CATEGORY

住民が勝ち取った奇跡のサイクリングロード、東淀川「大野川緑陰道」

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

先月、自転車通行禁止となった自転車道「ホトトギスの道」について投稿しましたが、今後もさらにこの林道が有効活用されるように調査・研究を続けていきたいと思っております。

1977年4月号のサイクルスポーツ誌には、生駒西麓沿いのこの道以外に、大阪府下の20コースがリストされています。そのうちのひとつが西淀川区「大野川緑陰道」です。JR塚本駅北側付近から淀川と並行する形で河口付近まで約3.8kmが整備された自転車専用道です。まだ肌寒い3月上旬、大阪湾を目指してサイクリングしてきました。

 

 

西淀川区は大阪市の北西のはずれに位置し、24区あるなかでも最も影の薄い区と言っていほど行く機会に恵まれない地域です。鉄道駅はJR塚本駅・御幣島駅と阪神の姫島駅・出來島駅とあるものの下車したことはなく、これといった繁華街や観光地もありません。阪急の乗換駅の十三駅のある淀川区の西、神崎川と淀川に挟まれた低海抜地帯で、北側は兵庫県尼崎市となっていて、昭和期には大阪の鉄鋼・重化学工業の拠点として発展しました。

大野川緑陰道は、同地区のさらなる発展のため神崎川と淀川を結んでいた大野川を埋め立て、高速道路を建設する計画となっていましたが、大気汚染や公害が深刻化し周辺住民の強い反対により現在の緑道となりました。

 

 

 

走路は自動車や歩行者と完全に分離され、青色にペイントされ視認性も高く迷うこともありません。淀川沿いのサイクリングロードに比べて知名度こそ高くありませんが、周辺住民を中心に利用者は多く快適に走行することができます。

道沿いには公衆トイレや公園、文化施設などもあり、周辺にはコンビニやレストランやカフェも点在しています。といっても、ほとんど止まることもなく20分ほどで専用道は淀川の河口に合流します。あっという間です。

 

 

淀川沿いに出ると突然、強い風に吹きっ曝され、木々に覆われた緑陰道の快適性が改めて実感できました。淀川河口は、1月に迷いクジラの淀ちゃんが発見され、全国的なニュースとなり、にわかに注目を集めました。大阪でホエールウォッチングができるなんて滅多にないので見に行こうと思っていたのですが、淀ちゃんは衰弱し数日後にあっけなく死んでしまいました。

淀川北岸はそのまま自転車で走行できるように整備され、神崎川との三角地帯は海岸緑地「矢倉公園」となっていて大阪湾を望むことができます。

 

 

 

 

矢倉公園は2000年に整備された大阪市唯一の自然海岸公園で近隣住民の憩いの場となっているようです。私は初めて来ましたが、潮だまりや野鳥観察所などが整備され、開放的で自然を感じられます。大阪市内にもこんな場所があったんですね。

 

 

 

自転車を降りて園内を歩き大阪湾側の干潟に目を落とすと、ペットボトルなどのプラスチック製品のゴミが無数に散らばっていることに気づきました。ゴミの散らばり方から来園者のゴミではなく、湾内の漂流ゴミが潮の満ち引きなどで磯に打ち上がったような感じです。とても一人では拾いきれる量ではないため、見なかったことにして帰りましたが、考えさせられるものがありました。

区は地域ぐるみで清掃活動やイベントを熱心におこなっているようですが、毎年のように投棄される海洋ゴミは産業構造や文明そのものを変革しなければ減らず、深刻化しています。

 

 

西淀川区は70年代に公害汚染で人口が減少、住民が立ち上がり環境改善に必死に取り組みました。緑道の完成後は住みやすさが飛躍的に向上、汚染物質が環境基準以下になるようにコンビナートや工場と協調しながら、環境づくりに取り組んでいます。このような結果、80年代以降は人口が増加傾向に転じました。

大気汚染や公害のイメージが強い地区でしたが、実際に行ってみるととても住みやすそうな場所でした。緑陰道は西淀川区内で完結していますが、自転車道はネットワーク化することに価値があります。欧州では国を跨いだ自転車道路網が整備されていると聞きます。自転車が環境社会のアイコンとなり、政府や自治体・住民が目標をさだめて自転車の振興を目指しているようです。

CATEGORY

幻の自転車道「ホトトギスの道」の全貌とは

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

2021年、東京五輪にあわせて太平洋沿岸に全長1200kmに及ぶ大規模サイクリングルート「太平洋岸自転車道」が整備されました。千葉県銚子から神奈川・静岡・愛知・三重・和歌山をまたぐ大事業で和歌山県の北端の加太が終点となっていて、残念ながらこの事業に大阪は参加していません。しかし、この計画には続きがあったのです。

 

 

(前回投稿のつづき)

府立図書館のアルバム書籍でみつけた「ホトトギスの道」の写真、1973年の生駒山西麓沿いに開通した5kmの自転車道は完全に忘れ去られ、現在では門扉は閉ざされて自転車走行禁止となっています。前回のブログで東大阪市役所に問い合わせたところまでを投稿しましたが、その後、大阪市立図書館と堺市の「シマノ自転車博物館」にて調査しましたが、「ホトトギスの道」という呼称は全く浸透しておらず、資料もありませんでした。

 

 

 

あきらめかけていた調査7日目の最終日、市立図書館の司書から連絡があり、2002年(平成14)の府議会の定例会の議事録に関連答弁を見つけたというのです。今から20年以上前の答申で、第2次安倍内閣で国土交通副大臣を歴任した北川イッセイ議員の府議時代の質疑でした。

 

「自転車道を作ろうと書いてある。これは府民の森計画、サイクリング計画と書いています」

 

北川議員は地元東大阪の出身で、父親は東大阪市長、2002年時点で府議4期目で実績を重ね、鞍替えして参議院議員になっています。北川氏は私と同じように管理道を歩き「本当にすばらしい」と絶賛、ルーツを詮索したようです。議事録によると、サイクリングコースは大阪南部から相生(兵庫県?)までを計画、水コース・山コース・田園コース・市街コース・谷筋コース・歴史コースと6コースを制定、生駒の自転車道は山コースで、第一のモデルコースとして開通したと言うのです。そして、自転車の有効性というのをもう一度考え直して積極的にやっていただくということをひとつお願いしておきます、と締めくくられています。

 

 

 

さらにさかのぼると、北川氏が初当選した1992年(平成4)にはすでに、これらの大構想は忘れ去られていたようで、開通早々に自転車の利用は禁止され、暴走族からハイカーの安全を確保するため出入り口に堅固なゲートを設置したとしています。

 

「出入り口の改修をするとともに、ハイキングに加え、サイクリングが楽しめる自然公園施設としてその管理体制を整えてまいりたいと存じます」

 

当時の農林水産部長の答申では自転車の走行禁止は「山腹の崩壊」と「自転車利用者の激減」と説明しながらも、出入り口の改修とネットワークの形成のため、様々な施策を協議したいとしています。この頃、米国で先行して人気が出ていた砂利道も走行できる新感覚の自転車「マウンテンバイク」の文化が日本にも上陸し、定着しつつありました。

このサイクリングコースはマウンテンバイクに打ってつけですが、現在になっても、出入り口の改修は行われず、ネットワークは途絶えたままとなっています。残念ながら、北川議員は志半ばの2021年に永眠されたようです。

 

 


▲1970年代の「サイクルスポーツ」誌の自転車道特集

 

 

自宅に戻り、昔の「サイクルスポーツ」誌を読み返すと、1970年代には合計3回サイクリングコースの特集が組まれ、73年8月号に大阪府の計画の記載があり、和歌山県加太に接続する総延長1520kmに及ぶサイクリングコース計画の記事が見つかりました。冒頭の加太を終点とした太平洋沿岸自転車道(1200km)に、まだ320km未完成道路があるということとなります。記事には加太、和泉山脈、河内長野、羽曳野、柏原、生駒山西麓に沿って交野、枚方、高槻を抜けて兵庫県・京都府を巡るコースとあります。また、77年4月号では「府民の森自転車道路」が11.9km完成とあることから、この時点ではまだ閉鎖されていないことも確認できました。

調べれば調べるほど計画が壮大で廃止がもったいないように感じます。時代が経過して、もはや計画を戻すことは難しいかもしれませんが、これからも調査は続けていきたいと思います。なにか、有益な情報がありましたらご協力をお願いいたします。最後に計画が持ち上がった際に作られたこの道の詩歌が書籍に掲載されていましたので、一旦、こちらで締めくくらせていただきます。

 

 

山腹のしわは尾根の谷 尾根を歩き、谷を走る
ぼくらの森は起伏がいっぱいだ
冒険をしよう そしてぼくらの世界を築き上げよう

<中略>

樹の香り、花の香り、枝の、幹の香り

風が自転車にのる若者をよぎる
神に香りが、見知らぬ若者を濡らす

「なるかわ・冒険と神秘の森」より

 

CATEGORY

えっ?!自転車走行禁止のサイクリング道「ホトトギスの道」

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

本ブログでは昨年より生駒山地の大阪側を縦走する管理道を「生駒山グラベル道」として、将来的な自転車利用の可能性を考察し、現地調査を実施しています。この縦走道はヒルクライマーの聖地暗峠(くらがりとうげ)と「サイクリストのための百名峠ガイド」(八重洲出版)にも選ばれた十三峠(じゅうさんとうげ)の2つの峠を頂上付近で連絡する林道で、現在は両峠の入り口に侵入防止のゲートが設けられ、自転車を含む車両が通行禁止となっています。

 

【参考】生駒山グラベル道 第1回現地調査 (2023年10月14日投稿)

 

前回の2023年10月の調査にて、この林道は大阪市内を一望できる標高500mの山中にあるものの路面の高低差はそれほどなく、草木も刈り取られ歩きやすいようによく整備され、地元の人は「なるかわ管理道」と呼んでいることが分かりました。ゲート間はおよそ6km、路面は全体の3分の2以上が未舗装で、幅員は3mほどあり雄大な自然の中、ハイキングやトレイルランニングを楽しむ人の姿も見られました。

 

 

現地調査を踏まえて、林道が所在する自治体の東大阪市の道路管理室に出向き、管理状況を問い合わせると、山地内の道路は大阪府の管理で、現状を把握していない様子でした。また、同市は「ものつくりのまち」を標榜しているため、中核市としては珍しく観光やまちづくりに関する部署がなく、自転車関連としては駐輪場整備の管理部署のみで、本来ならば計画するものとされている「自転車活用推進計画」も未作成でした。当然、前回の現地聞き取りでシニア男性が言及していたレンタルサイクル事業廃止の経緯についても分かる者もいませんでした。

 

「自転車活用推進法の成立は知っていますが、東大阪市は推進計画は作成しておらず、部署もありません」

 

生駒山は1958年に国定公園に指定、自然公園法に基づいて大阪府が管理し、府民が自然に親しめる解放区として67年から数百億円を投じて合計面積600ヘクタールを整備、7つの「府民の森」を運営しています。80年代には「大阪府民の森利用促進事業」の5ヵ年計画を策定、91年には年間利用者が100万人を上回り、バーベキューやキャンプなどを楽しめる施設として賑わいました。一見すると順調にも見える生駒山の西麓の森林整備はいったいどこでボタンを掛け違い、奈良側と差がついてしまったのでしょうか。

 

 

 

私は活用推進法の地域間の温度差を痛感しながらも、帰り際に市役所に隣接する府立中央図書館に立ち寄り、生駒山についての資料を漁りました。大阪府立中央図書館は国内最大の公立図書館で、職員が地下書庫内の移動に自転車を用いるほど広大です。司書の女性に協力してもらい所蔵資料を手分けして探し、いくつか当時の事業に関する記述をあたりましたが、管理道について明瞭な文献は探し出すことはできませんでした。あきらめかけて、東大阪の市史を両手に抱えて書棚に戻していると「東大阪の昭和」という背表紙が見え、手に取りページをめくるとセピア色の古いカラー写真が目に飛び込んできました。

自転車に乗った3名の青年が「祝 ホトトギスの道 開通」と書かかれたゲートを通過するカラー写真で、支柱には「大阪府」「ぼくらの森 香りの森 開苑記念」とあります。そして、写真の説明として「府民の森が開園」<生駒山 昭和48年>と記されていました。周囲の感じがやや異なりますが、まぎれもなく管理道の写真です。しかしながら「ホトトギスの道」というのは初耳で、インターネット検索でも全くヒットせず、詳細は分かりません。

 


1973年開苑「府民の森」のサイクリング道「ホトトギスの道」 出典:石上敏監修「東大阪の昭和」

 

1973年の新聞で開通の記事がないかを探していると先ほどの女性司書が大きな資料を抱えて、私を探して館内中を歩き回っていたようで、行政資料を見つけ出してくれました。行政資料によると73年に開通した自転車道(ホトトギスの道)は5km、既存の自転車道と直結して全長15kmに及ぶとされています。

驚いたことに私が直観的にサイクリング道に向いていると思った林道は、そもそもサイクリング道として整備された道だったのです。それにしても、大金を投じて華々しく開通した「ホトトギスの道」がなぜ封鎖され、自転車走行禁止となってしまったのでしょうか、新たな疑問です。

 

「東大阪の昭和」にはもう一枚、1957年に生駒山麓で撮影されたサイクリストの写真が掲載されています。そして、写真の説明として1954年に自転車産業協議会が中心となり日本サイクリング協会(JCA)が結成、サイクリングの対象地が生駒山に拡大していたことが記されています。

 

 


1957年第一次サイクリングブームの生駒山 出典:石上敏監修「東大阪の昭和」

 

67年前の白黒写真が生駒山のどの辺りなのかは分かりませんが、比較すると現在の道路状況が一番醜いように感じます。繰り返しになりますが、生駒山の大阪側は廃墟・廃道・立入禁止と荒廃が進んでいます。このような管理下でも「なるかわ管理道」は利用可能な状態に維持され、なんとか再生することができるように思います。そして、人が戻れば、ふたたび地域に活気出ます。

 


閉ざされた「府民の森」のゲート 禁止x4 来る者を拒むような注意看板 

 

 

今回、「生駒山グラベル道」がもともと自転車道として開発された「ホトトギスの道」だったという忘れ去れた過去の発掘は私にとっては非常に有益な情報でした。これを踏まえ、さらに大阪市立図書館とシマノ自転車博物館にて調査を続けました。(つづく)

CATEGORY

【独自考察】神器でたどる「日下町」と「日本」

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

太宰治の小説で「パンドラの匣」という作品があります。結核療養施設に隔離された少年と太宰の文通が書簡形式で書き記された異色の小説で、2009年に染谷将太・川上未映子主演で映画化され話題となった作品です。自虐的な作品が多い太宰ですが、本作品は少年の病床日記への返信が素材のため太宰の前向きな一面が垣間見えファンからの評価も高く、療養生活の実態の記録としても読み継いでいきたい作品です。

この小説に登場する結核療養施設のモデルは「孔舎衙健康道場」という病院で、戦前に生駒山の西麓に実在しました。「孔舎衙」というのは辺りの地名で、難読ですが「くさか」と読み、現在では施設は解体され「パンドラの丘」という空地となりベンチが置かれ、地域の住民やハイキング客が休憩できるように整備されています。

 


結核隔離施設「孔舎衙健康道場」跡

 

孔舎衙という字名は大正時代まで使用され、現在では日の下と書いて「日下町」(くさか ちょう)として継承されています。下を「か」と読むのは理解できますが「日」がなぜ「くさ」になるのでしょうか。さまざまな説があるようですが、記紀に由来するほど時代が古く、よく分かっていないようです。

日下町には、大正期に近鉄「孔舎衛坂駅」(くさえざか えき)がありましたが、1964(昭和39)年に廃止され、最寄り駅は200m南側の近鉄奈良線「石切駅」となります。大阪人に石切とえば、お百度参りの神社「石切神社」が有名です。神社の創建時期は不明ですが神武天皇(初代天皇)の創建と伝えられ、正式名は「石切剣箭神社」(いしきり つるぎや じんじゃ)といい、太刀が奉納されています。三種の神器に草薙(くさなぎ)剣がありますが「日(くさ)」となにか関連があるのでしょうか。ちなみに石切神社は「石切駅」より、近鉄けいはんな線「新石切駅」で降車した方が近くなります。

 


太刀を持った「石切不動」 2022年撮影

 

けいはんな線は地下鉄中央線直通で、奈良方面に行く際の交通手段として利用されています。地下鉄は「中央大通」の地下を通り、大阪の東西軸の大動脈となっています。沿線の森ノ宮駅の南西側には勾玉に由来した「玉造稲荷神社」があります。そして、石切神社と玉造稲荷を横一直線で結んだ北緯34.6上には、難波宮と平城宮があり、西大寺と東大寺、孔舎衙もこの直線上に位置しています。要するに孔舎衙は平城宮から見ると真西に位置し、日が沈む場所「日の下」となるのです。これで日下が「くさか」と読まれる由縁ではないかと推察されます。

 

 


「玉造稲荷神社」祭りにてたこ踊りを踊る男性 2016年撮影

 

難波宮は孔舎衙よりさらに西に位置し、遷都した大化の改新の際に「日本」と国号が決まったとされています。この時代にはまだ平城京はありませんので、孔舎衙から見て日の沈む場所「日の本(もと)」となったのではないでしょうか。つまり、皇記の文明の基準点は孔舎衙にあり、時代的に「孔舎衙」が「日下」となったのは、平城京遷都後ではないかという推測です。そして、この説が正しいなら、孔舎衙の地が古代の日本の原点であることを意味する論拠となるのではないでょうしょうか。

 

 


大化の改新で遷都された「難波宮」跡

 

 

自宅に帰り、三種の神器の八咫鏡を祀るところはないかとインターネットで探していると、石切神社と同じ東大阪市内に若江鏡神社という仲哀天皇(西暦149-200年?)を祀る神社があるようなので、また行って調べてみたいと思います。この神社は例の一直線上から南に1kmほどずれてしまっています。文献に登場する最初の記述も9世紀と時代が異なり、地歴から見ても当時、周囲は湿地帯だったと考えられます。しかしながら、北緯34.6上の皇統の歴史が単なる偶然とも思えなくなってしまったので、古事記・日本書紀の歴史書の記述と併せて、この国の起源をじっくり考え直してみたいと思います。

ちなみに難波宮から東大阪市日下町までは直線で12km、日下町から奈良側には生駒山があるため自転車では直線的には行けませんので、お気をつけください。

 

<参考年表>
645年 難波宮 遷都(大化の改新 ~667年)

694年 藤原京 遷都
710年 平城京 遷都
712年 古事記 完成
720年 日本書紀 完成

※神武・仲哀天皇の即位や石切神社・玉造稲荷の完成は年表以前の時期となり、歴史学的には年代は分かっていません。

CATEGORY

RECENT POST

CATEGORY

TAG CLOUD

ARCHIVES