サイクルショップ203の
ガジェット・小ネタBLOG

CATEGORY: 小ネタ

道路交通法改正、ヘルメット努力義務化

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

2023年4月1日より道路交通法が改定され、自転車使用時にヘルメットが努力義務化されます。これまで、13歳未満の子供に対して保護者が着用させる交通ルールでしたが、4月からはすべての人が対象となり、戸惑いの声が寄せられています。

今回の改正では「努力義務」のため、罰則はなく基本的には着用は使用者のセンシティビティにゆだねられています。ヘルメットは交通事故発生時に頭部への衝撃を軽減するため、大阪でも2016年から条例が施行され府警などが中心となり高齢者にヘルメット着用を推奨しています。

かつては全国で年間2000件近くあった自転車事故の死者数は、ここ数年で大幅に減少し昨年は339件、およそ1日ひとりが亡くなっているという状況です。国内に自転車はおよそ6000万台あり、大阪府にはその1割の600万台あるとされています。死亡事故も約1割の年間30件ほどで、年齢別でみると高齢者の割合が高く2021年は27件中22件が65歳以上の高齢者で、20~40歳代の死者は1名でした。

 

old man
▲年齢別自転車関連事故死者数と構成率(過去5年) 大阪府警

 

自転車事故死の問題を考える上で、道路交通規則違反が事故死に直結するようなイメージをしがちで、道路環境の整備や交通ルールの順守で問題が解決できると考える人もいるかと思いますが、統計を見る限りでは状況はそう単純ではなく、高齢者が多い社会構造が根底にあるといえます。

ヘルメットを販売している立場でこれは言いにくいのですが、20~40歳代の年間死亡者数が1名なのに、使用者全員にヘルメット着用を求める政策は日常生活の利便性が失われ長い目で見ると自転車の利用者の減少につながるのではないかと懸念しています。

 

jitensha jiko

 

自転車事故が増加しているならまだ法律の改正も納得いくのですが、自転車関連事故が過去45年で最少となっているこのタイミングでなぜヘルメット着用を義務付けるのでしょうか。

国内で自転車用ヘルメットを生産する企業は東大阪のオージーケーカブトの1社のみで、大需要に対応できず現在庫は即完売状態となっています。昨年12月に決議され本年4月施行と、3ヶ月という短期日では工場の増設どころか、海外品の輸入契約ですら時間が少し足りません。さらに欧米メーカーのヘルメットはお値段が少々お高く、そもそもわれわれモンゴロイドの骨格にフィットしません。

 

helmet 2023

 

このような人命に関わる社会課題は「トロッコ問題」とされ、原発再稼働やコロナ経済など議論されてきました。自転車ヘルメットの努力義務化は寝耳に水で、いったい誰が請願した改正案なのか首をかしげたくなります。成立後にこんなこと言っても仕方ありませんが、私案としては事故増加傾向にある65歳以上を努力義務にし、推移を観察してから、必然性を判断し生産年齢層に段階的に導入した方が「ヘルメット不足問題」も緩和できたように思います。

マスクの次はヘルメットか…と悲観する方も多いと思いますが自然災害や有事の際に防災頭巾として、自転車に乗らない方も防災グッズとして確保しておくと安心かと思います。現在、一部の商品が品薄でご迷惑をおかけしておりますが、店頭在庫は確保をしておりますのでよろしくお願いいたします。

CATEGORY

堀江には公衆トイレがありません

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

先月の東京・浅草で開催された合同展示会の際に、代々木上原の近くに宿泊したのですが、周辺のQOLが非常に高かったのでそれについて少し書きたいと思います。代々木上原は代々木公園の西側で、原宿駅から徒歩圏で、大阪で言うならちょうどサイクルショップ203のある南堀江に近い雰囲気を持っている暮らしやすいそうな地域です。

 

yoyogi park

 

代々木公園は明治神宮の西側に隣接する広大な公園で、公園内にはレンタル自転車があり敷設されたサイクリングコースでサイクリングを楽しむことができます。サイクリングコースは歩行者と分離されていて「歩行禁止」となっています。あたり前と言えばあたり前なのですが、大阪には歩行者が完全に「歩行禁止」のサイクリングコースはないのではないでしょうか。コースはもちろん自分の自転車を持ち込んで走行することもできます。

公園の周辺には好感度のショップや飲食店が点在し、この日は佐世保バーガー風のハンバーガー店で食事をとりました。こういうお店は堀江にもありますが、印象としては大阪に比べお客さんが多いように思います。

 

humberger

 

公園の端の道路を挟んだ西側の「はるのおがわプレーパーク」には、新しくなった千葉競輪場(千葉JPFドーム)を設計した建築家の坂茂さんがデザインした公衆トイレがあります。トイレはガラス張りで通常はスケルトンとなっていて、中から施錠すると曇る斬新な仕掛けとなっています。公衆トイレというと不衛生で暗いイメージですが、このトイレはできたばかりということもありきれいでメンテナンスも行き届いて、観光スポットのようにトイレの前で撮影をしているグループもいました。

 

tokyo toilet

 

私の行った時は冬の寒さでガラス壁のギミックが仕掛け不良になり、常時不透明な状態でしたがトイレとしての機能には問題ありませんでした。このような斬新な仕掛けにSNSなどでは戸惑いや批判的な意見が投稿されていましたが、そもそも公衆トイレがひとつも存在しない大阪の堀江と比べると管理の行き届いたトイレがあるだけ贅沢な悩みで、むしろ不思議な現象が広く知れ渡ったことでより実用的な技術開発の後押しとなったのではないでしょうか。周辺住民にとっても身近にこのような施設があることは、利便性だけでなく子供たちへの科学技術や建築への関心を促す装置となっているようにも思えます。

 

shigeru ban

 

渋谷区にはこのトイレ以外にも安藤忠雄や隈研吾、佐藤可士和、NIGOといった世界的な建築家やクリエイターがデザインした個性的な公共トイレが「THE TOKYO TOILET」というプロジェクトとして17ヶ所に設置され、メンテナンスやマネジメントされています。大阪人にとっては舞洲の1000億円以上かけたフンデルト・ヴァッサーのゴミ焼却場の悪夢がありデザイナー建築に拒否反応が出てしまいますが、同プロジェクトは税金ではなく、ボートレースの売上金による社会福祉団体「日本財団」によって手掛けられています。

清潔なトイレというものは誰しもが渇望するもので、近年ではSDGs(持続可能な開発目標)という人類の17の課題のひとつとなっています。大阪万博を2025年に控えて堀江にも公衆トイレを設置してもらいたいのですが、本ブログでも繰り返してますが大阪府・大阪市はアンチ公営競技を率先した黒歴史時代があり、今も尚、当時の共産党系の首長の意向を踏襲していることから公営競技からの支援を要求できる立場にないように思います。

 

design toilet

 

1月にはサイクルショップ203の最寄り駅の大阪メトロ「西大橋」(大阪市西区北堀江1丁目)の駅トイレにて腹部を刺される事件が発生、人に目に付きにくい閉鎖的な多目的トイレのつくりに不安の声が上がっていました。大阪市内では大きな公園にしか公衆トイレはなく、堀江公園のような規模の小さい公園にはありません。はるのおがわプレイパークでは、フットサルを楽しむ子供やペタンクをしている老人がいましたが残念ながらトイレがない堀江では近隣住民を対象とした小規模なイベントしか開催できません。

同じ大阪府でも私の故郷の箕面市はボートレースを主催していて、どの公園にもだいたい公衆トイレくらいはあったので、大阪市内に転居した当時はたいへん戸惑いました。本年末にはボートレースの収益金を活用し、北大阪急行が延伸され大阪メトロ御堂筋線の終着駅が千里中央駅から「箕面萱野駅」となる予定で、箕面市は新しい商業施設や図書館などと合わせた都市計画を推進、大阪大学の新キャンパスの誘致にも成功しました。大阪市・大阪府は緊縮体制で赤字解消に取り組んでいますが、個人的にはなぜかつてのように公営競技を実施しないのか、本当に不思議で不思議でなりません。

CATEGORY

時代を感じる、科学技術館「自転車広場」

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

前回の投稿で紹介しました「自転車文化センター」には、目黒の施設とは別に外部展示室があり、自転車の歴史や技術の変遷が所蔵自転車と併せて紹介されています。

 

bicycle science

 

展示室は千代田区北の丸公園の「科学技術館」の2階の一部で、文化センターを運営している「日本自転車普及協会」が団体として協力支援する体制で、施設の財務負担を軽減しています。技術館はおよそ20のテーマ展示があり、自転車普及協会以外に食品・建築・医療・自動車など複数の団体や一般企業の支援により施設が維持されているようです。

 

science muse

 

施設は1964年開館と古く開館当初は多くの来場者が訪れていたそうですが、この日は数組入場者がいる程度で閑散としていました。靭公園にある「大阪科学技術館」は入場無料ですがこちらは大人950円、ちなみに目黒の「自転車文化センター」も無料です。私はとりわけ科学ファンという訳ではないので、どこに950円の価値があるかどうか皆目わからず、他の展示コーナーは一瞥程度でほぼ素通りし、2階の「自転車広場」に向かいました。

 

jitensha hiroba

 

「自転車広場」には、自転車史に燦然と輝く名車や100年以上前のアンティーク車などがずらりと並び、この技術館で一番の見どころといえます。大阪には「シマノ自転車博物館」があり、大展示室で膨大な実物コレクションを見ることができ感覚がマヒしてしまっていますが、首都圏の方にとってはこの所蔵が希少なスペースとなっています。

 

ordinaly

 

車輪や馬車は古代文明から存在が確認され、ジェームズ・ワットの蒸気機関の開発が1769年、カール・ベンツのガソリン自動車の特許が1879年、クランクやチェーンが実装された自転車の登場は1885年と、自転車はシンプルな構造ながら長い科学技術の歴史において比較的新しい乗り物で現在も進化を続けています。

 

gear bicycle

 

開館当初は科学熱が熱い時代でグーテンベルクの活版印刷や最先端の宇宙開発を一目見ようと来場者を集めたようですが次第に入場者数が減少、自転車振興会からの補助金や公営競技や公営くじの支援で成り立っているようです。そういえば、同館の貸会議室で自転車の展示会を見た遠い記憶がよみがえってきました。もう20年程前でしょうか。どのような運営体制になっているのか詳しくは知りませんが、何となく昭和から時が止まっているような雰囲気がします。比較として適当なのか分かりませんが、実際に自転車に乗って楽しむことができるシマノ博物館や関西サイクルスポーツセンターと違い、少し物足りない気もします。

 

keirin jyosei

 

開館から60年、ひっそりとした施設は私の目には役割を果たし終えたように見えます。科学技術の殿堂としての威厳もなく、それらへの興味よりも施設管理の悲壮感がひしひしと伝わってきました。東京にこのようなハコモノ施設が集中し飽和状態にあるのも原因のひとつで、観光資源に乏しい地方都市に移転すればその存在価値も上がるような気がします。それこそ万博のある大阪に移転すれば、再注目されるのでないでしょうか。

CATEGORY

自転車文化センター 特別展示「THE KEIRIN展」

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

東京・目黒の自転車文化センターで開催中の「THE KEIRIN展」を見てきました。

 

jitensha bunka center

 

自転車文化センターは、財団法人日本自転車普及協会が運営する総合施設で、希少な自転車や関連文献の管理や研究をおこなっています。定期的にテーマ展示をおこなっていて、一般の人も自由に内覧できる施設となっています。

 

cycle culture center

 

2022年12月14日から「THE KEIRIN展」と題して、テーマに沿った歴史的な競技車両の現車が展示されています。自転車には説明パネルが添えられ、競輪や自転車に関心のない方でも分かるようになっています。

 

keirin uniform

 

本ブログでは2021年に同施設で開催された「競輪の魅力展」を紹介しましたが、前回はどちらかというとフレームビルダーに焦点があてられ、今回は主に全国にある「競輪場」を展示テーマとし、「推し」ポイントを紹介していました。

競輪は日本生まれの世界スポーツで、戦後間もない1948年から全国各地で公営され、2000年のシドニー五輪からは正式種目として採択されています。国内では着順を予想するギャンブルとして43競輪場にて競走が開催されています。

 

karavinka

 

競輪場はすべて円形走路でバンクの周長は333.3~500m、入場料も無料から100円と各施設バラバラで統一されたルールがありません。競馬には地方競馬と1954年から始まった中央競馬(JRA)の2つが併存しますが、競輪は歴史的経緯からどちらかというと地方競馬に近い性格を持ち、各地の主催が異なるためその結果として周長が異なるバンクが建設されました。62年には中央組織の前身となる「日本自転車競技会」が発足、2008年には同じく公営競技のオートレースを実質的に吸収する形で「JKA」(Japan Keirn Autorace foundation) として事業を統括しています。

始まったばかりの時期はスポーツ自転車でない実用車レースなども行われていたそうですが、現在では「トラックレーサー」と呼ばれる変速のない自転車がレースで使用されています。使用機材の審査は厳格に行われ、フレームは国内の26ヶ所の登録事業者が製作したものに限定、部品ひとつに至るまで審査を通過した登録業者が生産した製品が使用されています。

 

nakano kouichi
スーパースターの中野浩一選手の自転車  (製作 長澤義明)

 

競輪選手のレジェンドである中野浩一選手は1977~86年までの10年間、世界選手権のスプリント競技で前人未到の10連覇の偉業達成、日本の競輪の実力を世界に見せつけました。展示の中野氏のトラックレーサーは82年英・レスターで開催された大会で実際に使用されたナガサワ製の自転車となります。

スプリント競技は1対1の競技で、マススタートのケイリンとはまた違った争いとなりますが、中野氏の脚力は抜きんでていて、その他の日本選手団もレベルが高く世界選手権では好成績を残していました。ケイリン競技の五輪正式種目認定にはこういった功績があり、中野氏はシドニー五輪では先頭誘導員を務めました。

 

sydny olmpoc
シドニー五輪のペーサー

 

最盛期には売上高2兆円、4000人以上の選手が在籍した競輪も人気が低迷し各地で競輪場の廃止が相次ぎました。売上高も6000億まで落ち込み存在感が薄れていましたが、女子競輪(ガールズケイリン)の復活やマスコット戦略など懸命な活動で売上高1兆円まで回復、IT系企業に事業価値を再評価され投資が盛んになってます。

しかしながら、競輪場への来場者数は減少の一途を辿り最盛期の30分の1と振るいません。その原因にひとつに施設の老朽化であることは本ブログでも度々考証し、新施設建設の必要性を提起していますが、積年の願いに共感をいただくことはほとんどありません。

 

bukky

 

深刻な問題としては、五輪正式種目となった同年にケイリン種目を含む自転車競技の規定が変更され、競輪が「ベロドローム」と呼ばれる屋内型競技場で開催されるスポーツへと厳格化されたことです。これにより既存施設は国際的には「賞味期限切れ」となり更新が必然とされましたが、対応したのは千葉競輪場のみで、日本の「競輪」と国際スポーツ「KEIRIN」が別の競技へと変質化してしまっています。千葉競輪は「PIST6」として登録選手は二足の草鞋を履き世界を目指していますが、状況は複雑で日本は潜在力を発揮できずにやきもきする状態となっています。

この企画展も競輪の現状を広く一般にもPRする目的の展示で入場料は無料、VRシミュレーターでリアルな競輪世界を体感できる展示や映像、ご当地グッズがもらえるくじびきなど楽しめます。

 

kokura keirin
小倉けいりんのキャラクター「かねりん」

 

私はギャンブルは一切しませんが、公器である競輪場の老朽化問題はこれからも避けては通れない課題だと思います。そのためにも公営競技の有益性を各々がしっかり再認識する必要性があるのではないでしょうか。企画展は3月31日まで開催です。

 

 

 

自転車文化センター

  • 〒141-0021 東京都品川区上大崎3-3-1 自転車総合ビル1F
  • Tel. 03-4334-7953
  • [開館時間] 11:00〜15:00 [時短営業中]
  • [定 休 日] 月曜日(祭日の場合は翌平日)
  • [入 館 料] 無料

 

CATEGORY

自転車パーツ Amazon店 売上げベスト10【2022年版】

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

2022年の Amaozn通販の販売点数トップ10ランキングです。
プライムでの出店なので送料もかからず、書籍や日用品類と同送できますので是非ご利用ください。

 

第1位 (→)
wald 137
【メーカー】WALD
【商品名】137 バスケット
【税込価格】6,050~6,930円
【特徴】米国製のフロントバスケット

 

 

第2位 (→)
mks always
【メーカー】三ヶ島 MKS
【商品名】ALLWAYS
【税込価格】7,920円
【特徴】ミニベロからグラベルバイクまで多目的で使用されるスパイクピン付きペダル

 

 

第3位 (→)
FJP600
【メーカー】THERMOS
【商品名】FJP-600
【税込価格】3,960円
【特徴】保冷力の高い真空断熱のステンレス製自転車用スポーツ水筒

 

 

 

第4位 ()
guee sl-dual
【メーカー】GUEE
【商品名】SL DUAL
【税込価格】5,060円
【特徴】雨や汗で滑りにくいポリウレタン製バーテープ

 

 

 

第5位 ()
nitto rb010
【メーカー】日東
【商品名】RB101
【税込価格】4,730~5,940円
【特徴】日本製のアルミ製ブルホーンハンドルバー

 

 

第6位 ()
guee sl-dual
【メーカー】GUEE
【商品名】SL DUAL LTD
【税込価格】5,060円
【特徴】第位の「SL DUAL」のメタリックカラーバージョン

 

 

第7位 (→)
tioga fastr
【メーカー】TIOGA
【商品名】FASTR X S-spec
【税込価格】5,280~5,500円
【特徴】ほぼ全てのトップBMXレーサーが使用しているTIOGAのタイヤ

 

第8位 ()
ergon gp1
【メーカー】ERGON
【商品名】GP1
【税込価格】5,610円
【特徴】握りやすい形状の定番のコンフォートグリップ

 

 

第9位 ()
erogon ga3
【メーカー】ERGON
【商品名】GA3
【税込価格】4,950円
【特徴】人間工学に基づいた形状のマウンテンバイク用グリップ

 

 

 

第10位 ()
topeak roadie tt

【メーカー】TOPEAK
【商品名】ROADIE TT
【税込価格】5,720円
【特徴】自転車ポンプ史上最高傑作との呼び声も高いロードバイク専用コンパクトポンプ。ツインターボ(TT)テクノロジーにより、圧縮された空気を楽々と入れることができる

 

 

 


 

自転車パーツが高騰、サプライチェーンは正常化に目途

 

2021年から原材料高騰や輸送コストの上昇で自転車及び自転車部品の値上げが相次いでいます。ランキング上位の人気商品も全商品が値上げの対象となっていて、値上げの予告が各メーカーから毎日のように届き、今後もこの流れが継続すると考えています。一例をあげますと、第9位のERGON「GA3」のグリップが2020年4070円 → 21年4730円 → 22年4950円と上昇、本年4月からは5830円となり、コロナ以前と比べると1.4倍以上の価格となります。

明るい話題としてはコロナの影響でしばらく中止されていた世界最大級の自転車見本市「台北サイクルショー」(TAIPEI CYCLE)が、本年は3月に開催される予定となっていて、新商品の開発など止まっていた自転車業界の時計が再び動き出します。22年のランキングは新商品がひとつもありませんでしたが、来年の売れ筋は大きな変化がみられる年になるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

CATEGORY

RECENT POST

CATEGORY

TAG CLOUD

ARCHIVES