サイクルショップ203の
ガジェット・小ネタBLOG

TAG: サイクルツーリズム

冒険家 池本元光と「タルーゼ号」

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

私の目の前に1冊の古い本があります。

数年前に入手したこの書籍は1982年に出版された「アフリカよ、キリマンジャロよ」というタイトルの冒険記で、著者は大阪出身の池本元光というアドベンチャーサイクリスト、79年にアフリカを走破した記録が綴られた1冊です。

私はこの冒険家が好きで、同書籍と前作「世界ペダル紀行㊤㊦」(1974)を併せて図書館で借り、以前に読んだことがあったので、購入後もしばらく読まずに書棚に置いていました。そして、忘れたころに何気なくページをめくってみて大変驚きました。

 

africa cycle

 

40年前の本の初頁には1枚に写真とともに著者のサインが書かれていたのです。

親愛なる
髙橋 勇さまへ

どうやらこの本は著者が自転車研究家の髙橋勇氏に贈った本だったようなのです。

– – –

(前回の続き)

大阪・河内長野市の自転車遊園地「関西サイクルスポーツセンター」の正面入り口を入って左手にターミナルハウスという2階建ての建物があります。1階部には総合案内所や売店がありスタッフもいるのですが、2階に上がると古い自転車や資料の展示コーナーがあり、賑やかな遊園地の中の静かな空間が広がっています。

これらの貴重な展示品は、関西の自転車企業から寄贈されたもので、なかでも高度経済成長期に大阪の自転車業界のリーダー役として存在感を示した城東輪業社(大阪市)の寺島常雄氏のコレクションが目を引きます。

 

terashima bunko

当時は本格的な自転車博物館が国内にはなく、ニューサイクイリング誌(1973年1月号)では、前田工業の資料館と寺島・髙橋の両氏のコレクションの存在を挙げています。前田工業は変速機メーカー「サンツアー」として一時代を築きましたが1990年代に廃業、髙橋氏も他界し収集品が散逸状態にあります。

私は数年前から髙橋氏の収集していた書籍類の再収集のため、古書店や骨董市巡りなどをしていた経緯があり、冒頭のサイン本「アフリカよ、キリマンジャロよ」を偶然にも入手したのです。

著者の池本氏は1947年生まれで、髙橋氏のサポートを受け68年から4年4か月をかけ5大陸を走破、帰国後も同氏の紹介で関西サイクルスポーツセンターに勤務、自転車冒険家との二足のワラジを履きながら昨年に勇退されるまでセンターで勤めました。そして、ねぎらいを込め昨年11月から「世界を駆け抜けた自転車冒険家の軌跡」と題して、池本氏の愛車「タルーゼ号」など10台のキャンピング自転車が常設され、体験を伝えています。

taruze
▲ 1978年にキリマンジャロ登頂したタルーゼⅢ号 

 

「タル―ゼ号」のネーミングは「やったるぜ!」という意気込みが由来でNational製のツーリング車です。池本氏は、髙橋氏とメーカーによるサポート、そして持ち前のタルーゼ精神により、世界五大陸走破やキリマンジャロ登頂など偉業を成し遂げます。

その冒険旅行は書籍だけでなく、雑誌広告やカレンダーにもなり、僻地の記憶とロマンを当時の人たちに紹介しました。バックパッカーのバイブルとされている沢木耕太郎「深夜特急」が1980年代の紀行書なので、その10年以上前に道なき道を単独で自走していたというのですから驚きです。

 

national bike
1974年ナショナル自転車のカレンダー (所蔵:サイクルショップ203)

 

アフリカから帰国後、池本氏は日本アドベンチャーサイクリストクラブ(JACC)を創設。自転車で世界一周を達成したメンバーを中心に構成されるこの団体には、植村直己賞受賞者の中西大輔氏や劇作家の平田オリザ氏などおよそ300名が所属、次世代へ夢をつなげています。

 

pedalian

 

また、JACCが1982年から年4回発行している季刊紙「ペダリアン」は、150号を超え、現在の発行部数は10000部と冒険家たちの体験を伝え続けています。

 

kansai cycle sports center

センターには「タルーゼ号」を含む10台が出展者の行程やメッセージなどと共に展示されていますので、遊びに行った際は是非ご覧ください。

CATEGORY

大きければ大きいほど売れている?! シートバッグ 9選

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

2017年頃から新しいトレンドとして、自転車にドカドカと大型バッグをつけて走行するアウトドアテイストのツーリング「バイクパッキング」の流行が一部でみられていることは、本ブログでも何度かとり上げてきました。流行が成熟化するなかで、スタイルを象徴しているサドル下に取り付けるシートバッグが徐々にラインナップが増え、大型化している傾向が出てきていますので、各メーカーの商品を比較してみたいと思います。購入の参考にしてみて下さい。

 

大きければ大きいほど売れている?! 大型サドルバッグ 9選

topeak backloader
【メーカー】topeak
【商品名】backloader
【本体価格】¥6600~8800+税
【カラー】ブラック・グリーン
【サイズ】6 / 10 / 15 ℓ

 

 

 

 

tioga seatpostbag

【メーカー】tioga
【商品名】ADV seat bag
【本体価格】¥5500+税
【カラー】ブラック
【サイズ】5ℓ

 

 

 

giant SCOUT SEAT BAG

【メーカー】giant
【商品名】scout seat bag
【本体価格】¥5500~6000+税
【カラー】ブラック
【サイズ】M(7~9ℓ) / L(13~15ℓ)

 

 

 

birzman packman
【メーカー】birzman
【商品名】PACKMAN travel saddle pack
【本体価格】¥8800+税
【カラー】グリーン
【サイズ】6ℓ

 

 

 

zefal z adventure

【メーカー】Zéfal
【商品名】Z adventure R11
【本体価格】¥8000+税
【カラー】ブラックレッド
【サイズ】11ℓ

 

 

 

 

bbb seatsidekick

【メーカー】BBB
【商品名】seat sidekick
【本体価格】¥9800+税
【カラー】ブラック
【サイズ】10ℓ

 

 

 

OSTRICH
【メーカー】ostrich
【商品名】smart easy pack
【本体価格】¥11500+税
【カラー】ブラック
【サイズ】7ℓ
rin project
【メーカー】rin project
【商品名】travel saddle bag
【本体価格】¥14000+税
【カラー】ブラック・カーキ
【サイズ】14ℓ

 

 

 

 

ORTLIEB
【メーカー】ortlieb
【商品名】seat pack
【本体価格】¥18800+税
【カラー】スレート
【サイズ】11ℓ

 


 

【お詫び】
件の事情により、自転車及び自転車パーツ類の国内在庫・サプライチェーンが悪くなっています。入荷に数ヶ月かかる商品もございます。

CATEGORY

熊野街道サイクリング 【第二王子・坂口王子】

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

サイスポこと「CYCLE SPORTS」誌でおなじみの八重洲出版から4月に「旧街道じてんしゃ旅」というムックが発売され話題になっています。私はまだこの書籍を読んでいませんが「其の一 東海道編」というサブタイトルからシリーズ化を予定しているのでしょうか。
サイクリストの疋田智さんも著書「日本史の旅は、自転車に限る!」(枻出版)で、牛車より速く早馬より遅い自転車は歴史探訪には相性がいいとして自転車観光を勧めています。

 

さて、前回の続きです。

 

 

【第1王子】窪津王子 (坐間神社) → 【第2王子】坂口王子 (南大江公園) 所要時間10分

 

スタートから坐間神社までは徒歩で、実質ここからがサイクリングとなります。

kubozuouji

 

 

坐間神社~谷町四丁目

坐間神社からそのまま南下します。
一帯は大坂城の城下町で、格子状に通りが形成されています。

ooe cycle

 

天満橋から谷町筋の西側を平行するように阿倍野方面に向かいます。

平成になり観光振興のため、道端には起点の八軒家からの距離をしめす道標が立てられ散策がしやすくなっています。

実際に熊野街道という通りは現存せず、「だいたい、昔の人この辺りを歩いたのではないか」という概念的なもので、一路違わず熊野街道をゆくというのは不可能です。したがって、散策する上で街道近辺に点在している「王子」というチェックポイントが重要になってくるというわけです。

 

|谷町四丁目~南大江

谷町三~四丁目の西側はカレーの激戦区で「裏谷四」(うらたによん)と呼ばれ、路地裏から雑居ビルの奥までいたるところに個性的なカレー店がひしめき合っています。スタートしてすぐですが、自転車に乗るとすぎにおなかすき、なんでもおいしく感じ食もすすみます。
uratani4

 

 

街道沿いにある南大江小学校の敷地内に秀吉時代に整備されたとされる「背割下水」という古い生活水路の一部を見ることができます。今では、暗渠になっていますが、内部の様子が、NHK「ブラタモリ」で紹介されていました。令和になった今でも現役で溝として活躍しています。

taikougesui

この水路が昔は網の目の様に形成され、町境になってました。通常、町境は「通り」を境にすることが多いのですが、商人の街であるこの一帯は、向かいあう店同士が同じ町内会になるように、建物の「背」側に下水路を配置し、商いの活性化を第一に考えられたまちづくりになっています。
sewarimachi
暗渠化された背割下水

 

 

南大江公園 到着

2番目の王子「坂口王子」は南大江小の近くの南大江公園内とされています。

minamiooekouen

公園の南西角の入り口の傍らに小さな社があり、見てみると狸坂大明神とありました。

tanukizaka

立て看板によると、明治40年までは、この地に坂口王子の伝承の朝日明神という社殿があったが、此花区に移築されたため、旧地に狸坂大明神を建立したといったようなことが書いていました。

sakakuchiouji

坐間神社同様に朝日明神も移築、1000年を超える長い歴史の中で由緒ある神社もいろいろあるんですね。こういった情報は書籍やネット上にもなく、現地に行かないとわからない相当ディープな内容だと思います。

たまに大阪は歴史がないと勘違いされている方がいますが、観光化していないだけで、実に京都より長い歴史があります。調べれば調べるほど、複雑に絡み合った歴史の断片が、日々の生活の傍らにポツンとあり、見過ごしていた風景がまた違った景色を見せてくれることがあります。

こういった立て看板を読んだり、社に参拝したりするため、歴史街道サイクリングは普通のサイクリングより大幅に時間がかかってしまうことに気づきました。出発をした時間が昼過ぎだったこともあり、この日はココまでとし、日を改めて次の郡戸王子に向かいます。

 

 

—————————–

 

 

大阪市の九十九王子

第1王子  窪津王子 (坐間神社)
第2王子  坂口王子 (南大江公園) ←今 ココ
第3王子  郡戸王子 (高津宮)
第4王子  上野王子 (大江神社)
第5王子  阿倍王子 (阿倍王子神社)
第6王子  津守王子 (住吉大社)

CATEGORY

熊野街道サイクリング【第一王子・窪津王子】

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

いにしえより日本人は疫病や異常気象など天変地異が起こると神に祈りをささげてきました。熊野大社を中心とした熊野信仰は、中世から盛んとなり、2004年には熊野古道を含む霊場が世界遺産に認定されました。登録されたのは三重・和歌山・奈良県の三県にまたがる参詣道です。

しかし、大阪にも熊野古道が存在していたをご存知でしょうか。

熊野古道は6つの参詣道で構成されています。そのうち大阪を含む区間は「紀伊路」と言われ、京都の貴族など多くの参拝者が連なり「蟻の熊野詣」と形容されていたようです。近世になると伊勢神宮への参拝「おかげ詣」に人気を奪われ著しく衰退したようですが、1980年代頃から再整備をし、歴史観光に取り組んでいるようです。

 

 

【起点】八軒家 (天満橋) → 【第1王子】窪津王子 (坐間神社)  所用時間 5分

 

 

紀伊路の起点は天満橋・八軒家浜です。

 

kumanokaidou

 

街道は大阪市内を縦断し、和歌山県田辺まで100km以上にわたり続いているようですが、ただ南下するだけではつまらないので、寄り道をしながらポタリングとなります。(完走する自信ないけど…)

 

tenmabashi cycle

 

かつては京都から船に乗り、この八軒家の船着き場から、徒歩で何日もかけて熊野まで参拝したそうです。最近ではこの船着き場は、観光船が一日数便出ていて「水都・大阪」を堪能できるようになっています。

 

京阪の駅名にもなっている「天満橋」は写真の右の中央に映っている橋の名称で、「大阪市北区天満橋」とは離れたところに架かっています。歴史的に考察すると天満橋駅というより、八軒家駅といった方がいいかもね。

 

kumanokodou

起点の船着き場には常夜燈が鎮座していて、熊野街道の起点を示すプレートがありました。大川の川沿いは自転車は乗車禁止となっているので、自転車から降りて徒歩でのスタートです。

 

船着き場から南へ歩いてすぐの坐間神社に窪津王子(くぼつおうじ)と言われる熊野詣の1番目のチェックポイントあります。「窪津」の由来は地形が窪んでいたことに由来するらしいのですが、18世紀の古い書物には「久保津王子」という表記もみられるようです。ここから、和歌山県の那智勝浦まで99の王子があり、この九十九王子を自転車で巡り、自転車観光につなぐことができないかを、模索・探求するのが今回のポタリングのテーマです。

 

kubozuouji

「王子」については後述するとして、まずは、坐間神社にて旅の安全を祈願、都会の中の小さな社です。

この神社は、本殿が中央区の南船場にあり、こちらが行宮となっています。南船場の方は何度か行ったことはありましたが、行宮の存在はこのサイクリングで初めて知りました。境内の立て看板には、もともと本殿はこちらにあり、秀吉が南船場に移築したといったようなことが書いてありました。

坐間神社は有名人にも多い「渡辺」さんという苗字の起源としても知られている神社です。

zamajinjya

来年に10か月かけて改築されるようです。
1.6億円もかかるんですね。
また、新しくなったら見に来よう。

 

第2王子の坂口王子へ向かいます。

 

—————————–

 

大阪市の九十九王子

第1王子  窪津王子 (坐間神社)  ← 今 ココ
第2王子  坂口王子 (南大江公園)
第3王子  郡戸王子 (高津宮)
第4王子  上野王子 (大江神社)
第5王子  阿倍王子 (阿倍王子神社)
第6王子  津守王子 (住吉大社)

 

 

CATEGORY

自転車 ベストNEWS・ワーストNEWS 2019

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

2019年も早いもので、残すところあとひと月となりました。

東京五輪を来年に控え、自転車競技のコースの発表や代表の選考も始まり、徐々にムードも盛り上がってきています。今年も様々な自転車関連のニュースがありましたので、少し早いですが1年を振り返ってみたいと思います。


■ サイクルショップ203 店主が選ぶ自転車ニュース 2019

・BEST NEWS 2019

[第1位]国を挙げたサイクルツーリズムへの取り組み

国交省がしまなみ海道等3つの「ナショナルサイクルルート」を発表

国土交通省の自転車活用推進本部は11月7日、自転車活用推進法に基づくサイクルツーリズムの推進策の一環として進めていた「ナショナルサイクルルート」に、「つくば霞ヶ浦りんりんロード」(茨城県)、「ビワイチ」(滋賀県)、「しまなみ海道サイクリングロード」(広島県、愛媛県)の3ルートを認定したことを発表した。本部長である赤羽一嘉(かずよし)・国交相は認定された3ルートについて「国としてPRをサポートする」と意欲を示した。(サイクリスト 11月7日)

biwaichi

 

 

[第2位]米 ウーバー社 フードデリバリー「Uber Eats」サービス拡大

Uber Eatsが4年で流通総額8700億円、課題山積でも急成長

Uber Eatsは2015年、カナダのトロントでサービスをスタートした。わずか4年で流通総額は80億ドル(約8700億円)、稼働レストラン数は22万店を超えるという(いずれも2018年実績)、世界最大のフードデリバリーサービスに成長した。

日本では2016年9月にサービスを開始。東京2区の150店舗からはじまったが、1年後には1000店舗、2年後には3500店舗、3年を待たずに1万店舗を超えるまでに成長している。

さらに、今年10月には消費増税があったが、食品のテイクアウトやデリバリーは軽減税率の対象となり、税率は8%に据え置き。デリバリーの需要はさらに高まるという予測もある。Uber Eatsにとっては本来であれば追い風となるタイミングだ。(DIAMOND online 10月18日)

 

 

[第3位]札幌 自転車盗犯人逮捕 ダイヤル錠を開錠し「ジモティー」で売却

高級自転車盗み「ジモティー」で売却か…「ダイヤル錠」下1ケタのみ変更は危険

海外ブランドの高級自転車を狙って盗みを繰り返し、中古品などの情報を扱うインターネット掲示板「ジモティー」で売却していたとして、北海道警札幌西署は近く、札幌市中央区の男を窃盗などの疑いで札幌区検に書類送検する方針を固めた。同署は、男が「ダイヤル式」のチェーンロックをかけていた自転車を中心に狙っていたとみている。

男は、ダイヤル式のカギがかけられた自転車のほか、無施錠の自転車を中心に盗んでいた。道警によると、ダイヤル式のカギは、数桁の数字を組み合わせないと解錠が出来ない仕組みだが、利用者の中には、カギの開け閉めの手間を省くため、下1桁の数字だけをずらして施錠する人が多いという。

男はこうした事情に目をつけて、ダイヤル式のチェーンロックがついた高級自転車を物色。解錠した自転車を自宅に持ち帰り、「ジモティー」に「必要な方いますか」などと出品して購入者を募り、売却していた。(読売新聞 11月28日)

 


 

 

・ ワースト NEWS 2019

 

 

[第1位]シェアサイクルバブル崩壊

注目の新分野として多くの企業が参入するシェアリングサービス。だが、連日のように各社が新サービスを発表する裏で、撤退も相次いでいる。自転車シェアはその典型だ。
街中に設置された自転車を好きな場所で借り、好きな場所で返せる仕組みで、中国から世界へ広がり、2017年の段階ではDMMも参入を検討していた。

が、18年に入り、業界のけん引役的な存在である中国の「摩拝単車」を買収した中国ネット出前サービスの美団点評が、海外の自転車シェア事業を大幅に縮小。美団の18年12月期の業績は2兆円近い最終赤字に沈んだ。競合の「ofo(オッフォ)」も、中国事業の経営不振を理由に日本から半年で撤退した。利用者が増えるほど自転車を町中に配置するための手間やコストが増え、採算が合わなかったという。

ofoは日本で大津市や和歌山市などと自転車シェアを展開していたが、いずれも現在はサービスを停止。DMMも既に参入を断念している。(日経ビジネス 6月21日)

ofo osaka

 

 

[第2位]なんばCITY 壮年自転車サークル「ファントム」暴走事件

南海電鉄難波駅(大阪市中央区)に直結する商業ビルで、自転車で集団暴走する様子を写したとみられる動画がツイッターに投稿されていたことが13日、わかった。数台の自転車が通行人の間を前輪を上げながら走行。南海は施設内の防犯カメラで暴走行為を確認しており、大阪府警事実確認を進めている。

南海によると、暴走があったのは同社が運営する商業施設「なんばCITY」の本館1階。12日午後11時ごろ、数台の自転車が施設北側から進入し、約2分間にわたって暴走する様子が防犯カメラで確認された。施設内での自転車の走行は認められていない。

当時、施設の店舗は閉店していたが、直結する難波駅では電車は運行中。通行人もいたが、けが人や施設の破損はなかった。「非常に危険で悪質な行為。強い憤りを覚える」としている。

同じ施設では今年7月にも同様の集団暴走が少なくとも2回あったという (産経新聞11月13日)

 

[第3位]シニアドライバー問題  池袋「上級国民」あて逃げ事件

東京・池袋の事故現場では19日午後、ごみ収集車が横転し、車の部品や真っ二つに割れた自転車などが散乱していた。「100キロぐらい出ていた」「ドカンと衝撃音がした」。目撃した通行人らは驚いた様子で当時の状況を語った。
ごみ収集車はフロントガラスが大破し、ヘッドライトがつぶれていた。周囲には通行人のものとみられるバッグやペットボトルがあり、約10メートル先には前方部分が大きく破損した乗用車も。消防隊員は慌ただしく救命活動に当たった。
横断歩道を渡ろうとしていた浜松市の男性会社員(50)によると、乗用車は赤信号を無視して猛スピードで突っ込んできた。強い風圧を感じて顔を上げると、目の前で高齢男性がはねられ、うつぶせに倒れた。「100キロぐらい出ていたのでは。自分も巻き込まれたかもしれず、鳥肌が立った」と振り返った。
乗用車はそのまま走り去り、交差点でごみ収集車に衝突するなどして停止した。(時事ドットコムニュース 4月19日)

 

 

 

 


 

ベスト NEWS第3位の読売新聞の記事は、自転車盗の逮捕という事件より「ダイヤル錠の下1桁だけをずらす」という手口を紹介し読者に注意喚起を促し、「ジモティー」というサイト名を臆せず公表していて、非常によい記事に思いました。普通なら自転車盗は多すぎて、報道すらされません。実名報道により「ジモティー」の運営も犯罪の温床とならないように何らかの対策が必要とされることでしょう。

ワーストNEWS第1位の「ofo」の撤退の報道は知れば知るほど面白い。中国発の新興ビジネスとして注目を浴び、その絶頂にはGIANT買収までも示唆した同社が、なぜ自壊したのか。そこには配車サービス中国大手「滴滴(DiDi)」そして、孫正義率いるソフトバンクの投資資金をめぐる人間模様がうかがえる。あまり突っ込んだ取材をしているメディアがないようで残念ですが、特に経営学や投資の勉強をしている人には、すごく為になる事象だと思います。熱心に取材をされている方が数名いらっしゃるみたいなので、是非、真相を追求していただきたいと思っています。

 

年末は12月29日が最終営業日となります。
特に年末年始は物流の混雑が予想されますので、ご注文の際はあらかじめ余裕をもってご注文お願いします。

CATEGORY

RECENT POST

CATEGORY

TAG CLOUD

ARCHIVES