サイクルショップ203の
ガジェット・小ネタBLOG

TAG: 書籍

自転車本を1000冊読んだ自転車技士がガチで選んだ10冊

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

20年の自転車技士生活で読んできた自転車本は雑誌などを含めると1000冊以上となります。その中でも、この本はすごいという10冊を選んでみました。

 

自転車本を1000冊以上読んだ自転車技士がガチで選んだ10冊

 

ダウンロード
【書籍名】
二十四の瞳
【ジャンル】小説
【著者】壺井 栄
【発売】1952
【書評】現在国内では男女共に自転車に乗る。「二十四の瞳」はまだ自転車が高価だった昭和初期の瀬戸内海の島に都会から自転車に乗った洋装の女先生が赴任してくる場面から始まり、大きく社会情勢が変化する数年間を描く不朽の名作。

 

 

nc 1968
【書籍名】ニューサイクリング -1968年12月号-
【ジャンル】雑誌
【発行】今井彬彦
【発売】1968
【書評】1960年代の数少ない自転車情報の発信源「ニューサイクリング」誌。68年12月号は読者にとって伝説となる沼勉氏がフランスでオーダーしたルネルスが表紙、太い650Bタイヤや俯瞰した構図は日本の自転車業界に大きな衝撃を与え、名車中の名車として神格化。

 

 
cyclingbook
【書籍名】サイクリング事典
【ジャンル】実用書
【著者】鳥山 新一
【発売】1972
【書評】東大医学部卒、サイクリングの啓蒙ため「鳥山研究所」を設立し多くの手引書を残した輪業界の最重要人物である著者の代表作。とても一人で書いているとは思えない充実の内容は、それまで中学生まで遊びだったサイクリングを大学生や大人にまで広げ、バイブルとなった。難解な内容を明解に解説し、読後たちまち理論と教養を持ち合わせた「自転車マニア」になれる圧倒力は鳥山の真骨頂。

 

 

 

 

peddle kiko
【書籍名】世界ペダル紀行
【ジャンル】紀行
【著者】池本 元光
【発売】1974
【書評】4年4ヶ月かけ、五大陸42000kmを走破した自転車旅行記の金字塔。1968年8月に大阪を出発、旅先での出会いや苦労話は後に続くバックパッカーへの金言となる。帰国後は関西サイクルスポーツセンターに勤務、サイクリングの普及活動に人生をささげる。

 

 

 

 

 

 

cycleshports
【書籍名】サイクルスポーツ -1982年12月号-
【ジャンル】雑誌
【発行】八重洲出版
【発売】1982
【書評】「サイクルスポーツ」誌は、サイクリングから欧州ロードレースなどの競技まで網羅し、日本のスポーツ自転車文化をけん引する存在。1982年12月号ではその年公開の映画「E.T」のBMXとアラヤのニューモデルのインプレッションを特集、誌上初めてマウンテンバイクを紹介し、これをきっかけに国内でも広く普及するようになる。

 

 

 

 

monster bike
【書籍名】魔物たち
【ジャンル】企画本
【著者】新田 眞志
【発売年】1994
【書評】「ニューサイクリング」誌にて1985年から8年間続いた人気企画「魔物について」。連載当初はこだわりのドロヨケ付きのサイクリング車とオーナーの人物像にフォーカスした企画だったが、86年から新田氏が解説を担当し次第に読者から支持を獲得、100台を超える掲載車から32台を厳選した愛蔵版。

 

 

 

pistbikebible
【書籍名】ザ・ピストバイク・バイブル
【ジャンル】ムック
【発行】宝島
【発売年】2007
【書評】今まで公道で使用されることのなかった競輪用自転車「ピストバイク」がファッションとして注目され始め、若い男性がこぞってカスタムを始めるムーブメントが突如起こった。その全貌をファッションスナップなどストリートカルチャとして紹介、刺激を求める都会の不良の新たな自己表現の方法となる。

 

 

 

 

taiwan
【書籍名】「環島」ぐるっと台湾一周旅
【ジャンル】紀行
【著者】一青 妙
【発売年】2017
【書評】ミュージシャンの一青窈さんの姉で歯科医でもある著者が、父親の祖国でもある台湾一周自転車旅「環島」に自転車メーカーGIANTの誘いで参加した旅行記をまとめたエッセイ。およそ1000kmを9日間かけて出発地点に戻ると同じ風景がまた違って見えるという。台湾の名所やグルメガイド、自転車旅のハウツーなど見事に一冊に凝縮されていて読んでいて飽きない。

 

 

 

keirin culture
【書籍名】競輪文化 働く者のスポーツの社会史
【ジャンル】文化研究
【著者】古川 岳志
【発売年】2018
【書評】大阪で文化社会学の研究をしている著者が、戦後公営ギャンブルとし誕生し、歴史と共に発展する競輪の独自性を「文化」という切り口で考察。社会的影響や組織マネジメントなど新設予定のカジノにも通じる部分が多く、関係する方は必ず読んでおきたい一冊。

 

 

 

 

nostalgic cycle
【書籍名】日本 懐かしの自転車大全
【ジャンル】文化研究
【著者】内藤 常美
【発売年】2020
【書評】「関西輪業界の生き字引」新家工業の内藤氏による初の著書。内藤氏の知識量は膨大で世界でも右に出る者はいないほど。幅広い知識があるにもかかわらず「フラッシャー自転車」という誰も取り組んだことない専門書を送り出す意外性、作り手という実体験から得られた見地、豊富な資料など読み応え抜群の一冊。読んでいるだけで楽しくなる昭和の憧れの自転車の総覧は唯一無二の傑作資料。

CATEGORY

【未解決】驚愕!西宮競輪場 2900万円強盗事件の真犯人

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

現在、西宮ガーデンズのある場所にはかつて「阪急西宮スタジアム」という野球場があり、プロ野球チーム阪急ブレーブスが本拠地として使用していました。そして、この球場で2002年まで西宮競輪が開催されていたことを昨年6月の本ブログで投稿しました。

nishinomiya keirin

西宮競輪場では1993年11月に2900万円が奪われる強盗事件が発生、犯行は未解決のまま忘れ去られ時効を迎えました。その後、この事件が予期せぬ方向から、その犯行グループの姿が明らかにされました。

 

森下香枝著「グリコ・森永事件[最終報告]真犯人」(朝日新聞社,2007)
shinhannin

 

2007年に出版された森下香枝著「真犯人」(朝日新聞社)は、前年に出版されたノンフィクションノベル「史上最大の銀行強盗」(朝日新聞社)をベースに、森本受刑囚や犯行リーダーの前田浩二への追加取材を加えたノンフィクション作品です。

 

「西宮競輪場の強盗事件も、鉄ちゃんと森本芳博と私の3人で下調べをしていた事件です。私が他の事件で逮捕された後、事件は鉄ちゃん、森本喜博で決行し、すべて成功しています」

 

犯行グループ「平成強盗団」はリーダーの前田を指示役に、実行部隊の森本喜博(よしひろ)、「鉄ちゃん」こと金翼哲(キム・イクチョル)の3人を中心にして、大阪の阪神ホテルの一室にて結成されました。グループは、小手調べに尼崎市園田の郵便局強盗を成功すると、西宮競輪場強盗を続けて決行します。

1993年11月24日11時、小倉競輪の場外車券の二日分の売上2740万円を積んだ「けんみん大和信用組合」西宮支店の2台のオートバイが競輪場の南東100mの西宮市高松町の路上で、突然二台の車に挟み撃ちにされ車から降りた男に短銃のようなものを突き付け職員を連行、現金運搬用の鍵を開けさせ強奪すると西宮市武庫之荘の路上で2人開放しました。

 

IMG_0153
朝日新聞 1993年11月24日夕刊 [大阪版]

 

競輪場強盗が成功すると犯行グループは次なるターゲットを神戸市元町の「福徳銀行」神戸支店に出入りする現金輸送車に絞り、下調べの尾行を繰り返しました。

1994年8月6日9時20分、JR元町駅から鯉川筋を60m南下した「福徳銀行」神戸支店に二人組の男が現金の詰まった3つのジュラルミンケースをわずか3分ほどで強奪、二人組は死角を突き、炎天下の繁華街を疾風のように目抜き通りを逆走し消え去っていきました。

国内の銀行強盗事件史上最高金額5億4000万円、二人のモンタージュ絵が作成され「サングラス男」「ミイラ男」とされ捜査されました。サングラス男が森本、ミイラ男がキムで、二人は犯行直後に強奪金の取り分を巡り揉め、それ以来一度も会うことはなかったようです。

 

fukutoku  kimu ikuchoru

 

森本はその後海外に逃走、一連の事件の時効が成立すると帰国し2007年2月に名古屋市中区の「愛知信用金庫」西大須支店の駐車場にて、職員の持つジュラルミンケースを奪おうとし取り押さえられました。リーダーの前田は「5億4000万円強盗事件も鉄ちゃんがいればこそ成功したものであって、森本善博一人ではどうすることもできなかった」としています。懲役8年、奪おうとしたジュラルミンケースの中は空でした。

 

 

—————————————————————

<グループの起こした連続強盗事件>
・園田郵便局強盗事件 (1993年10月尼崎市)【未解決】500万
       ↓
・西宮競輪場強盗事件 (1993年11月西宮市)【未解決】2700万
       ↓
・福徳銀行強盗事件 (1994年8月神戸市)【未解決】5億4000万

—————————————————————

 

キムは在日二世、小学生時代の友人の末吉という苗字が気に入り、末吉鉄之助という通名で「鉄ちゃん」と呼ばれていました。実弟は帰化し「山下芳男」の日本名で大阪で鉄工所を経営、前田と山下は1997年7月27日に発生した東淀川のゴルフ場強盗事件で240万円奪った容疑で逮捕されています。

鉄ちゃんの実家は「鉄くず」回収工場で、朝鮮戦争の特需により一家は豊かな暮らしをしていたようです。柔道有段者で頭も良かったようですが「韓国人やから、就職できん」と定時制高校を中退し、父親の工場に「ダライ粉」と呼ばれる金属削りくずをオート三輪で収集する仕事をしていたようです。

 

steel
金属の削りくず「ダライ粉」 (写真の場所と本文は一切関係ありません)

 

本ブログではこれまで、「アパッチ族」の金時鐘、「吹田事件」の夫徳秀、朝鮮寺「龍王宮」の韓秀子管理人など在日朝鮮人による「鉄くず」関連の記事を投稿してきました。それぞれ違法行為には違いないのですが、各々複雑な事情があり、ブログを読んでいただくと悪人ではないことが分かると思います。しかし、鉄ちゃんはこの頃から古鉄盗みやヤクザの用心棒するなど前科14犯で「史上最大の銀行強盗」の片りんをみせていました。そして囚えられた前田・山下は、その凶悪な素性を供述しています。

 

はなよりも 箕面のさとの もみじ狩り みのひとつだに とれぬけいさつ

 

強盗事件が起こる10年前の1984年、昭和最大のミステリーとされる「グリコ・森永事件」が世を震撼させます。「かい人21面相」を名乗る犯人が、大阪の北部を中心に青酸ソーダ入りの菓子がバラ撒き挑戦状ともとれる犯行声明出す「劇場型犯罪」を繰り広げます。私の住む箕面でも毒入り菓子が見つかり、売り場では菓子の撤去が始まり、当時小学生だった私も憎き「かい人」の早期逮捕を待っていました。

 

一体、誰が何の目的でこんなことを、、
時効が成立し事件から38年の歳月を経た今でも謎は解明されていません。事件の発端は江崎グリコの江崎勝久社長の誘拐事件に始まり大事件へと発展し、謎を残したまま突如終わりを告げます。

 

ezaki nishinomiya
西宮市二見町の江崎邸跡 西宮競輪場から徒歩20分ほどで現在は駐車場となっている

 

グリコは道頓堀の広告看板で知られるように大阪の食品企業で、勝久社長はJR甲子園口から北へ300m先の閑静な住宅街の西宮市二見町に650平方メートルの敷地の2階建ての邸宅に家族と暮らしていました。84年3月18日夜、犯人は社長宅に侵入し、入浴中だった勝久社長を銃で脅し全裸のまま誘拐しました。

 

「ええか、グリコ・森永事件と5億4000万円の犯人は同じや」

 

社長はその後解放されますが、頭髪から少量の金属くずが採取されていました。連れ去られる際の目隠しに使用された布袋に微量に残っていたダライ粉が付着してしまったのです。

犯人のモンタージュ絵「キツネ目の男」が有名で単独犯のように思えてしまいますが、社長宅に押し入った犯人がすでに二人組で、鉄ちゃんは「ビデオ男」と呼ばれています。「ビデオ」というのは、事件が注目を集めていた同年10月に公開された「ファミリーマート 甲子園口店」の店内防犯ビデオのことで、撮影日時が森永の青酸入り菓子がバラ撒かれた時期で、どくいり きけん たべたら 死ぬで かい人21面相という紙が発見された事件です。このファミマは、江崎邸から60mと最寄りのコンビニで、鉄ちゃんの実家や競輪場も徒歩圏という立地で大胆な犯行です。

 

koushienguchi

 

国内最高金額の銀行強盗と戦後最大の怪事件の犯人が同一犯であるという衝撃的事実、犯人が特定されていて他のメンバーは逮捕されているのに、鉄ちゃんこと金翼哲はなぜ逮捕されないのでしょうか。

キムは福徳銀行強盗の強奪金を神戸市長田区のアパートの屋根裏に隠し、少しずつ資金洗浄をしていたのですが、犯行翌年にアパートが阪神大震災で被災し分け前の1億6000万円の大半が焼失してしまいます。そしてその後、神戸市中央区琴ノ緒町(ことのちょう)のマンションに住みパチンコ店で働いていました。

偶然なのですが、私も同時期に琴ノ緒町の二宮神社の向かいのワンルームマンションに住んでいました。福徳銀行まで歩いていける距離で、まだ震災の爪痕が残っていて少し寂しい雰囲気のする一角でした。もちろん凶悪犯が潜伏していたことを知るすべはありませんが、今思うとあの一帯は比較的捜査の目も及びにくい場所だったようにも思えます。

ところが1997年11月、自宅マンションを福徳銀行強盗の容疑で兵庫県警によって家宅捜索を受けます。強奪金は消失してしまっているためガサ入れは証拠不十分で失敗、キムは釈放されますが翌日に自宅から500m先で縊れた状態で発見されます。こうして、一連の犯行は時効が成立、県警の不手際もあるため未解決事件として処理され、謎を残したまま今でも世間を震撼させた怪事件として語り続けられているのです。

 

 

CATEGORY

国内最大級の自転車蚤の市「シクロジャンブル」2022春

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

2022年5月22日、国内最大級のビンテージ自転車やパーツのスワップミート「シクロジャンブル」に行ってきました。

 

cyclojumble 2022

 

シクロジャンブルは大阪北部・豊中市の服部緑地公園で年2回春と秋に開催される中古自転車と部品のフリーマーケットで、西日本最大の自転車蚤の市です。1999年から毎年春秋と2回実施されていましたが、コロナの影響で中止していて、3年ぶりの開催となりました。多くの自転車マニアの集うおなじみのイベントですが99年当時は、自転車専門誌「ニューサイクリング」に寄稿していた読者の内輪ノリのような身内の会合だったようです。

 

IMG_0162

 

最寄り駅は北大阪急行「緑地公園駅」で、地下鉄御堂筋線を利用すると大阪中心部や新大阪駅からも交通アクセスがよく多くの自転車マニアが遠方からも集まります。会場は緑地公園駅から公園内を歩くこと15分の「古民家集落広場」という多目的広場で行われます。

実行委員会の安田さんによると、開場は初開催から同広場で行われ、初めの5年間は地元のサイクリングクラブや自転車店など500通ほどハガキを郵送し地道に活動をしていたようです。

 

kominka

 

2010年頃になるとSNSの普及などの影響で出店数や参加者など来場者が増加、本来は大阪府公園条例で公園内での商行為は禁止されていますが、本ブログなどがフリーマーケットと「誤情報」を勝手に流していることが問題視され、公園管理事務所の責任者が変わるたびに委員会が主旨の説明をしてくださり、今に至っています。

前日まで天気が曇り空で開催が危ぶまれていましたが、当日は晴天に恵まれ、暑いくらいでした。

 

rose

 

3年ぶりということもあり、広場には多くの自転車ファンが集まっていました。開始時間は9時ということになっているみたいですが、なるべく早く行った方が掘り出しモノが見つけられると思います。

出店は誰でも可能で自転車パーツコレクターから自転車関係業者など約40ブース、自転車パーツが多く、貴重なビンテージパーツから不用品まで様々な自転車関連の品々が交換取引されています。アンティークなスポーツ自転車は見ているだけでも楽しいですが、持ち主に交渉次第では譲ってもらえるかもしれません。

 

vintage cycle

 

車体の出品はそれほど多くなく、メインはロードバイク・マウンテンバイク・ランドナー・BMX・ミニベロ・クロスバイク・実用車などの部品で、ジャンルや新旧を問わず扱われています。

値札のようなものに数字が書いている場合もありますが、気になる部品があれば出展者の方に交渉してみるといいのではないでしょうか。出品者は金儲けで来ている訳ではないので、手さげ袋・小銭・メジャー・ノギスなどは持参した方がいいかもしれません。

 

vintage cycleparts

 

今回、自転車関連の書籍類の出品が多く「自転車の一世紀」というゲットしました。
市立図書館にも所蔵があり読んだことがあったのですが、ネットオークションではプレ値がついている書籍です。

 

bike century

 

今まで、このイベントはFacebookページでの告知がメインだったのですが、今春からTwitter等でも情報発信を始動しているようですので、そちらもチェックするとより詳細な情報が得られると思います。

個人的には仕事があるためいつも10時で帰るので、前夜祭や打ち上げイベントとかがあったらいいなと思っています。

 

CATEGORY

メッセンジャーの日常を描いた小説「ブラックボックス」芥川賞受賞

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

1月、第166回芥川賞が発表され、地方公務員の砂川文次さんの「ブラックボックス」が選ばれました。砂川さんは、1990年大阪府生まれの男性で元自衛官だそうです。

作品の舞台はコロナ禍の東京、自転車メッセンジャーのエースとして都内をひた走る主人公サクマの等身大の日常を描いた作品となっています。

IMG_9234

自転車便メッセンジャーは1990年代に国内で解禁となり、映画「メッセンジャー」(1999年)は、当時のトップアイドルグループ「SMAP」の草彅剛メンバーが主演し注目されました。都会的でスタイリッシュなスポーツ自転車を使用した新業態は、郵政省独占だった郵便事業に風穴を開け、ファッションとしても「メッセンジャーバッグ」というショルダーバッグが流行しました。

この映画は国内の自転車業界にも新風を吹き込みました。panaracer「T-serv」タイヤやsugino「RDメッセンジャー」クランクセットなど自転車便をコンセプトにした今までにない商品がいくつか生まれました。その中でも後の輪業に大きな影響を与えたバイクがGIANT「FCR」というメッセンジャーバイクです。

giant fcr

このバイクはインターナショナルモデルであるロードバイクの「OCR」のハンドルバーをストレートハンドルにモディファイした国内向け商材で、マウンテンバイクが主流だった当時の日本のスポーツバイク市場に大きなインパクトを与えました。そしてさらにコモディティ化したモデル「ESCAPE」は、「クロスバイク」という新市場をつくり、スタンダードモデルとして定着しました。これによりGIANTは子供車や低廉なマウンテンバイク類型車を製造しているアジアのインチキ臭いメーカーというイメージから脱却し、欧米の一流メーカーと伍するブランドと認識されるようになります。

 

しかし近頃、大阪では自転車便メッセンジャーを見る機会がめっきりと少なくなっています。

インターネット通信、脱ハンコ、テレワーク。時代の流れのせいか、かつては複数存在していた自転車便業社も今では、個人で数名が稼働している程度になっているそうです。都市の規模は違えど、東京もこのような状況は同じで、小説でもこのような時代背景がサクマを苦しめます。

Yahoo!ニュースをスワイプする、レッドブルの缶をゴミ箱の丸穴に入れる、給料が安いながらもトラブルで職を転々としていたサクマが手に入れたメッセンジャーという自由で誇りある理想的な日々は、反抗的な性格が原因となり、離職。そして、それまで見下していたUBER EATSのデリバリーパートナーをしながら無気力な生活をしているサクマをドン底に落とす報告が突きつけられるというのが本作のあらすじです。

芥川賞受賞の大作ですが、私でもスイスイ読めるくらいに読み易い文体で、急展開する中盤以降は理想と現実が交錯しながらクライマックスとなり、将来なき現代日本の儚さをサクマという人物を通して描いています。

小説には「ケイデンス」や「アーレンキー」といった難しい自転車用語や「バッソ」「キャノンデール」といったロードバイクに関心のない読者なら耳にしたことないような自転車のブランド名も登場しています。逆に自転車好きには、あるあるネタのような描写が随所にあり、読み進めているうちに自然とサクマが自分自身と重なり引き込まれていきます。

タイトルの「ブラックボックス」とは外から閉鎖され見えない空間や状態のことと作中では表現されています。
自転車業界では、クランク軸の回転部品「BB」の別称をこのように表現することがあります。BBはボトムブラケット(BottomBracket)の略称で、ヒトでいうと心臓のような重要な役割があり、構造が複雑でガタが発生するなど不調が起きやすい部品です。フレームの中に入っているため目視点検ができず、規格も乱立しています。故障していると分かっていても、外さなければどの規格が使用されているのか判別できない場合も多く、一度外すとビックリ箱の様に戻すことができなくなってしまうためブラックボックス(BlackBox)と揶揄されています。スポーツ自転車用語というより、ママチャリ販売店で「クランクにガタのある自転車」を指す隠語なので、砂川さんがこれを意図してタイトルに使用したのかは分かりません。

急転直下の後半は、私を含め自由気ままに働いている人にはリアリティがあり肝を冷やします。特にUBERの配達員などワークスタイルを最近変えた人には示唆的で、読むとその後の行動が変わるかもしれませんので是非読んでみて下さい。

 

CATEGORY

ヴィンテージ自転車&部品の蚤の市「シクロジャンブル2019・秋」に行ってきました

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

国内最大級のビンテージ自転車やパーツのスワップミート「シクロジャンブル」に行ってきました。

bridgiston cycle

シクロジャンブルは大阪北部・豊中市の服部緑地公園で年2回春と秋に開催される中古自転車と部品のフリーマーケットで、今回で通算42回目の開催となる西日本最大の自転車蚤の市です。

toyonaka cycle

最寄り駅は北大阪急行「緑地公園駅」で、地下鉄御堂筋線を利用すると大阪中心部や新大阪駅からも交通アクセスがよく多くの自転車マニアが遠方からも集まります。

cyclingpark

会場は緑地公園駅から公園内を歩くこと15分の「古民家集落広場」という多目的広場で行われます。
開催時間は朝9時からとなっているようですが、なるべく早めに行った方が掘り出しモノを見つけれるかもしれません。

cyclegear

出店は誰でも可能で自転車パーツコレクターから自転車関係業者など約40ブース、自転車パーツが多く、貴重なビンテージパーツから不用品まで様々な自転車関連の品々が売買されています。

moulton

自転車史に燦然と輝くモールトン社の美品がズラり、と。
嗚呼、なんてカッコいいんだ!
値札はついていないけど、売り物なのでしょうか。

見ているだけで、楽しくなります。

車体の出品は多くはありませんが、ロードバイク・マウンテンバイク・ランドナー・BMX・ミニベロ・クロスバイク・実用車などジャンルや新旧を問わず扱われています。

自転車や部品などの購入をお考えなら、手さげ袋、小銭、メジャー、ノギスなどは持参した方がいいかもしれません。

tandemcycle

二人乗りのタンデム自転車もありました。
大阪では2016年にタンデム車の走行が可能になり、全国的も解禁の動きが広がっています。

 

私は、本を2冊購入。
・「イラストによるスポーツ車と部品の変遷」ダニエル・ルブール著
・「Bikecoogy」という1977年のカタログ(?)

ダニエルの本は図書館で借りたことがあり、内容は知っていますが、絶版になっているようなので資料として一応、購入。2500円。値切り交渉もあっさり断られました。

まあ、定価6800円と書いてあるので、まあいいか。

cycle book

「Bikecoogy」はどうやら米カリフォルニアの自転車店の通販カタログのようです。
英語ですが、写真やイラストが多く勉強になります。

bob jackson

shimano duraace  77

CATEGORY

RECENT POST

CATEGORY

TAG CLOUD

ARCHIVES