サイクルショップ203の
ガジェット・小ネタBLOG

TAG: 行ってきた

熊野街道サイクリング 【第二王子・坂口王子】

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

サイスポこと「CYCLE SPORTS」誌でおなじみの八重洲出版から4月に「旧街道じてんしゃ旅」というムックが発売され話題になっています。私はまだこの書籍を読んでいませんが「其の一 東海道編」というサブタイトルからシリーズ化を予定しているのでしょうか。
サイクリストの疋田智さんも著書「日本史の旅は、自転車に限る!」(枻出版)で、牛車より速く早馬より遅い自転車は歴史探訪には相性がいいとして自転車観光を勧めています。

 

さて、前回の続きです。

 

 

【第1王子】窪津王子 (坐間神社) → 【第2王子】坂口王子 (南大江公園) 所要時間10分

 

スタートから坐間神社までは徒歩で、実質ここからがサイクリングとなります。

kubozuouji

 

 

坐間神社~谷町四丁目

坐間神社からそのまま南下します。
一帯は大坂城の城下町で、格子状に通りが形成されています。

ooe cycle

 

天満橋から谷町筋の西側を平行するように阿倍野方面に向かいます。

平成になり観光振興のため、道端には起点の八軒家からの距離をしめす道標が立てられ散策がしやすくなっています。

実際に熊野街道という通りは現存せず、「だいたい、昔の人この辺りを歩いたのではないか」という概念的なもので、一路違わず熊野街道をゆくというのは不可能です。したがって、散策する上で街道近辺に点在している「王子」というチェックポイントが重要になってくるというわけです。

 

|谷町四丁目~南大江

谷町三~四丁目の西側はカレーの激戦区で「裏谷四」(うらたによん)と呼ばれ、路地裏から雑居ビルの奥までいたるところに個性的なカレー店がひしめき合っています。スタートしてすぐですが、自転車に乗るとすぎにおなかすき、なんでもおいしく感じ食もすすみます。
uratani4

 

 

街道沿いにある南大江小学校の敷地内に秀吉時代に整備されたとされる「背割下水」という古い生活水路の一部を見ることができます。今では、暗渠になっていますが、内部の様子が、NHK「ブラタモリ」で紹介されていました。令和になった今でも現役で溝として活躍しています。

taikougesui

この水路が昔は網の目の様に形成され、町境になってました。通常、町境は「通り」を境にすることが多いのですが、商人の街であるこの一帯は、向かいあう店同士が同じ町内会になるように、建物の「背」側に下水路を配置し、商いの活性化を第一に考えられたまちづくりになっています。
sewarimachi
暗渠化された背割下水

 

 

南大江公園 到着

2番目の王子「坂口王子」は南大江小の近くの南大江公園内とされています。

minamiooekouen

公園の南西角の入り口の傍らに小さな社があり、見てみると狸坂大明神とありました。

tanukizaka

立て看板によると、明治40年までは、この地に坂口王子の伝承の朝日明神という社殿があったが、此花区に移築されたため、旧地に狸坂大明神を建立したといったようなことが書いていました。

sakakuchiouji

坐間神社同様に朝日明神も移築、1000年を超える長い歴史の中で由緒ある神社もいろいろあるんですね。こういった情報は書籍やネット上にもなく、現地に行かないとわからない相当ディープな内容だと思います。

たまに大阪は歴史がないと勘違いされている方がいますが、観光化していないだけで、実に京都より長い歴史があります。調べれば調べるほど、複雑に絡み合った歴史の断片が、日々の生活の傍らにポツンとあり、見過ごしていた風景がまた違った景色を見せてくれることがあります。

こういった立て看板を読んだり、社に参拝したりするため、歴史街道サイクリングは普通のサイクリングより大幅に時間がかかってしまうことに気づきました。出発をした時間が昼過ぎだったこともあり、この日はココまでとし、日を改めて次の郡戸王子に向かいます。

 

 

—————————–

 

 

大阪市の九十九王子

第1王子  窪津王子 (坐間神社)
第2王子  坂口王子 (南大江公園) ←今 ココ
第3王子  郡戸王子 (高津宮)
第4王子  上野王子 (大江神社)
第5王子  阿倍王子 (阿倍王子神社)
第6王子  津守王子 (住吉大社)

CATEGORY

熊野街道サイクリング【第一王子・窪津王子】

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

いにしえより日本人は疫病や異常気象など天変地異が起こると神に祈りをささげてきました。熊野大社を中心とした熊野信仰は、中世から盛んとなり、2004年には熊野古道を含む霊場が世界遺産に認定されました。登録されたのは三重・和歌山・奈良県の三県にまたがる参詣道です。

しかし、大阪にも熊野古道が存在していたをご存知でしょうか。

熊野古道は6つの参詣道で構成されています。そのうち大阪を含む区間は「紀伊路」と言われ、京都の貴族など多くの参拝者が連なり「蟻の熊野詣」と形容されていたようです。近世になると伊勢神宮への参拝「おかげ詣」に人気を奪われ著しく衰退したようですが、1980年代頃から再整備をし、歴史観光に取り組んでいるようです。

 

 

【起点】八軒家 (天満橋) → 【第1王子】窪津王子 (坐間神社)  所用時間 5分

 

 

紀伊路の起点は天満橋・八軒家浜です。

 

kumanokaidou

 

街道は大阪市内を縦断し、和歌山県田辺まで100km以上にわたり続いているようですが、ただ南下するだけではつまらないので、寄り道をしながらポタリングとなります。(完走する自信ないけど…)

 

tenmabashi cycle

 

かつては京都から船に乗り、この八軒家の船着き場から、徒歩で何日もかけて熊野まで参拝したそうです。最近ではこの船着き場は、観光船が一日数便出ていて「水都・大阪」を堪能できるようになっています。

 

京阪の駅名にもなっている「天満橋」は写真の右の中央に映っている橋の名称で、「大阪市北区天満橋」とは離れたところに架かっています。歴史的に考察すると天満橋駅というより、八軒家駅といった方がいいかもね。

 

kumanokodou

起点の船着き場には常夜燈が鎮座していて、熊野街道の起点を示すプレートがありました。大川の川沿いは自転車は乗車禁止となっているので、自転車から降りて徒歩でのスタートです。

 

船着き場から南へ歩いてすぐの坐間神社に窪津王子(くぼつおうじ)と言われる熊野詣の1番目のチェックポイントあります。「窪津」の由来は地形が窪んでいたことに由来するらしいのですが、18世紀の古い書物には「久保津王子」という表記もみられるようです。ここから、和歌山県の那智勝浦まで99の王子があり、この九十九王子を自転車で巡り、自転車観光につなぐことができないかを、模索・探求するのが今回のポタリングのテーマです。

 

kubozuouji

「王子」については後述するとして、まずは、坐間神社にて旅の安全を祈願、都会の中の小さな社です。

この神社は、本殿が中央区の南船場にあり、こちらが行宮となっています。南船場の方は何度か行ったことはありましたが、行宮の存在はこのサイクリングで初めて知りました。境内の立て看板には、もともと本殿はこちらにあり、秀吉が南船場に移築したといったようなことが書いてありました。

坐間神社は有名人にも多い「渡辺」さんという苗字の起源としても知られている神社です。

zamajinjya

来年に10か月かけて改築されるようです。
1.6億円もかかるんですね。
また、新しくなったら見に来よう。

 

第2王子の坂口王子へ向かいます。

 

—————————–

 

大阪市の九十九王子

第1王子  窪津王子 (坐間神社)  ← 今 ココ
第2王子  坂口王子 (南大江公園)
第3王子  郡戸王子 (高津宮)
第4王子  上野王子 (大江神社)
第5王子  阿倍王子 (阿倍王子神社)
第6王子  津守王子 (住吉大社)

 

 

CATEGORY

トーキョーバイクの直営店「Tokyobike Shop&Rentals 谷中」に行ってきました

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

tokyobikeから新しいミニベロ「CALIN」(カラン)が発売されます。
2月21日から予約開始で、納品は3月中旬になります。

先立って、都内で展示会が開催されたので、その帰りに、谷中の「Tokyobike Shop & Rentals」に行ってきました。

tokyobike yanaka

このお店は、都内に4店舗あるトーキョーバイクの直営店のうちのひとつで、自転車の販売だけでなく自転車部品や雑貨も販売していて、楽しい自転車生活を提案するショップになっています。

 

tokyobike shop

古い酒屋をリノベーションした店内は、明るく自転車販売店とは思えないおしゃれな空間になっています。

 

tokyobike moonstar

トーキョーバイクの自転車に最適なMOONSTARのスニーカー。シンプルで飽きのこないつくりは、トーキョーバイクの自転車と共通する部分があるのかもしれません。

 

tokyobike knog

サイクルショップ203でも人気のknog「Oi」や、本ブログでも先月紹介したMUNIのベルも展示。トーキョーバイクの完成車は基本的にベルが付属していないので、必須アイテムです。

 

tokyobikeshop little

子供用自転車もキックバイクの「PADDLE」、幼児用の「LITTLE」、身長115cmから使用できる小学生向けの「TOKYOBIKE jr.」と3タイプを展示。

 

tokyobike rentals

 

レンタルサイクルもできます。

 


 

 

Tokyobike Shop&Rentals 谷中

住所:東京都台東区谷中4-2-39
電話:03-5809-0980
営業時間: 平日 12:00〜18:00/土日祝 11:00〜18:00

 

 

CATEGORY

自転車文化センター「働く自転車展」を見てきました

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

東京・目黒の自転車文化センターで開催中の「働く自転車展」を見てきました。

workingbike

自転車文化センターは財団法人日本自転車普及協会が運営する総合施設で、希少な自転車や関連文献の管理や研究をおこなっています。定期的にテーマ展示をおこなっていて、一般の人も自由に展示車や資料を閲覧することができます。

bicycleculturecenter

2019年12月18日から「働く自転車展」と題して、所蔵されている自転車が数台展示されてました。様々な業種により多目的に利用される自転車をその時代背景を交え、パネルで分かりやすく解説されていました。

work cycle

写真を撮ってきましたので、展示車の一部を紹介いたします。

 

 

① 荷物運搬用三輪自転車
workingcycle
荷物運搬の為の三輪自転車は明治から大正期にかけて業務用として利用された。大正中期以降はリヤカーが登場し、ハンドルの前に荷を置くタイプは衰退していく。

 

 

 

②RALEIGH 「オール・スチール・バイシクル」raleigh 1965
1888年にフランク・ボーデンがイングランドのノッティンガムの自転車工房を買い取りRALEIGHを設立。ハンドルを動かしても、バスケットがふら付かない設計で、現在でもヨーロッパの移動商店として街角で見られる。

 

 

③ 警視庁警官用自転車police bike
主に駐在所や交番にパトロールや警察活動の移動手段として使用されている自転車の最新モデル。市販のママチャリに近いが、両フォークサイドに「停止用指示棒入れ」など警察官用の特別仕様となっている。

 

 

④ 郵便配達用自転車postman cycle
実用車をベースにハンドル幅を広くとるなど郵便物や小包を運搬しやすいようにカスタマイズされている。昭和63年製の展示車は、フレーム・キャリア・チェーンケース・ドロヨケがシンボルカラーの赤色に塗装されている。

 

 

⑤ 安藤自転車「威力号」storyteller bike
戦後まもない1950年代の大ヒット車。当時の典型的な荷物を運ぶ自転車として、子供たちの食べるお菓子や紙芝居の道具を乗せた箱を乗せ移動した。車重は30kg以上、荷台に50kgほどの荷物を載せて運ぶことができる。

 

 

 

⑥ ロバートホーニング「車いす付き自転車」roberthhoning
1989年、ドイツ製の車いす付き自転車。スピードを上げても安定走行が可能で、介助用品というよりサイクリングを楽しむというレジャー用品にみえる。

 

 

⑦Nihola「Cigar Family」nihola
デンマークのママチャリ(?)。日本のように自転車が進化したのではなく、荷物運搬用台車やベビーカーの変形。運転にしにくく、値段も高額。大きすぎて日本では道路交通法違反になるため、歩道を走行できません。

 

 


 

 

自転車文化センター

  • 〒141-0021 東京都品川区上大崎3-3-1 自転車総合ビル1F
  • Tel. 03-4334-7953
  • [開館時間] 9:30〜17:00(最終入館16:45)
  • [定 休 日] 月曜日(祭日の場合は翌平日)・年末年始
  • [入 館 料] 無料

 


 

偶然にも、現在配布中のフリーマガジン「CYCLE」no.44が同じような特集をして、あわせて読むと面白いのではないかと思います。

freepapar cycle

同紙は、11年前にも「はたらく自転車」の特集をしていて、この先10年は、「カーゴバイク」が定番化しそうであるとしています。また、2016年に上陸した「Uber EATS」が、東京や大阪など全国7都市で展開され拡大していることから、特に「運ぶ」というキーワードに注目しているようです。

 

<冬号の特集>

21世紀のはたらく自転車

● 手書きマップをつくろう!
● レポート「必ず行きたい自転車銭湯」千鳥温泉
● 七つの渡し船を巡るポタリング
● 遠のり近のり 和歌山県 有田

バックナンバーも無料配布しています。
ご用命ください。

no40 あり
no41 あり
no42 あり
no43 あり

CATEGORY

第5回サイクルパーツ合同展示会に行ってきました

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

東京・浅草で開催された「第5回 サイクルパーツ合同展示会」に行ってきました。

kaminarimon

1月21日(火)・22日(水)の2日間、会場は浅草寺のすぐ近くにある東京都立産業貿易センター・台東館の4~7階の4フロアに分かれ開催されました。国内メーカーの新商品発表や商談ができる業界向けイベントです。一般の方は入場できないため、より交渉など深い話がなされます。

asakusa bilding

昨年も本ブログでの様子を紹介いたしましたが、2020年は過去最大の203社400ブランドが出展、来場者数も2日間合計で2130人という過去最多となったようです。私は今回が3回目の訪問で、22日(水)に3時間ほどという短い時間ですが、新しい製品を見てきました。

panasonic cycle

有名国内ブランドのPanasonicは、ダイナモ式ライトと電池式前照灯を展示。充電式のライトは開発中とのこと。リチウムバッテリーや照明の評判の高い同社ではありますが、そのテクノロジーが自転車部門に転用されることはないそうです。

shimano grx

ギアやブレーキなどコンポネントのブランドとして圧倒的な技術力を持つSHIMANOは、以前にも本ブログで紹介したグラベルロード用の「GRX」を展示。レーシングではない新しい自転車の価値観を創造するメカになっています。

 

ogk muni

ベビーシートでおなじみのOGK技研は、新しいサイクル用品ブランド「MUNI」(ムニ)を展示。得意の樹脂加工技術を生かしたライトや自転車スタンドなどデザイン性の高い製品ラインアップ。

muc off

輸入品に目を向けると、英国のバイククリーナーブランドMac-Offが上陸。1991年、環境に優しく、且つ洗浄効果に優れ、自転車の繊細な塗装や部品に損傷を与えないクリーナーの開発を目指し、界面活性剤技術の研究しているそうです。

 

birzman

自転車工具のブランドBirzmanは、バイクパッキングブームにのりバッグ類を豊富に展示。工具よりバッグの方が売れるかもね。

guee bartape

GUEEはバリエーション豊富なバーテープを展示。

abus helmet

自転車錠のABUSはヘルメットを精力的に展示していました。

 

2021年も1月26日(火)と27日(水)の2日間、開催されることが決まっているようです。
今回のブログで紹介した商品も、サイクルショップ203の店に並ぶ日が来るかもしれません。

CATEGORY

RECENT POST

CATEGORY

TAG CLOUD

ARCHIVES