サイクルショップ203の
ガジェット・小ネタBLOG

TAG: 自転車博物館

自転車博物館「オリンピック出場自転車展」見てきました

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

昨年に世界遺産に認定された仁徳天皇陵。
さぞかし盛り上がっているのだろうと思い、行ってみましたが、誰一人として観光客はいませんでした。

nintoku

きっと、これから盛り上がるんや!

仁徳陵の盛り上がりは今後に期待するとして、本当の目的はその近くにある自転車博物館で開催されるている特別展「オリンピック出場自転車展」をみるためです。

同博物館は毎年1つのテーマを掲げ特別展を開催していて、本ブログでも毎回紹介させていただいています。

今年は「オリンピック出場自転車展」ということで合計6台の競技車両が展示されています。
<展示車種>
①東京五輪(1964) 片倉工業製 ロードバイク 現物
②東京五輪(1964) チネリ社製 ピストバイク 70年代に作成されたレプリカ
③シドニー五輪(2000) カレラ社製 ロードバイク 現物
④アテネ五輪(2004) カレラ社製 ロードバイク 現物
⑤東京五輪(2020)出場予定 ブリヂストン社製 ピストバイク 同型モデル
⑥東京五輪(2020)出場予定 ジャイアント社製 ロードバイク 同型モデル

 

一番の注目は1964年東京五輪に使用された歴史的にも貴重な片倉工業製のロードバイクです。日本の自転車産業史の一里塚として燦然と輝く、めったに見ることのできない1台で、当時の資料と共に公開されています。

katakura silk

tokyo1964 cycling

katakuraindustry

katakuraindustry 1964

tokyoolympic cycling

silk cycling

 

展示期間 : 2020年1月5日(日)~12月6日(日)まで

 

|| 自転車博物館 サイクルセンター

bikemuse001

住所:大阪府堺市堺区大仙中町18-2 大仙公園内
アクセス:JR百舌鳥駅 徒歩10分
営業:10:00-16:30 (月曜閉館)
料金:一般 200円 (団体・学生・障がい者・高齢者割引有)

CATEGORY

自転車博物館 特別展示「アメリカ自転車展」をみてきました

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

自転車部品メーカーシマノが篤志で運営している自転車博物館 サイクルセンターで開催されている「アメリカ自転車展」を見に行ってきました。イタリア(2017)→フランス(2018)ときて今年はアメリカです。

 

american cycles

 

アメリカン自転車展 展示車
① クレセント 「女性用自転車」1903年
② チリオン「木製自転車」1910年
③ シュウイン「ライトウエイト」1970年
④ シュウイン「コットンピッカー」1970年
⑤ シュウイン「パラマウント」1972年
⑥ サイドバイサイド1975年
⑦ シュウイン「クルーザー サーカ」1978年
⑧ ブリーザー「マウンテンバイク」1978年
⑨ スペシャライズド「スタンプジャンパー」1981年
⑩ トレック「ロードバイク USポスタル」2003年
⑪ フリーエージェント「BMX」2008年

【常設車】トレック「ツール・ド・フランス準優勝車」2011年
【常設車】ハフィー「ジロ・デ・イタリア優勝車」1988年

 

 


展示車の一部を紹介いたします。

 

① クレセント
・米国では1880年代から女性が自転車に乗る機会が増加。チェーンケースやドレスガードなど日本のママチャリに似た仕様の女性用自転車。

clesent

clesent cycle  crecent cycle

 

 

 

④ シュウイン 「コットンピッカー」
・1960年代、米国の子供の間で「ハイライザー」ハンドルブームが起き、バナナサドル・スティックシフターを備えたシュウインの自転車が増産された。

schwinn cottonpicker

schwinn stingray  schwinn cottonpicker 1970

 

 

 

⑦ シュウイン「クルーザー サーカ」
・世界に類を見ないアメリカらしいクルーザータイプの自転車。
schwinn curseir  schwinn curseir 1978

 

 

 

⑧ ブリーザー「マウンテンバイク」
・世界で最初のマウンテンバイク。カリフォルニアでジョー・ブリーズによって10台製作されたうちの1台が展示されている
breezer   joe breeze

 

 

 

⑨スペシャライズド「スタンプジャンパー」
・世界初の大量生産のマウンテンバイク。日本製。
specialized stumpjumper  specialized stumpjumper

 

 

【常設展示車】トレック ツール・ド・フランス準優勝車
・2011年米国のチーム所属のアンディ・シュレックがマイヨ・ジョーヌを獲得
trek AndySchlec

 

 

 

【常設展示車】ジロ・デ・イタリア 優勝車
・1988年 米国人のアンディ・ハンプステン選手が使用したモデル

hufffy bike

 

 

特別展は、2019年12月末まで開催されます。

 


 

|| 自転車博物館 サイクルセンター

bikemuse001

住所:大阪府堺市堺区大仙中町165-6 大仙公園内
運営:財団法人 シマノサイクル開発センター
アクセス:JR百舌鳥駅 徒歩10分
営業:10:00-16:30 (月曜閉館)
料金:一般 200円 (団体・学生・障がい者・高齢者割引有)

CATEGORY

自転車博物館 特別展示「イタリアン自転車展」を見に行ってきました

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

自転車部品メーカーシマノが篤志で運営している自転車博物館 サイクルセンターで開催されている特別展「イタリアン自転車展」を見に行ってきました。

 

 

LEGNANO  レニアーノ
LEGNANO

100年を超える歴史を持ちイタリアンレーサーの礎を築いた名門ブランドLEGNANOの1948年製のからし色のロードバイク。BIANCHIやWILIERとともにイタリア自転車業の創世記をささえ、ファスト・コッピやバルタリなど伝説のライダーが使用したブランド。ペダルを逆回転させロッド式で変速するCAMPAGNOLO「カンビオコルサ」が搭載されている。展示車は1951年前後製造。

 

 

legnano road  legnano 1948

legnano campagnolo  legnano italy

 

 


 

MOSER   フランチェスコ モゼール

moser

フランチェスコ・モゼールは1970~80年代中頃に活躍したト自転車競技選手(ロード,トラック競技)で、1978年にブランドを設立し、80年からフレームを生産。前後タイヤ径の異なるファニーバイクで1984年には世界最速を記録(アワーレコード)。あまりに速すぎるために国際自転車競技連合(UCI)のルールを変更させたとまでいわれている攻撃的なポジションのフォルムをしています。モゼールの影響で1980年代はファニーバイクがにわかにブームになり、UCIのルール変更で、瞬く間に姿を消した80’sデザインの代表的な自転車です。展示車は1984年製。

moser bike  moser


 

MASI  マージ

masi

イタリア史上最高のフレームビルダーのひとりファリエロ・マージは、戦後まもない1949年にミラノの自転車競技場「ビゴレリ」内に工房をかまえファスト・コッピやエディ・メルクスなど伝説のレーサーのバイクを作成し、イタリアンバイクの黄金期である1960年を牽引しました。展示車は1972年製。

masi special  masi 1972

masi bike  masi pistbike

 


 

CINELLI チネリ
cineli

元ロードバイク選手チーノ・チネリによって創業されたCINELLIは、樹脂ベースのサドルやクイックレリースペダルなど革新的プロダクト生み出し続けました。なかでもクロモリ製ロードバイク「スーパーコルサ」は名作として70年代のイタリアンロードの指針となりました。展示車は1972年製。

cinelli handlebar  cinelli

cinelli  cinelli road

 


ALAN アラン

alan

ALANに関しては別の投稿にて詳しく掲載しています。

→ 【名車紹介】アルミ接着パイプ技法で常識を覆したALAN

 


 

⑥ PINARELLO ピナレロpinarello

1952年自転車競技選手 ジョバンニ・ピナレロが北イタリアにて創業。インデュラインやウルリッヒなど数多くの名選手が愛用し、近年のロードレースでは英国人を中心とした常勝チーム「SKY」が使用しています。展示車は2012年製のサー・ブラッドリー・ウィギンズ選手のレプリカモデル。

pinarello wiggins  pinarello dogma


 

DEI デイ

DEI

ミラノのDEIというメ―カーの1935年製ロードバイク。リムは木製で、Vittoriaというメーカーの「TIPO GIRO DI FRANCE(ツール・ド・フランス)」と刻印された変速機がついている。VittoriaがタイヤメーカーVittoriaと関係があるのかとか、1935年時点ではツールドフランスは変速機が禁止されていたのになぜそのような型名にしているのかなどよくわからない所が多い自転車で、館長に聞いてみるとDEIというメーカーすらよくわからないらしいです。

調べていると「TERMOZETA-DEI」というDEIの自転車チームの古いポストカードに、若き日のジョバンニ・ピナレロと思われる人物が写っているのを発見しました。詳細は調査中です。詳しい方情報お待ちしています。

INDUSRIA CICLI DEI   vittria

old italian cycle  vintage italy cycle


 

紹介した自転車以外にもDE ROSA 、GIOS 、COLNAGO などイタリアらしい美しい自転車が展示されています。

CATEGORY

自転車博物館 2016年特別展「ユニークな自転車展」に行ってきた

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

堺市の自転車博物館に特別展「ユニークな自転車展」を見に行ってきました。前回の特別展「折りオタタミ自転車 創意工夫」も非常に興味深い展示でしたが、今回の特別展は、より一般訪問者の方にわかりやすい内容となっています。特別展以外の通常展示も200年前の自転車など250台がを所蔵していますので是非行ってみてください。特別展「ユニークな自転車展」は2017年3月20日までですのでお急ぎください。

uniquecycle

 

展示の自転車に実際に乗ることはできませんが、館内の撮影は誰でも自由に撮影できます。世界中から集められた独創的自転車に興味津々です。

 


 特別展ユニークな自転車展 展示の自転車

①木製自転車
1944 made in Italy
| 木製自転車
【メーカー】ビアンゾーネ トリノ
【製造国】イタリア
【製造年】1944年
【特徴】フレーム,ハンドル,シート棒,泥除けなど寄木で作成された日常で使用できる木製自転車

bike made of woods wood bike
woodcycle wood bicycle

 

 

 

 

②全天候型自転車
all wether cycle
| 全天候型自転車
【メーカー】シロウマサイエンス
【製造】日本 富山
【製造年】2003年
【特徴】雨や雪など悪天候でも乗車できる電動アシスト自転車。ソーラーパネルで充電が可能。当時の販売価格は80万円。
all weather bike all weather type bike

all weather type cycle all weather  cycle

 

 

 

③サイドバイサイド
sidebyside cycle
| サイド・バイ・サイド
【メーカー】不明
【製造】アメリカ
【製造年】1975年
【特徴】左右に4つのペダルが装備された2人乗り自転車。乗り出しにバランスをとるのが難しい。

sidebyside bicycle  sidebyside cycle

 

 

 

 

 

④リカンベント
staingercycle
| リカンベント
【メーカー】エアバイク シュタイガー
【製造】アメリカ
【製造年】2010年
【特徴】横たわって乗るリカンベント車は空気抵抗が少なくスピードがでるが登坂に弱い。エアバイクのシュタイガーは中でも珍しい前輪駆動タイプ。
recumbent  recumbent cycle

 

 

 

 

 

⑤足踏み式駆動自転車ashibumishiki
| 脚踏み式駆動自転車
【メーカー】アレナックス
【製造】アメリカ/台湾
【製造年】2009年
【特徴】クランクを回すのではなく上下に動かし駆動するタイプの自転車。人間の本来の動きに近いことから古くから研究されている。
alnax cycle  alenax bicycle

 

 

 

 

⑥オートバイ型デザイン クルーザー自転車
harleydavidson
| オートバイ型デザイン クルーザー自転車
【メーカー】ハーレーダビッドソン
【製造】アメリカ/台湾
【製造年】1996年
【特徴】ハーレー社の95周年記念モデルとしてGT社が1000台限定で生産。

harleydavidsoncycle harleydavidsonbicycle

 

 

 

 

⑦環境テーマ自転車
eco cycle
| 環境テーマ自転車
【メーカー】リセハ
【製造】ベトナム
【製造年】1995年
【特徴】竹や籐などベトナムに自生する自然素材で製作した自転車。
ecobike ecobicycle
ecology bicycle ecology bicycle vetnam

 

 

 

 

⑧バイシクルトライアル競技自転車
monty bmx
| バイシクルトライアル競技用自転車
【メーカー】モンティ
【製造】スペイン
【製造年】2013年
【特徴】1970年代にスペインで生まれた人工の障害物を走破する自転車トライアル競技用。競技の邪魔にならないようにフリーホイール機構がクランク側に付いている。
monty trial monty bmx

 

 

 

 

⑨コンフォート自転車
giant revive
| コンフォート自転車
【メーカー】ジャイアント
【製造】台湾
【製造年】2005年
【特徴】リカンベントより少し起き上がった姿勢で乗車ができる。
giant comfortcycle  giant comfortbike

 


次回の特別展はイタリアの自転車の特別展を予定、
2018年7月には、同施設は現在の2.3倍の延べ床面積3200平方メートルの新施設を移転開館予定で、より多くの人が利用できるようになるそうです。

 

 

 

|| 自転車博物館 サイクルセンター
bikemuse001
住所:大阪府堺市堺区大仙中町165-6 大仙公園内
運営:財団法人 シマノサイクル開発センター
アクセス:JR百舌鳥駅 徒歩10分
営業:10:00-16:30 (月曜閉館)
料金:一般 200円 (団体・学生・障がい者・高齢者割引有)

CATEGORY

自転車博物館 特別展 「折りたたみ自転車 創意工夫」を見に行ってきました。

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

自転車部品メーカーシマノが篤志で運営している自転車博物館 サイクルセンターで開催されている特別展「折りたたみ自転車 創意工夫」を見に行ってきました。
折りたたみ自転車の歴史や開発経緯などを現車やパネルで説明されていて非常に興味深い内容となっています。

一部を紹介いたします。

① キャプテン ジェラール
captain gerhard bike
【メーカー】プジョー
【車名】キャプテンジェラール
【国名】フランス
【年】1895年
【重量】16kg
【車輪径】22インチ
【全長】完成時:148cm/折畳時:78cm
【特徴】仏 陸軍歩兵ジェラール大尉が作った世界初軍用折り畳み自転車。
foldingbike  foldingbike

foldingbike  foldingbike

 

 


② パラトルーパーparatrooperbike
【メーカー】BSA
【車名】パラトルーパー
【国名】イギリス
【年】1940年
【重量】14kg
【車輪径】26インチ
【全長】完成時:164cm/折畳時:104cm
【特徴】英軍パラシュート部隊が背負い飛行機から降下し、敵陣の偵察や輸送に使用。工具を使わず蝶ネジを手で回して組み立てができる。背中に背負うため14kgと軽量。
forldingbike  foldingbike
foldingbike  foldingbike
foldingbike  foldingbike

 

 

 


 

 

③ ポーターシルクpotersilk
【メーカー】片倉自転車工業
【車名】ポーターシルク
【国名】日本
【年】1955年
【重量】17kg
【車輪径】16インチ
【全長】完成時:120cm/折畳時:70cm
【特徴】日本製の折り畳み自転車。志村精機製作所が製造したものを1954年設立の片倉工業が製造権を獲得し製品化。
katakurasilk  katakurasilk

 

 


 

 

④ バタバスbatavus
【メーカー】バタバス
【車名】ホールディングバイク
【国名】オランダ
【年】1968年
【重量】12kg
【車輪径】20インチ
【全長】完成時:110cm/折畳時:66cm
【特徴】自転車大国オランダでは折りみであれば電車の客室に乗せることができる。自転車博物館サイクルセンターはこのバタバス社のコレクションを受け継いで1992年に開設された。
batavus  batavus

 

 


 

⑤ のびのび号mitsutoyo
【メーカー】ミツトヨ
【車名】のびのび号
【国名】日本
【年】1975年
【重量】16.3kg
【車輪径】12.5インチ
【全長】完成時:125cm/折畳時:95cm
【特徴】精密測定メーカーのミツトヨが社内アイデアコンテストで200台ほど生産した希少車。フレームやシート棒が伸縮式、ペダルとハンドルが折り畳み式。当時の販売価格は16万円。
mitsutoyo nobinobi   mitsutoyo nobinobi

mitsutoyo nobinobi


 

⑥ ブロンプトンbrompton
【メーカー】ブロンプトン
【車名】ブロンプトン
【国名】イギリス
【年】1975年
【重量】11.4kg
【車輪径】16インチ
【全長】完成時:145cm/折畳時:54cm
【特徴】ジャケットとタイで気取って乗る英国紳士の折り畳み車。収納しやすさだけでなく、担ぎやすさや押しやすさも考慮されている。現在も生産されているが市場価格は19万円。
brompton   brompton


 

⑦ ワンタッチピクニカonetouchpikunika
【メーカー】ブリヂストンサイクル
【車名】ワンタッチピクニカ
【国名】日本
【年】1988年
【重量】15.8kg
【車輪径】14インチ
【全長】完成時:120cm/折畳時:115cm
【特徴】車名通りワンタッチ(片手)で小さくたためる小径車。前カゴなど実用性も考慮されていて、当時5万円を切る安さで販売されヒット商品となった。現在でも「ピクニカマニア」と呼ばれる愛好家もいる。
onetouchpicnica   onetouchpicnica


 

 

⑧ トレンクルtrencle
【メーカー】パナソニックサイクルテック
【車名】トレンクル
【国名】日本
【年】1998年
【重量】6.5kg
【車輪径】14インチ
【全長】完成時:117cm/折畳時:66cm
【特徴】チタン製のフレームとハンドルを採用し、わずか6.5kgという究極の折り畳み自転車として現在も進化中。
traincle   traincle


 

特別展は2016年3月21日まで開催されています。
常設展示も貴重な自転車や面白い自転車がありますので是非行ってみてください。

 

 

 

|| 自転車博物館 サイクルセンター

bikemuse001

住所:大阪府堺市堺区大仙中町165-6 大仙公園内
運営:財団法人 シマノサイクル開発センター
アクセス:JR百舌鳥駅 徒歩10分
営業:10:00-16:30 (月曜閉館)
料金:一般 200円 (団体・学生・障がい者・高齢者割引有)

CATEGORY

RECENT POST

CATEGORY

TAG CLOUD

ARCHIVES