サイクルショップ203の
ガジェット・小ネタBLOG

サイクルショップ203のガジェット・小ネタBLOG - サイクルショップ203のガジェット・小ネタBLOG - Page 69

「メンテで床を汚したくない!」FINISHLINEのメンテナンスマット「アブゾート イット」

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

GIANT , BMC , TREKなど多くの自転車プロチームご用達、
自転車好きでは知らない人はいない自転車専用ケミカルブランド FINISHLINE

自転車のことを知りつくした唯一の自転車専用ケミカルメーカーから
ありそうでなかった自転車専用のメンテナンスマット「Absorb-It Mat」のリリースです。

finshline

自転車にあわせた形の長方形のマットで床の汚れを防止します。
大きさは122X46cm(Sサイズ)で、
表面は1ℓまで吸収が可能な高い吸収性を持つ素材を使用しています。
裏面は洗浄剤や潤滑剤の染みだしを防ぐポリ素材です。

finshline

端が巻き上がりにくい構造をしてて、使用しないときは裏面を内側に巻いて筒状で保管できます。

finshline

本体価格は1700円。
大きめのLサイズ(152x91cm)は3400円で、2015年11月発売です。

ご予約お待ちしています。

CATEGORY

ERGON「GE 1」グリップに新色 レーザーレモン追加

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

何度か紹介している人気のERGONのグリップ「GE 1」に新色が追加されます。

ergon ge1

長時間激しいライディングでの手の疲労を最小限に抑えれくれるERGONのグリップにヴィヴィッドなレーザーレモンが追加されました。

ergon ge1  ergon ge1

これでカラーはビキニピンク , ブラック , グレー , ブルー , レッドとレーザーレモンの全6色。

ergon

 

<グリップの構造>
ergon GE1
①手の回転に逆らうように配置された素材によりグリップ力が向上。
②親指への圧力を分散する形状。
③グリップコアのへこみにより手のひらのあたる部分のクッション性を確保。
④グリップコアにカットを設け、小指側によ優れたクッション性を確保。

 

ergon ge1軽量でダイレクトな操作感を味わえる「GE 1 Slim」も同色でラインナップしています。

両タイプ本体価格は3800円、12月発売予定です。

CATEGORY

knog 新しいUSBライト「Blinder MOB」ライナップの違いは照射角

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

今夏にリリースされた「Blinder 4」の後継モデル「Blinder MOB」はビームアングルが数種類あります。

knog blindermob

照射角などあまり気にしたことはなかったのですが、重要なんですかね?
今まであまり照射角にこだわった自転車ライトがなかったのでなにが何度がベストなんだか私もよくわかりません。

細かすぎる違いで分かり辛いので、下の表で確認ください。
白い光がフロント用、赤い光がリア用です。

 

knog blindermob

knog blindermob

knog blindermob

 

バッテリーはリチウムポリマーで、重量は35gです。
万が一、走行中に充電が切れてもリフレクターとして使用できます。

 

knog blinder

迷ったらFOUR EYES ?
前後ラインナップのあるKID GRID ?

CATEGORY

サイクルホーンとUSBライトが一体化したtopeak「サウンドライト」

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

topeak(トピーク)お得意のコンバインアイテムの新商品です。

サイクルホーン + 前照灯 =「サウンドライト」

topeak soundlight

ハンドルバーにブラケットで装着するUSB充電式の3灯LEDライトです。
リチウムイオン電池で4-5時間の充電で100カンデラ 4時間点灯し、点滅モードなら30時間と長時間点滅します。

topeak soundlight

ホーンは75-95dbで内臓のスピーカーから4種類の音がでます。
USBケーブルが1本付属。重量は160gです。
本体価格 5,500円。

topeak soundlight

手元スイッチでホーンをならせるワイヤレスコントローラー付属タイプは本体価格 6600円です。

 

 

CATEGORY

TIOGA スパイダーペダルにプラスティックボディの廉価版「ダズ ライト」登場

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

TIOGAのロードフラットペダルにSPYDERペダルという個性的なデザインのシリーズがあります。

アルミ合金で削りだされた他にはないクモの巣の踏面で、退屈な形状しかない自転車ペダルに一石を投じる画期的なペダルです。

tioga spyder

アルミ削りだしの凝ったデザイン、トリプルシールドベアリング
SPYDERペダルは10種類以上あるTIOGAのペダルのライナップで一番高額なモデルで本体価格10,800円もします。

 

「デザインが気に入ってもちょっと値段が・・・」

 

かっこいいけど競技用ではなくて街乗り用ペダルですから、ほとんどのユーザーはそこまで高性能なスピンドルは必要と感じていないのではないでしょうか。

 

新しく発売される「SPYDER DAZZ LITE」はプラスチックボディで造りは少しチープですが薄くて軽量です。

tioga spider dazz

240g(ペア)と従来の削りだしのペダルより20gも軽量になっています。ベアリングも2DUベアリング(※)採用でメンテナンスフリーです。上位譲りのSPYDERペダルの独特の形状はロードバイクのコーナリング時にペダルが路面に接触しにくい形状になっています。

本体価格はなんと 2000円

安い。

 

プラスチックがどうしても嫌という方は、アルミ鋳造ボディの「SPYDER DAZZ MX」もリリースされます。
spyder dazz mx

従来のアルミ削りだしより重量は重くなりますが、本体価格は4000円です。マウンテンバイクにも似合うんじゃないでしょうか。

SPYDER DAZZシリーズはLITE,MXともにブラックのみで10月リリース予定です。
ご予約お待ちしています。

 


|KEYWORD |
※ 2DUベアリング
自己潤滑性のあるPOM(ポリアセタール)製ブッシュにより、シールドベアリングに匹敵する回転性能を実現したベアリングシステム。

 

 

CATEGORY

RECENT POST

CATEGORY

TAG CLOUD

ARCHIVES