ガジェット・小ネタ

GADGET/BLOG

自転車文化センター「競輪・ケイリン・KEIRIN」展

東京・目黒の自転車文化センターの特別展「競輪・ケイリン・KEIRIN」を見てきました。

 

 

自転車文化センターは、財団法人日本自転車普及協会が運営する総合施設で、希少な自転車や関連文献の管理や研究をおこなっています。定期的にテーマ展示をおこなっていて、一般の方も無料で自由に内覧できる施設となっています。

2月16日まで「競輪・ケイリン・KEIRIN」と題して、テーマに沿った歴史的な競技車両の展示をしていましたので、その様子の一部を撮影してきました。

なお、この展示会は終了しています。

 

 

競輪は戦後間もない1948(昭和23)年に北九州「小倉競輪場」と大阪府「住之江競輪場」で始まりました。当初は競輪と書いて「きょうりん」と読んでいましたが、格闘技や職業野球を凌ぐ熱狂的なブームが巻き起こり「狂輪(きょうりん)」と揶揄されたことから「ケイリン」と呼称があらためられました。2000年シドニー五輪からは日本発祥の世界スポーツとして「KEIRIN」が正式種目となりました。特別展が漢字・カタカナ・ローマ字表記となっているのはこのような歴史的な流れを意味しているものだと思われます。

 

 

自転車には説明パネルが添えられ、競輪や自転車に関心のない方でも分かるようになっています。現在、競輪場は全国に43施設あり、競技スポーツとして楽しむだけでなく公営競技として主催都市の財政を潤しています。競輪場の新設は1953年から70年以上なく、入場料も基本的には無料か開場当時の物価水準(50円ないし100円)とインフレの影響を全く受けない良心的な公共空間となっています。

使用する自転車も厳格な競技規則がありで公正公平、選手にも八百長行為や違反薬物使用には大変なペナルティがありほとんどみられない世界でも最もクリーンなスポーツです。年間シリーズは経済規模としても仏ツールドフランスを凌ぐ巨大な規模で、登録選手は2300人と国内プロスポーツで最多で男女全選手が専業で充分生活ができる唯一の職業スポーツとなっています。

 

 

センターでは年間4回ほど企画展を開催していますが、競輪をテーマにした企画は人気でほぼ毎年開催されています。展示規模は大きなものではありませんが、私が来場した際は若い女性が関連書籍をめくり、調べものをしていました。

大阪はかつて、全国最多のバンクを有していましたが共産主義をこじらせ公営競技場を目の敵とし次々と廃止、大阪市営・府営の施設がひとつもありません。結果としてみるみると財政が赤貧化しました。ちなみに、このような歴史的経緯から住之江のボートレース場は所在しているだけで収益は大阪府市には入らず、箕面市の歳入となり潤沢な資金から鉄道を自費敷設、大阪大学の誘致に成功しています。

 

 

ボートレース場は設置に関して水辺という条件が必須となりますが競輪場は低コストで建設できるため、なぜ各自治体が設置しないのか分かりません。私の知る限り、競輪に対して積極的な首長は千葉市の熊谷俊人市長(現・千葉県知事)と石原慎太郎都知事くらいで、ほとんど議題に上がりません。

2016年に成立した自転車活用推進法では「自転車競技のための施設の整備」(第八条の四)が明記され、推進法に基づいた策定された第二次自転車活用推進計画では具体的に地方公共団体に国際規格に合致した自転車競技施設の整備促進を提起しています。競輪場は図書館や学校などと同様に社会的共通資本であり、設置計画を検討しないという自治体は違法なのです。

私は今春開催される関西万博の跡地に設置されるカジノ施設に競輪場を併設するべきと考えています。

 

 

ギャンブルは依存性があるからこそ公営でなくてはなりません。競輪はギャンブル依存症対策を長きに渡って真剣に取り組み、競輪場依存者をなくすことにほぼ成功しています。カジノは競輪を規範とし、住之江のボートレース場と共栄すべきなのです。

1970年大阪万博でも巨額の競輪マネーが使用され、資金により「動く歩道」(エレベーター)などが提供されました。ご存じの通り「動く歩道」は国内だけでなく世界に普及し日本の輸出品となりました。大阪万博跡地は公園となり商業施設や博物館・水族館、そして関西サイクルスポーツセンター(万博事業所)となっています。夢洲も70年同様に関西サイクルスポーツセンターの事業所を誘致し、その中に国際規格に合致した自転車競技施設をつくれば、アンチの方にも合意が取れるのではないでしょうか。

「輪泊」という新しい価値を創造する星野リゾート「BEB5土浦」

(前回のつづき)
JR土浦駅の駅ビル「PLAYatré TSUCHIURA」の3~5階部分には星野リゾートが運営する輪泊施設「BEB5土浦」が入居しています。

 

 

2020年に完成したBEB5は土浦駅改札の目の前の徒歩数秒、出口やトイレよりも見つけやすいホント真ん前で自転車ごとチャックインができるアトレの中核施設となっています。ホテルは自転車観光のイメージを押し付けていますが、普通にビジネスホテルとして間違いなく土浦イチ便利な立地です。

館内はできたばかりなのでさすがにキレいで、ところどころに自転車ユーザーに利用しやすいような工夫がなされています。

 

 

高級旅館のイメージが強い星野リゾートですが「BEB」は「居酒屋以上、旅未満」をコンセプトとした気軽に過ごす施設で沖縄と軽井沢にも同様の施設があるようです。食事は持ち込み推奨で24時間営業のカフェがあり、自由な空間が満喫できるようになっています。

私が宿泊した日はオフシーズンということもあり朝食付きで8000円ほど、2人で宿泊すると1人6000円ほどで宿泊できます。

 

 

空気入れや工具のある専用スペースや洗濯乾燥機の共用スペースあり、壁のスクリーンには自転車レースが上映されていました。カードゲームやボードゲームも自由に使え、大人数で来るとより楽しめそうです。専用の裏通路でコンビニや薬局に雨にぬれずスグに買い出しに行けますし、便利で快適です。

 

 

これまで本ブログでは、尾道市「Onomichi U2」や玉野競輪場「HOTEL10」を紹介してきましたが、自転車ホテルは進化しているように感じます。BEB5土浦は値段の割に部屋が広く、私1人で宿泊した部屋「ヤグラルーム」はゆうに3人は寝れそうな感じでした。あえて言うなら、部屋に飲料水とパジャマがなく別料金なのと、風呂に鏡がないのが難点でした。

 

 

24時間使える「TAMARIBA」では自分でペダルを漕いでスムージーを作って飲むバイクがあり、楽しみながら自由にくつろぐことができるようになっています。レンタル自転車も3車種あり、チェックイン前でも自転車を借りてサイクリングを楽しむことができます。

 

 

 

大阪にはまだ自転車をコンセプトとしたホテルはありませんが万博を控えてインバウンド需要が高まる今後はこのようなアクティビティと融合した施設は人気が高まるのではないでしょうか。「BEB5」が大阪にもできればいいのになあ。

土浦のサイクリング拠点「PLAYatré TSUCHIURA」

(前回のつづき)

東京よりJRで50分、土浦駅に直結する商業施設「PLAYatré TSUCHIURA」(プレイアトレ土浦)に行ってきました。

 

アトレというのはJR東日本が運営する商業施設で、東京圏を中心に20施設以上駅ビルの開発を行っています。プレイアトレ土浦は2018年開業で、サイクリングをイメージした5階建て駅ビルで霞ヶ浦などサイクリングの拠点となっています。

土浦駅の改札から「ようこそ土浦へ」と書かれた青い線が施設内に伸び、自転車をそのまま館内に持ち込むことができる画期的な施設です。

 

 

テナントはカフェやラーメンなどの飲食店、コンビニや薬局・土産物屋、そして自転車店が入居していて賑わっています。店内はおしゃれで、観光客だけでなく親子連れや地元の人がのんびりとできる空間づくりがされていて、高校生が勉強をしたりしています。

 

 

地下には約200台の駐輪スペースがあり、レンタル自転車もあります。コインロッカーやシャワー、無料の更衣室など他の商業施設にはみられないフロアとなっています。無機質な内装にグリーンがレイアウトされ、今まで見てきたなかでも最もおしゃれな駐輪場でした。

 

 

少し茨城県をみくびっていましたが施設は感心するくらいサイクリングに特化していて、よく住民がこのような施設を受け入れたなと感心しました。大阪にもいくつか廃墟モールがありますが、同じような取り組みをしても良いのではないでしょうか。

 

 

この施設の極めつけは、駅の改札前に星野リゾートが運営する輪泊施設「BEB5土浦」があるというというところです。(つづく)

魅力度ランキング最下位の茨城県、土浦のサイクルツーリズム

2023年のあるシンクタンクの「都道府県魅力度ランキング」調査で茨城県は全国最下位の47位、もっぱら下位に甘んじているようです。主な理由として「観光地」として魅力が他府県に比べて低く、県内の各自治体はイメージアップのため様々な取り組みをしています。

今回は霞ヶ浦の西岸の風光明媚な都市「土浦」に行ってきました。

 


霞ヶ浦の湖畔に整備された自転車道

 

第一次安倍内閣は「美しい国」を目指し観光立国推進基本法を立案、2008年に観光庁が設置され、現在では多くの旅行客を目にするようになりました。そして、広島県尾道市「しまなみ海道」や滋賀県「ビワイチ」など誘客策として自転車を観光活用したレジャー需要が高まり「サイクルツーリズム」という言葉が注目されるようになりました。

国土交通省はモデルルートとして、受け入れ態勢など環境整備の整った箇所を「ナショナルサイクリングルート」として認定する指針を取り、2019年の第1回の指定では茨城県「つくば霞ヶ浦りんりんロード」が東日本で唯一選定されました。

 


▲注目を集めている土浦の自転車観光

 

第1回の指定ではビワイチとしまなみ海道の計3ルートのみであり、りんりんロードは圧倒的に知名度が低く、先行していた他の自治体を尻目に担当者も恐縮するほどのサプライズ選定でした。当初は賛否がある選定でしたが自治体は自転車道や休憩所整備、官民連携した取り組みで現在では東日本のみならず、世界中からサイクリストが訪れ、地域が活性化してきています。

 


官民連携でナショナルサイクリングルートに指定された土浦のサイクルステーション

 

りんりんロードは旧筑波鉄道の廃線敷と霞ヶ浦を周回する湖岸道路を合わせた全長約180kmのサイクリングコースで、水郷地域や筑波山などの自然、文化遺産や博物館など様々な地域の魅力を堪能することができます。

中心となるJR土浦駅ビル内にはブルーラインが敷設され、自転車と組み立てた状態で一緒に押して歩くことができます。駅はサイクリング客を歓迎するポスターや案内が多くみられ、輪行してきた自転車を組み立てたり休憩をしたりできるように工夫が凝らされていました。

 


▲構内に自転車を持ち込めるJR土浦駅

 

宿泊したホテルでレンタル自転車を借りて霞ヶ浦を走ると湖畔には舗装路には矢羽根のペイントが施され、自転車で走行しやすいように環境整備がされていました。霞ヶ浦では「カスミガウララップダービー」というイベントが実施され、一周125kmのコースを年間20周する猛者もいるようです。

私はE-BIKE(電動アシストクロスバイク)を3時間レンタル(¥2500)、湖畔を5kmほどサイクリングをして土浦駅付近の蕎麦屋で冷えた体を温めることにしました。

 


▲自転車観光で魅力度が向上、最下位を脱出した茨城県

 

地域のこのような取り組みは経済的に波及効果があるだけでなく、サイクリングによる住民の健康増進、エコロジー等イメージ向上といったメリットが期待できます。また、重点的な道路網や施設の再整備は防災面でも重要で「自転車のまち」を標榜すると打ち出の小づちのようにお金が集まってきます。

 

「自転車に乗ったお客さん、すごく多くなりました」

 

新施設だけでなく150年以上前からある老舗の蕎麦屋もサイクリストの憩いの場として再注目され、店主の方もりんりんロードをスポーツ自転車でサイクリングを楽しみ、取り組みを歓迎しているようでした。

 

 


▲サスティナブルな取り組みに賛同する老舗の蕎麦店「吾妻庵総本店」

 

本ブログではしまなみや琵琶湖などこれまで各地の取り組みを紹介してきました。取り組みに遅れをとって、どこから初めていいか分からない自治体にひとつアドバイスをするなら、まずは「自転車政策チーム」や「自転車観光課」といった専門の小さな部署をつくり、担当者が自転車に乗ってみることをおすすめします。それだけで本当に地域が活性化されます。

次回は土浦のサイクリング拠点「PLAYatré TSUCHIURA」(プレイアトレ土浦)を紹介したいと思います。

国内ブランドが大復活、「第10回サイクルパーツ合同展示会」

1月28、29日東京・浅草「東京都立産業貿易センター台東館」で開催された「第10回サイクルパーツ合同展示会」に行ってきました。

 

 

同展示会は2016年からメーカーと自転車店を結ぶ展示会として始まり、国内最大の自転車部品の展示会となっています。国内メーカーだけでなく輸入業社もあわせて160社以上の企業が参加、新商品が実際に手に取って確かめられ、ビジネスの場として業界では認知されてきています。

 


▲海外でも人気のPanaracerの国産タイヤ「GRAVELKING」

 

10回目となるイベントは両日あわせて2000名以上の関係者が来場、おなじみのメーカーから新規参入の事業者まで、これからの自転車産業の今、未来が分かる新製品が集結しています。本ブログでは毎年のようにうにこの展示会を紹介していますが、今年は為替の影響か国内メーカーの勢いが復活しているように感じました。

 

 


▲メードインジャパンのnarifuri(ナリフリ)の自転車カジュアルウエア

 

注目されていたのはヘルメット。2023年から自転車使用時のヘルメット着用が努力義務化となり、ようやく新製品が投入されてきていました。国民服となりつつあるOGK KABUTO「Canvas」の新カラーや「GIRO」「ABUS」「KASK」など海外の有名メーカーの新製品にも人だかりができていました。

 


▲努力義務化で売れているOGK「Canvas」は新色発売

 

 

高品質なハンドルバーなど「SIXTHCOMPONENTS」というブランドを手掛けるROCKBIKESの西山直人さんはYouTubeのチャンネルを開設、ユーチューバーとしてプロモーションに力をいれているそうです。

 

「YouTubeの反響がすごいんですよ、ホントはあんまり話するの得意じゃないんだけどね…」

 

西山さんは動画配信によって手掛けるブランド認知度が向上、これからはSNSなども活用してより多くのファンを獲得していきたいと今後の展望を語っていました。

 

 


▲ユーチューバーとしても活躍中のROCKBIKESの西山直人さん

 

コロナ需要の反動で一時期自転車が供給過多になっていましたが、国内部品メーカーは輸出などが好調のようです。新製品の入荷は情報はTwitter(現X)にて確認していただきますようにお願いいたします。

自転車パーツ Amozon店 売上げベスト10 【2024】

2024年のAmozon店売り上げランキングです。
プライムでの出店なので送料もかからず、書籍や日用品類と同送できますので是非ご利用ください。

 

第1位()

【メーカー】MAXXIS
【商品名】PURSUER
【税込価格】4,400円
【特徴】マキシスの低下価格なロード用タイヤ

 

 

第2位()

【メーカー】ERGON
【商品名】GP1
【税込価格】5,500円
【特徴】人間工学に基づいたコンフォートグリップ

 

 

 

第3位(

【メーカー】WALD
【商品名】137
【税込価格】6,820~7,700円
【特徴】米国製カゴ

 

 

 

第4位(

【メーカー】TIOGA
【商品名】FASTR X S-spec
【税込価格】5,830円
【特徴】トップBMXライダーがほぼ使用している日本のブランド

 

 

 

第5位()

【メーカー】TIOGA
【商品名】ADV STEM BAG
【税込価格】3,080円
【特徴】ペットボトルや小型錠など簡単な物入として活躍

 

 

 

第6位 New

【メーカー】TOPEAK
【商品名】OMNI RIDECASE Ⅱ
【税込価格】4,400円
【特徴】ステムに取り付けるシリコンバンド式スマホホルダー

 

 

第7位(→)

【メーカー】TIOGA
【商品名】ADV TOP TUBE BAG
【税込価格】3,300円
【特徴】スマホや財布入れにちょうどいいトップチューブに取り付けるバッグ

 

 

第8位(

【メーカー】TOPEAK
【商品名】ROADIE TT
【税込価格】5,940円
【特徴】独自のツインターボテクノロジー採用のロードバイク用ハンドポンプ

 

 

第9位()

【メーカー】WALD
【商品名】215 リアラック
【税込価格】6,930~7,370円
【特徴】700c対応の米国製リアキャリア

 

 

 

 

第10位(→)

【メーカー】MAXXIS
【商品名】detonator
【税込価格】5,280円
【特徴】ロングセラーのクロスバイク用タイヤ

 

 


 

| 2024年の新しい自転車のキーワードは「はこぶ」、注目は運搬用自転車?

 

コロナの影響で工場停止などでサプライチェーンが崩壊して品不足だった2021年、
インフレや為替の影響で商品の値上げが相次いだ2022年、
品不足も解消され、商品の値上げも一段落した2023年。

 

2024年は新しいトレンドとして、いろいろと自転車に積載する「カーゴバイク」の関連アイテムの売上げが目立ちます。

 

キャリアやバスケット、バッグまたは太めのタイヤや耐パンクチューブなど高速走行仕様ではない新しいスポーツ自転車の潮流です。まだ、自転車産業界からの積極的な動きは少なく、大きなトレンドではないですが、ママチャリでもレーシング自転車でもない新カテゴリーは、成長の余力が充分にあるように思いますので注目です。

CATEGORY

RECENT POST

ARCHIVES