サイクルショップ203の
ガジェット・小ネタBLOG

TAG: 行ってきた

自転車博物館 企画展「エポックレーシングサイクル展」

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

8月に徳島県立美術館にて開催された特別展「自転車のある風景展」、当ブログでも紹介しようと来訪しましたが残念ながら撮影禁止で、入り口にある自転車くらいしか紹介できませんでした。美術館では数台の自転車がポツンポツンと展示されていましたが、その自転車は大阪堺市にある「自転車博物館 サイクルセンター」が所蔵しているアンティーク車で、こちらに行けば所狭しと貴重な自転車展示されています。

博物館では、2021年11月28日までは、一般の展示に加え「エピック レーシング サイクル展」という企画展が開催されています。

IMG_8259

「自転車博物館サイクルセンター」は、堺市内に本社を構える自転車企業のシマノの3代目社長島野敬三氏による提案で、1992年に開館しました。自転車の歴史や構造を映像や資料から学べるだけでなく、体験的に学べる展示や試乗イベントなども定期開催したりもしています。

さて、今回の企画展なのですが、コロナの影響があったからなのか、昨年の開催の「オリンピック出場自転車展」の内容を引き継ぐような展示となってます。自転車によるレーシング競技は、1896年近代オリンピック第1回アテネ大会から正式種目として途切れることなく実施され、使用機材と共に進化してきました。

 

katakura silk
大宮政志選手が東京五輪(1964年)で使用した片倉工業「シルク号」

 

1秒でも早く、そしてライバルより先にゴールラインを通過し栄光を勝ち取るため日本の自転車企業も挑戦を続け、2021年に開催された東京大会ではおよそ7割の自転車に日本製の部品が採用され開発力が高く評価されていますが、その第一歩は1973年に欧州の強豪プロチーム「フランドリア」への供給にて国際レース参戦までさかのぼります。

 

flandoria shimano
ベルギーの強豪チーム「フランドリア」使用バイク

 

速度が上がれば上がる程、選手が対峙しなければならい見えない敵の「空気抵抗」は、自転車や機材の進歩にも影響を与え、整流効果がある革新的なフォルムをしたバイクが高速化するレースに投入されるようになります。

 

moser bike
効果的な空気の流れを追求した独特なフォルムのF.MOSER(モゼール)のファニーバイク

 

フレームや部品の素材も研究が進み、素材も鉄から軽量なアルミやカーボンが採用され、精密で選手の力を最大限に引き出す高い剛性と推進性を誇るマシンの開発競争が極限まで繰り広げられます。

 

 

giant tokyo
▲ 最先端の技術が集約されたGIANTのロードレーサー

 

また、同展では特に変速機についても詳しく説明されています。

1937年にロードレースの最高峰「ツール・ド・フランス」にて変速機の使用が解禁になると研究開発が盛んになります。特別展では、その進化過程を実車を見ながら比較することができます。

 

record
数々の金字塔を打ち立てた伊・Campagnolo社の変速機

 

– –

この施設は、本年11月末で閉館となり、来春に南海・堺東駅の駅前に、延床面積4000㎡の5階建ての超大型スケールの博物館にリニューアルされる予定となっています。

bikemuse sakai

自転車産業の世界的な拠点である堺市の新名所となること間違いなしの新施設もまた当ブログでも紹介したいと思います。

 

 

CATEGORY

徳島県立近代美術館 特別展「自転車のある風景展」

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

徳島近代美術館で開催中の特別展「自転車のある風景展」を見てきました。

art scence with bicycle

南海・なんば駅から南海本線で終着駅の和歌山港駅へ、そこから南海フェリーに乗船し約2時間。目的地の徳島県立近代美術館は、徳島の中心部のJR徳島の南西約3kmほどの「文化の森」と呼ばれている山すその一角にあります。

tokushima

気温35度。
強烈な日差しと暑さですが、徳島初上陸ということで昼食に名物の徳島ラーメンをいただき、美術館に向かいます。

tokushima ramen

なぜ、市の中心部ではなく、わざわざ公共交通機関で行くことが難しいこんな離れた場所にあるのか理解に苦しみますが、田園風景の中に新興宗教の施設のような大きな建物が見えてきました。

bunkanomori

特別展は2021年9月5日まで開催され、入場料は大人900円。常設されているピカソの絵画やイサムノグチの彫刻、地元のアーチストの作品なども併せて見ることができます。支払いは現金のみで、クレジットカード等は使用できません。ちなみに、鉄道・バス・タクシー、ラーメン屋、自販機にいたるまで県内の支払いはすべて現金しか使用できませんでした。

tokushima muse

展示は4部構成

第1部 自転車誕生
第2部 自転車とオリンピック・パラリンピック
第3部 自転車と美術
第4部 自転車とデザイン

料金を支払い入場すると私以外入場者は見当たらず、ゆっくり展示物を見ることができました。

ordinary

第1部は当ブログでも度々紹介している堺の自転車博物館所蔵の貴重な欧州のクラシック自転車が展示。撮影はここまでで展示室内は撮影禁止でした。

ちょうど五輪開催日時と重なるためか第2部は五輪の使用車や記念資料が展示され、この辺りまでは、美術館というより博物館といった感じです。

tokyo 1964 olympic
▲1964東京五輪 自転車競技ロードのゼッケン  自転車博物館にて2020年に撮影

美術館らしくなるのは第3部で、
展示は4つのテーマに分けられていて

①自転車とポスター
②明治・大正・昭和の日本の作品
③20世紀 モダンアート
④自転車写真

となっています。

自転車文化センター所蔵の欧州の販促用ポスターと京都工芸繊維大所蔵の京都競輪場(通称:宝ヶ池競輪場)のポスターが個人的にはこのパートの最大の見どころのように思います。

特別展の目録が店にありますので、見たい方はご用命ください。

cycling art book
▲シンプソンのチェーン (1900年) (目録の背表紙)

第4部は再び自転車の展示になり、個性的なハンドメイドのスポーツ自転車が中心となっています。展示の自転車は合計で20台ほどでしたが、私はここにあるほぼすべての自転車を今までに見たことがあったので、見せ方を含めてとりわけて特別な印象はなく、予定より短い時間で会場を出ることとなってしまいました。

cherubim hummingbird
▲ 今野真一作 ケルビム「ハミングバード」(2012) 茅ヶ崎美術館にて2017年に撮影

mobius
▲ 栗田秀一作 メビウス「カヴァイシャスフレーム」(1995年頃)  自転車博物館にて2017年に撮影

2021年9月17日から11月23日は八王子市夢美術館にて、同じ内容の展示会が引き継がれる予定となっていますので、関東圏の方はぜひ行ってみて下さい。

CATEGORY

自転車文化センター「競輪の魅力展」

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

東京・目黒の自転車文化センターで開催中の「競輪の魅力展」を見てきました

keirin miryoku

 

自転車文化センターは、財団法人日本自転車普及協会が運営する総合施設で、希少な自転車や関連文献の管理や研究をおこなっています。定期的にテーマ展示をおこなっていて、一般の人も自由に内覧できる施設となっています。

 

stratos

2021年6月18日から「競輪の魅力展」と題して、テーマに沿った歴史的な競技車両の現車が展示されています。自転車には説明パネルが添えられ、競輪や自転車に関心のない方でも分かるようになっています。

 

bullet  keirin

当ブログでは、数回にわたって廃止になった関西の競輪場について投稿しましが、主役である肝心の使用機材については殆ど触れていませんでした。センターではとりわけフレームの製作者である「ビルダー」と言われる人(または事業者)にスポットをあて、製作年代などの車両の特徴と合わせて紹介していました。

 

everest tsuchiya

競輪は戦後間もない1948(昭和23)年に福岡県の小倉競輪場で始まりました。発足当初から現在同様に着順を予想するギャンブルで、レースは主に「トラックレーサー」と言われる変速のないスポーツ自転車で行われ、現在でもこのタイプの車両が使用されています。

 

katakura silk

運営は自転車競技法に基づいて地方自治体が主催し、公益財団法人JKAが統括しています。

競技法では
① 自転車産業の振興
② 体育事業その他の公益の増進
③ 地方財政の健全化
上の3点を主な目的とし、国内では例外的に賭博行為が合法化されています。

 

builder

 

使用機材の審査は厳格に行われ、フレームは国内の26ヶ所の登録事業者が製作したものに限定されています。事業者はパナソニックやブリヂストンなどの大規模な企業から、職人が腕を振るう町工場までありますが、その多くが関東圏に集中しています。近畿圏はどちらかと言えば構成部品の登録事業者多いのですが、大阪と京都に合計6事業者が現役でオーダーを受けているようです。

 

giro

本日からオリンピックもトラック競技が始まりましたが、日本代表は現役バリバリのプロ選手が出場し、メダルが期待されています。五輪では日本代表は、普段とはまた違うブリヂストン製のカーボン製の特製車両にまたがり熱い戦いを見せてくれます。残念ながら観戦はできませんが、NHKのインターネット放送があるみたいですのでそれを見て応援したいと思います。

 


 

 

自転車文化センター

  • 〒141-0021 東京都品川区上大崎3-3-1 自転車総合ビル1F
  • Tel. 03-4334-7953
  • [開館時間] 11:00〜15:00 [時短営業中]
  • [定 休 日] 月曜日(祭日の場合は翌平日)・年末年始
  • [入 館 料] 無料

 

CATEGORY

清澄白河の新名所「TOKYOBIKE TOKYO」

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

2021年7月、東京・江東区清澄白河に自転車ブランドtokyobikeのフラッグシップストア「TOKYOBIKE TOKYO」がオープンしたので行ってきました。

 

tokyobike shop

20年程前、私は2年ほど東京に住んでいたのですが、この清澄白河というところには行ったことがありませんでした。それどころが、聞いたこともありませんでした。

2015年に米ブルーボトルコーヒーが上陸、国内1号店を出店すると、清澄は名は一躍知られるようになり、一帯にはサードウェーブコーヒーのショップが続々と増え、注目のエリアとなりました。

 

kiyosumishirakawa coffee

新旧の交じりあう風景はサイズ感のちょうど良い住環境で、かつての堀江を彷彿とさせます。

 

「TOKYOBIKE TOKYO」は築60年程の鉄骨造の倉庫を改修した地上3階建てで、建物内には自転車だけでなく、観葉植物店やコーヒー店も併設されていて、暮らしの楽しみ方を発信する施設となっています。

 

tokyobike tokyo

1階の入り口横には、清澄らしくアジア産の厳選されたスペシャリティコーヒーの専門店「亜良以豆珈琲」(アライズコーヒー)が出迎えてくれます。

 

kiyosumi coffee

 

ベンチの役割をしている中央の大階段を上るとキッズスペースがあり、奥まで進むと豪メルボルンのプランツショップ「The Plant Society」(プラントソサエティ)の国内一号店があり、植物のある暮らしを提案してくれます。

 

kiyosumishirakawa tokyobike

もちろん、自転車の販売やカスタマイズなどを常駐のメカニックが対応し、谷中時代同様にレンタルバイクや自転車グッズの販売も充実しています。

 

raincoat bicycle

今後は、中央の大階段を使い音楽イベントや落語会などを定期的に開催される予定だそうです。

CATEGORY

【追憶の競輪場FILE⑤】野球場の中の競輪 西宮スタジアム

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

現在、兵庫県内では競輪は行われていませんが、かつては4ヶ所の競輪場で競走が開催されていました。

FILE④で紹介した甲子園(鳴尾)競輪場の他には、ヴィッセル神戸の本拠地ノエビアスタジアムにあった神戸競輪場、明石城跡にある明石競輪場、そして阪急西宮スタジアムです。

 

hanjyu nishinomiya stadium

 

西宮スタジアムは阪急電鉄の西宮北口駅のすぐ南側に位置し、パリーグの阪急ブレーブスの本拠地として使用されていました。子供の頃、何度かこの球場で公式戦デーゲームを観戦したことがあります。サブマリン投法の山田久志、韋駄天の福本豊、吠えるアニマル・レスリーと試合は子供ながらに物凄く面白かった記憶が残っています。一方で観客席はガラガラで、トイレが衝撃的に不衛生だったのをかすかに覚えています。

スタジアムは野球以外に、アメリカンフットボールやコンサートにも使用され、パネルを敷き詰めて競輪も行われていました。

 

nishinomiyakeirin

 

野球場の中のバンク「西宮競輪」

阪急ブレーブスは1988年にオリックス・ブレーブスとなり、91年には本拠地をグリーンスタジアム神戸へ変更、以後プロ野球での使用頻度が減り、西宮スタジアムは競輪の開催がメインとなります。

開場直後は木製パネルをサーカスの様に組み立て使用していたようですが、選手からの評判は悪く、落車時はささくれが突き刺さり酷い擦過傷が残ったそうです。

1995年には阪神大震災が発生、スタジアムは避難所や自衛隊の活動拠点として使用され、ボンジョヴィやSMAPが復興コンサートをするなど長く親しまれてきましたが、2002年に兵庫県内の競輪が廃止となると、スタジアムは取り壊され、跡地にはショッピングセンターとなることが決まります。

一時は甲子園競輪場との合併も検討されましたが、鳴尾競輪場での事件で兵庫県では競輪のイメージが悪く、競輪場の警備や予想屋などの利権をめぐって暴力団抗争が起きるなどの問題も発生して、廃止の声は強く、残念ながら県内の競輪場が全廃となります。

 

keirin yosouya
兵庫県内の競輪場の予想屋 本文とは一切関係ありません

 

2008年、跡地に「西宮ガーデンズ」という県内でも最大規模のショッピングモールが建設され、今では買い物客でにぎわっています。

nishinomiya garden

野球場の中の競輪場というのは少し珍しいようですが、実は読売ジャイアンツの本拠地である東京ドームも競輪が開催されたことがあり、2003年の都議会では石原慎太郎知事(当時)がドームでの競輪を再開する意向を表明しました。

都はいまだに競走の再開を実施していませんが、コロナの影響で財政が悪化している都政の改善案として早く再開に取り組んでもらいたいところです。

CATEGORY

RECENT POST

CATEGORY

TAG CLOUD

ARCHIVES