サイクルショップ203の
ガジェット・小ネタBLOG

TAG: 自転車展

戦後復興、四天王寺夕陽丘「復興大博覧会」成功の秘策

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

資材価格や人件費の高騰により2025年夢洲「大阪・関西万博」の開催が危うくなってきています。
なにわ商人の私としては、時期を遅らせてでもなんとか開催にこぎつけて欲しいのですが、どうも「いのち輝く未来社会」をテーマが1970年に千里で開催された大阪万博を引きずり、どこかワクワク感がないように思います。

 

banpaku

 

1970年というのはちょうどベトナム戦争の最中で、暴力革命によるマルクス主義が台頭、国内においてもエスタブリッシュメントやアカデミズムの中枢に共産主義ユートピア思想が入り込み、万博の計画委員にも西山夘三や丹下健三といったマルキストの建築家が名を連ねていした。開催中には、過激派が太陽の塔を占拠した「アイジャック事件」が発生するハプニングもあり、万博のテーマ「人類の調和」をいかに実現するかといった重要なテーマが課せられてました。

丹下は17才まではマルクス主義に陶酔していましたが、広島大学在学中に建築家のル・コルビジェの書籍に出会い転向、東京帝国大にて建築を学びます。コルビジェは著名な建築家で1925年パリ万博にて前衛的なパビリオンを出展、「300万人の計画都市」は丹下を大いに刺激しました。太陽の塔は「お祭り広場」というオープンスペースにそびえ立っていますが、70年以前の日本には中央広場という概念自体が希薄で、コルビジェの「公園の中のタワー」(Tower in Park)といった思想を反映、そして、マルクス主義ではなく土木や移動技術の進歩こそがユートピアを創造するといったコルビジェが描く未来を見事に投影し来場者を魅了しました。

 

 

戦後復興をテーマにした「復興大博覧会」

 

あまり知られていませんが、戦後間もない1948年にも、戦後復興をテーマにした「復興大博覧会」が大阪市の四天王寺北側の夕陽丘一帯で開催されました。米軍占領下、東京では戦勝国の事後法による一方的な戦後処理「極東国際裁判」がクライマックスを迎える最中、復興博は毎日新聞が主催し160万人の来場者を集め、跡地は建物を府が買収しそのまま活用し市立文化会館や郵便局などに転用されました。

 


四天王寺夕陽丘で開催された「復興大博覧会」 跡地はそのまま市街地となった

 

 

会場は約20のパビリオンが出展され、主なところでは京都館・兵庫館・外国館・西日本館といった地域振興の出展や衛生館・貿易館・理想住宅・復興館といった生活に根差した施設、そして、電器館・科学館・機械館・自動車館・日立館といった産業技術の紹介といったテーマ展示でした。

テーマ展示以外にも遊園地やサーカス、相撲や野球選手のサイン会、コンサートなどのイベントも開催され復興気分を盛り上げました。

 

 

なかでもひときわ人気だった自転車館は入り口付近に156坪の敷地に、自転車工業会と関西を中心とした70以上の自転車企業が出品しました。工業会は以下の11についての展示を実施、完成車は宮田製作所・新家工業(つばめ)・日米商会(富士)・サンスター・島野自転車をはじめ、三菱重工・片倉工業などの軍事産業からの「転換メーカー」も出品されました。部品メーカーのシマノも、生活物資の供給が乏しい戦後の6年間だけは「3・3・3号」という完成車を販売していました。

 

<復興博 自転車工業会の出品>
①自転車の歴史

②自転車関連資材
③自転車部品
④自転車保有台数
⑤自転車生産台数
⑥自転車工業現有勢力
⑦自転車の規格
⑧仕向地別輸出実績
⑨外国製自転車
⑩自転車スピード記録
⑪競輪関連(大阪府出品)

 

 


関西中心の自転車企業が出品した復興大博覧会「自転車館」

 

博覧会の開催期間は9月18日から11月17日の61日間、11月13日は「自転車デー」とされ盛り上がりを見せ、銀輪シャンソン発表会やダンサーをモデルにした自転車撮影コンクールといったイベントで会場は押すな押すなの大賑わいだったそうです。

 

復興博は十三日「自転車デー」というので八時前には会場正面廣場は身動きもならぬ人の波、四十分開門を早め八時二十分に開場<中略>自転車に乗れぬ娘さんも現れ大賑わいだつた。 (毎日新聞1948年10月14日)

 

 


抽選会やイベントで盛り上がった「自転車デー」 毎日新聞 1948年10月14日

 

復興博を主催する毎日新聞社は前年の1947年と2年間、東京ー大阪間の自転車レース「ツーリスト・トロフィ選手権」を自転車連盟と共催していました。13日は会場では3日間に渡ったレースの表彰が選手全員参加で行われレースの幕を閉じました。この大会は軍事産業から平和産業へと転換した新参メーカーと既存の自転車業界がプライドを掛けて戦ったレースで次回の投稿で詳しく説明させていただきます。

 

 


▲博覧会跡地に建つ天王寺郵便局  

 

 

万博の跡地利用と共進化

復興博の覧会会場をそのまま市街地とする構想は当時は「画期的」とされ、戦争未亡人の母子関連施設や郵便局、学校などが設置され、一帯は大阪屈指の高級住宅地となり文化的で、現在では住みたい街の上位にランキングされています。1970年大阪万博の敷地は公園と商業施設「ららぽーとEXPOCITY」となり、こちらも賑わいを見せています。

 

expo cycle
大阪万博跡地「関西サイクルスポーツセンター」のおもしろ自転車コーナー

 

2025年開催予定の夢洲にはカジノを中核としたIR施設ができるとしていますが、そもそも万博が無事開催できるのでしょうか。

私は、昨夏の「安倍晋三銃撃事件」がひとつのターニングポイントだったと考えています。リオデジャネイロ五輪の閉会式で見せたスーパーマリオのコスプレパフォーマンスは世界にインパクトを与えました。かつてはまじめで勤勉だった日本人像は崩れ、いつしかマンガ・アニメ・ゲーム・アイドルに没頭し堕落、低い労働生産性・低賃金ひいては低成長国家に成り下がりました。しかし、外国人は意外なほどに日本のポップカルチャを受け入れ、今では重要なコンテンツとなっています。

 

 

 

 

原発爆発、ロケット打ち上げ失敗、国産コロナワクチン開発断念、GDP順位下降、インフレ貧困進行中、、、
「いのち輝く未来社会」とは程遠い現状を救い、未来を創造できるのは、ガンダム、ポケモン、ドラゴンボール、トランスフォーマー、ゴジラ、宮崎駿、アニソン、、、といった海外にはない日本の文化のように思います。今からでは遅いのかもしれませんが、中止するくらいならこれらポップカルチャーを中心に据えたエンタメ色強い万博に再計画できないものでしょうか。

CATEGORY

新時代の到来「第8回サイクルパーツ合同展示会」

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

1月24、25日東京・浅草「東京都立産業貿易センター台東館」で開催された「第8回サイクルパーツ合同展示会」に行ってきました。

 

cycle expo 2023

 

同展示会は2016年からメーカーと自転車店を結ぶ展示会として始まり、国内最大の自転車部品の展示会となっています。国内メーカーだけでなく輸入業社もあわせて170社以上の企業が参加、新商品が実際に手に取って確かめられ、ビジネスの場として業界では認知されてきています。本ブログでも何度か取り上げていますが、昨年・一昨年とコロナの影響で中止となっていて業界も時計が止まったようになっていましたので、今回の開催はまさに新時代の幕開けといった感じでした。

 

skytree

 

会場の台東館は浅草の浅草寺の東側、ちょうど東京スカイツリーが見える方向に位置します。展示会は施設の4~7階の展示室で開催、多くの関係者が来場していました。コロナの影響で営業回りを自粛していたメーカーも多く、ここぞとアイテムのPRに熱が入っていました。

 

macoff

 

個人的な注目を上げますと、ベビーシートでお馴染みの東大阪のOGK技研のサイクルトレーラー「Camily」(キャミリー)は、新しい自転車アウトドアスタイルの提案をしていました。発売から1年程になるそうですが、自治体から防災目的での一括受注など想定していなかった活用方法があり、メーカー側も驚いているそうです。

※サンプルをお借りすることができましたので、2月末まで店でも実際に見ていただけます。

 

traller
▲ OGK技研のサイクルトレーラー「Camily」

 

展示会の当日は最強寒波の到来で今年一番の冷え込みとなり、雪のため飛行機や新幹線が欠航や遅延し出展をキャンセルしているブースも散見されました。会場では入場制限こそないものの、感染予防のためマスク着用・検温が義務付けられ、入退出の際は除菌スプレーを使用するなどコロナ対策をとっていました。

 

snow

 

「もう、今からでは手に入らないよ」

2023年4月からはヘルメット着用が努力義務化、3ヶ月でヘルメット工場が建設できる訳もなく4月から始まるヘルメット争奪戦を前に、転売屋に遊ばれるくらいなら目先の利益を追求せず、早々と白旗宣言している参加者の声もありました。唯一の国内メーカー「OGK KABUTO」や「GIRO」「ABUS」「LAZER」など海外ブランドも出展されていました。

 

ogk helmet

 

台湾の新興メーカーや中国の令和最新版に圧されすっかり斜陽産業の代名詞となってしまった日本の自転車産業ですが、ここ数年、工場を持たないファブレス生産により大きな設備投資のリスクを負わず軽いフットワークで設計開発に専念する日本のブランドが台頭し始めています。代表格としてトラスポーターラックという大型フロントキャリアをヒットさせた「ADEPT」です。たまたま帰りの新幹線が遅延し、開発・営業の方と話ができたのですが、生産は中国製ではなくすべて台湾に集中させることで品質や効率性をマネジメントすることでブランド力を向上させていると話していました。

 

 

fabless
ファブレス生産の新ブランド「PDG」

 

 

バルミューダや無印良品と、ファブレス生産は家電など各分野では珍しくなくなっています。タイヤはタイヤメーカー、ヘルメットはヘルメットメーカーと分業体制が確立され産業集積を形成してきた日本の自転車産業も新たな段階になっているのかもしれません。

 

 

CATEGORY

シマノ自転車博物館 特別展「自転車の旅 様々なかたち」

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

堺東にあるシマノ自転車博物館で開催中の特別展「自転車の旅 様々なかたち」とみてきました。
特別展は「心と心の共鳴」をテーマに4階の特別展示室で2023年3月19日まで催される予定となっています。

 

jitensha tabi

展示は3つの旅が取り上げられていて、実際に旅で使用された自転車だけでなくパネルやVTRなどを使用し、旅先でのふれあいや思い出が再現されています。

①宇都宮夫妻
②坂本達ファミリー
③西川昌徳と参加者

 

cannondale

 

 

★★

 

 

 世界で一番長いハネムーン 宇都宮一成・トモ子

宇都宮夫妻は1997年から10年半、五大陸88ヶ国10万キロを2人乗りのタンデム自転車で走破、その旅行記「世界でいちばん長いハネムーン」(風濤社,2010)は495ページあり、一日一日の旅の様子が残されています。エピソードから鉄砲玉のようなご主人を勝手に想像していましたが、展示車からは意外と用意周到で本のイメージとは少し違ってました。

自転車は「zephyr」(ゼファー)製のMTBタイプのクロモリ製のスペシャルメイド、同著によると自転車は2台あるようで「二代目はアルミ製フレーム」とあることから、1台目の自転車の方なのでしょうか。zephyrは以前にも紹介した「東京セブンメンバーズ」一員の自転車店「東京サイクリングセンター」のオリジナルで、おそらく鳥山新一監修、フレームは東叡社によって製作されたものだと思われます。

tokyo cycling center
宇都宮夫妻の東京サイクルリングセンター「zephyr」のタンデム自転車

 

 

 

② 家族で自転車世界冒険 坂本ファミリー

topeak babyseat
▲ TOPEAK「Babyseat」を装着した坂本ファミリーのマウンテンバイク

 

坂本達さんは子供衣料ブランド「ミキハウス」の社員で、特別有給休暇を取得し1993年から4年3ヶ月かけ5万5千キロの自転車で世界一周を走破、2015年10月からは佳香夫人と3人の子供共に自転車旅を続けています。著書「やった。」は私が初めて読んだ自転車紀行文で個人的に思い入れがあります。続編の「ほった。」とそれぞれ写真が豊富で読みやすく、高校や中学の教科書に採択されているようです。

ミキハウスは八尾市の企業で坂本ファミリー以外にも多くの支援活動を行っていて、博物館では自転車絵画コンテスト「ミキハウス賞」の展示も同時にされていました。

mikihouse
▲自転車絵画コンテストに協賛する子供服衣料メーカー「ミキハウス」

 

③子供たちと自転車旅  西川昌徳と参加者

coffee ride
▲西川昌徳さんは2019年からは「daily life bicycle cafe」で日本縦断

 

西川さんは1983年兵庫県姫路市生まれ、12年間で36ヶ国9万キロをマウンテンバイクで走り学校公演などで子供たちに旅人の物語を伝える活動をされているそうです。私はこの特別展で初めて西川さんのことを知りましたが、2019年からはコーヒーを通じて出会いを生み出す「daily life bicycle cafe」にて日本を縦断、そして反日政治や反日デモを性懲りもなく展開する韓国に見かねて、あえて服の袖に日の丸を付けて無料でコーヒーを振る舞う活動「Free Coffee」をしているようです。

 

 

★★

博物館は本年3月に大仙公園から堺東駅にリニューアル、特別展以外にアドベンチャーバイクが何台か展示されていて楽しめるようになっています。

cycle muse

シマノ自転車博物館
[施設] 大阪府堺市堺区南向陽町2-2-1
[開館時間] 午前10:00~午後4:30
[休館日] 月曜日、祝日の翌日(土、日の場合は開館)

CATEGORY

自転車博物館 企画展「エポックレーシングサイクル展」

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

8月に徳島県立美術館にて開催された特別展「自転車のある風景展」、当ブログでも紹介しようと来訪しましたが残念ながら撮影禁止で、入り口にある自転車くらいしか紹介できませんでした。美術館では数台の自転車がポツンポツンと展示されていましたが、その自転車は大阪堺市にある「自転車博物館 サイクルセンター」が所蔵しているアンティーク車で、こちらに行けば所狭しと貴重な自転車展示されています。

博物館では、2021年11月28日までは、一般の展示に加え「エピック レーシング サイクル展」という企画展が開催されています。

IMG_8259

「自転車博物館サイクルセンター」は、堺市内に本社を構える自転車企業のシマノの3代目社長島野敬三氏による提案で、1992年に開館しました。自転車の歴史や構造を映像や資料から学べるだけでなく、体験的に学べる展示や試乗イベントなども定期開催したりもしています。

さて、今回の企画展なのですが、コロナの影響があったからなのか、昨年の開催の「オリンピック出場自転車展」の内容を引き継ぐような展示となってます。自転車によるレーシング競技は、1896年近代オリンピック第1回アテネ大会から正式種目として途切れることなく実施され、使用機材と共に進化してきました。

 

katakura silk
大宮政志選手が東京五輪(1964年)で使用した片倉工業「シルク号」

 

1秒でも早く、そしてライバルより先にゴールラインを通過し栄光を勝ち取るため日本の自転車企業も挑戦を続け、2021年に開催された東京大会ではおよそ7割の自転車に日本製の部品が採用され開発力が高く評価されていますが、その第一歩は1973年に欧州の強豪プロチーム「フランドリア」への供給にて国際レース参戦までさかのぼります。

 

flandoria shimano
ベルギーの強豪チーム「フランドリア」使用バイク

 

速度が上がれば上がる程、選手が対峙しなければならい見えない敵の「空気抵抗」は、自転車や機材の進歩にも影響を与え、整流効果がある革新的なフォルムをしたバイクが高速化するレースに投入されるようになります。

 

moser bike
効果的な空気の流れを追求した独特なフォルムのF.MOSER(モゼール)のファニーバイク

 

フレームや部品の素材も研究が進み、素材も鉄から軽量なアルミやカーボンが採用され、精密で選手の力を最大限に引き出す高い剛性と推進性を誇るマシンの開発競争が極限まで繰り広げられます。

 

 

giant tokyo
▲ 最先端の技術が集約されたGIANTのロードレーサー

 

また、同展では特に変速機についても詳しく説明されています。

1937年にロードレースの最高峰「ツール・ド・フランス」にて変速機の使用が解禁になると研究開発が盛んになります。特別展では、その進化過程を実車を見ながら比較することができます。

 

record
数々の金字塔を打ち立てた伊・Campagnolo社の変速機

 

– –

この施設は、本年11月末で閉館となり、来春に南海・堺東駅の駅前に、延床面積4000㎡の5階建ての超大型スケールの博物館にリニューアルされる予定となっています。

bikemuse sakai

自転車産業の世界的な拠点である堺市の新名所となること間違いなしの新施設もまた当ブログでも紹介したいと思います。

 

 

CATEGORY

徳島県立近代美術館 特別展「自転車のある風景展」

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

徳島近代美術館で開催中の特別展「自転車のある風景展」を見てきました。

art scence with bicycle

南海・なんば駅から南海本線で終着駅の和歌山港駅へ、そこから南海フェリーに乗船し約2時間。目的地の徳島県立近代美術館は、徳島の中心部のJR徳島の南西約3kmほどの「文化の森」と呼ばれている山すその一角にあります。

tokushima

気温35度。
強烈な日差しと暑さですが、徳島初上陸ということで昼食に名物の徳島ラーメンをいただき、美術館に向かいます。

tokushima ramen

なぜ、市の中心部ではなく、わざわざ公共交通機関で行くことが難しいこんな離れた場所にあるのか理解に苦しみますが、田園風景の中に新興宗教の施設のような大きな建物が見えてきました。

bunkanomori

特別展は2021年9月5日まで開催され、入場料は大人900円。常設されているピカソの絵画やイサムノグチの彫刻、地元のアーチストの作品なども併せて見ることができます。支払いは現金のみで、クレジットカード等は使用できません。ちなみに、鉄道・バス・タクシー、ラーメン屋、自販機にいたるまで県内の支払いはすべて現金しか使用できませんでした。

tokushima muse

展示は4部構成

第1部 自転車誕生
第2部 自転車とオリンピック・パラリンピック
第3部 自転車と美術
第4部 自転車とデザイン

料金を支払い入場すると私以外入場者は見当たらず、ゆっくり展示物を見ることができました。

ordinary

第1部は当ブログでも度々紹介している堺の自転車博物館所蔵の貴重な欧州のクラシック自転車が展示。撮影はここまでで展示室内は撮影禁止でした。

ちょうど五輪開催日時と重なるためか第2部は五輪の使用車や記念資料が展示され、この辺りまでは、美術館というより博物館といった感じです。

tokyo 1964 olympic
▲1964東京五輪 自転車競技ロードのゼッケン  自転車博物館にて2020年に撮影

美術館らしくなるのは第3部で、
展示は4つのテーマに分けられていて

①自転車とポスター
②明治・大正・昭和の日本の作品
③20世紀 モダンアート
④自転車写真

となっています。

自転車文化センター所蔵の欧州の販促用ポスターと京都工芸繊維大所蔵の京都競輪場(通称:宝ヶ池競輪場)のポスターが個人的にはこのパートの最大の見どころのように思います。

特別展の目録が店にありますので、見たい方はご用命ください。

cycling art book
▲シンプソンのチェーン (1900年) (目録の背表紙)

第4部は再び自転車の展示になり、個性的なハンドメイドのスポーツ自転車が中心となっています。展示の自転車は合計で20台ほどでしたが、私はここにあるほぼすべての自転車を今までに見たことがあったので、見せ方を含めてとりわけて特別な印象はなく、予定より短い時間で会場を出ることとなってしまいました。

cherubim hummingbird
▲ 今野真一作 ケルビム「ハミングバード」(2012) 茅ヶ崎美術館にて2017年に撮影

mobius
▲ 栗田秀一作 メビウス「カヴァイシャスフレーム」(1995年頃)  自転車博物館にて2017年に撮影

2021年9月17日から11月23日は八王子市夢美術館にて、同じ内容の展示会が引き継がれる予定となっていますので、関東圏の方はぜひ行ってみて下さい。

CATEGORY

RECENT POST

CATEGORY

TAG CLOUD

ARCHIVES