Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

資材価格や人件費の高騰により2025年夢洲「大阪・関西万博」の開催が危うくなってきています。
なにわ商人の私としては、時期を遅らせてでもなんとか開催にこぎつけて欲しいのですが、どうも「いのち輝く未来社会」をテーマが1970年に千里で開催された大阪万博を引きずり、どこかワクワク感がないように思います。

 

banpaku

 

1970年というのはちょうどベトナム戦争の最中で、暴力革命によるマルクス主義が台頭、国内においてもエスタブリッシュメントやアカデミズムの中枢に共産主義ユートピア思想が入り込み、万博の計画委員にも西山夘三や丹下健三といったマルキストの建築家が名を連ねていした。開催中には、過激派が太陽の塔を占拠した「アイジャック事件」が発生するハプニングもあり、万博のテーマ「人類の調和」をいかに実現するかといった重要なテーマが課せられてました。

丹下は17才まではマルクス主義に陶酔していましたが、広島大学在学中に建築家のル・コルビジェの書籍に出会い転向、東京帝国大にて建築を学びます。コルビジェは著名な建築家で1925年パリ万博にて前衛的なパビリオンを出展、「300万人の計画都市」は丹下を大いに刺激しました。太陽の塔は「お祭り広場」というオープンスペースにそびえ立っていますが、70年以前の日本には中央広場という概念自体が希薄で、コルビジェの「公園の中のタワー」(Tower in Park)といった思想を反映、そして、マルクス主義ではなく土木や移動技術の進歩こそがユートピアを創造するといったコルビジェが描く未来を見事に投影し来場者を魅了しました。

 

 

戦後復興をテーマにした「復興大博覧会」

 

あまり知られていませんが、戦後間もない1948年にも、戦後復興をテーマにした「復興大博覧会」が大阪市の四天王寺北側の夕陽丘一帯で開催されました。米軍占領下、東京では戦勝国の事後法による一方的な戦後処理「極東国際裁判」がクライマックスを迎える最中、復興博は毎日新聞が主催し160万人の来場者を集め、跡地は建物を府が買収しそのまま活用し市立文化会館や郵便局などに転用されました。

 


四天王寺夕陽丘で開催された「復興大博覧会」 跡地はそのまま市街地となった

 

 

会場は約20のパビリオンが出展され、主なところでは京都館・兵庫館・外国館・西日本館といった地域振興の出展や衛生館・貿易館・理想住宅・復興館といった生活に根差した施設、そして、電器館・科学館・機械館・自動車館・日立館といった産業技術の紹介といったテーマ展示でした。

テーマ展示以外にも遊園地やサーカス、相撲や野球選手のサイン会、コンサートなどのイベントも開催され復興気分を盛り上げました。

 

 

なかでもひときわ人気だった自転車館は入り口付近に156坪の敷地に、自転車工業会と関西を中心とした70以上の自転車企業が出品しました。工業会は以下の11についての展示を実施、完成車は宮田製作所・新家工業(つばめ)・日米商会(富士)・サンスター・島野自転車をはじめ、三菱重工・片倉工業などの軍事産業からの「転換メーカー」も出品されました。部品メーカーのシマノも、生活物資の供給が乏しい戦後の6年間だけは「3・3・3号」という完成車を販売していました。

 

<復興博 自転車工業会の出品>
①自転車の歴史

②自転車関連資材
③自転車部品
④自転車保有台数
⑤自転車生産台数
⑥自転車工業現有勢力
⑦自転車の規格
⑧仕向地別輸出実績
⑨外国製自転車
⑩自転車スピード記録
⑪競輪関連(大阪府出品)

 

 


関西中心の自転車企業が出品した復興大博覧会「自転車館」

 

博覧会の開催期間は9月18日から11月17日の61日間、11月13日は「自転車デー」とされ盛り上がりを見せ、銀輪シャンソン発表会やダンサーをモデルにした自転車撮影コンクールといったイベントで会場は押すな押すなの大賑わいだったそうです。

 

復興博は十三日「自転車デー」というので八時前には会場正面廣場は身動きもならぬ人の波、四十分開門を早め八時二十分に開場<中略>自転車に乗れぬ娘さんも現れ大賑わいだつた。 (毎日新聞1948年10月14日)

 

 


抽選会やイベントで盛り上がった「自転車デー」 毎日新聞 1948年10月14日

 

復興博を主催する毎日新聞社は前年の1947年と2年間、東京ー大阪間の自転車レース「ツーリスト・トロフィ選手権」を自転車連盟と共催していました。13日は会場では3日間に渡ったレースの表彰が選手全員参加で行われレースの幕を閉じました。この大会は軍事産業から平和産業へと転換した新参メーカーと既存の自転車業界がプライドを掛けて戦ったレースで次回の投稿で詳しく説明させていただきます。

 

 


▲博覧会跡地に建つ天王寺郵便局  

 

 

万博の跡地利用と共進化

復興博の覧会会場をそのまま市街地とする構想は当時は「画期的」とされ、戦争未亡人の母子関連施設や郵便局、学校などが設置され、一帯は大阪屈指の高級住宅地となり文化的で、現在では住みたい街の上位にランキングされています。1970年大阪万博の敷地は公園と商業施設「ららぽーとEXPOCITY」となり、こちらも賑わいを見せています。

 

expo cycle
大阪万博跡地「関西サイクルスポーツセンター」のおもしろ自転車コーナー

 

2025年開催予定の夢洲にはカジノを中核としたIR施設ができるとしていますが、そもそも万博が無事開催できるのでしょうか。

私は、昨夏の「安倍晋三銃撃事件」がひとつのターニングポイントだったと考えています。リオデジャネイロ五輪の閉会式で見せたスーパーマリオのコスプレパフォーマンスは世界にインパクトを与えました。かつてはまじめで勤勉だった日本人像は崩れ、いつしかマンガ・アニメ・ゲーム・アイドルに没頭し堕落、低い労働生産性・低賃金ひいては低成長国家に成り下がりました。しかし、外国人は意外なほどに日本のポップカルチャを受け入れ、今では重要なコンテンツとなっています。

 

 

 

 

原発爆発、ロケット打ち上げ失敗、国産コロナワクチン開発断念、GDP順位下降、インフレ貧困進行中、、、
「いのち輝く未来社会」とは程遠い現状を救い、未来を創造できるのは、ガンダム、ポケモン、ドラゴンボール、トランスフォーマー、ゴジラ、宮崎駿、アニソン、、、といった海外にはない日本の文化のように思います。今からでは遅いのかもしれませんが、中止するくらいならこれらポップカルチャーを中心に据えたエンタメ色強い万博に再計画できないものでしょうか。