サイクルショップ203の
ガジェット・小ネタBLOG

サイクルショップ203のガジェット・小ネタBLOG - サイクルショップ203のガジェット・小ネタBLOG - Page 3

都市型BMXレース「DOWNTOWN BMX」初開催

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

梅田で開催されたBMXレースTOYOTIRES「DOWNTOWN BMX」を観てきました。

 

 

8月26日、グランフロント大阪の南側のうめきた広場にて開催された「DOWNTOWN BMX」は、北京五輪代表の阪本章史さん発案の新しい都市型の自転車競技です。レースとフリースタイルが融合したスタイルで、およそ150m特設コースを1対1で走行、着順とジャンプから勝敗を決める世界初のイベントです。

 

 

大阪の人でうめきた広場を知らない人はいないと思いますが、JR大阪と商業施設グランフロントの間にある都市空間で普段から多くの人が行き交う場所です。定期的にイベントが開催され冬場はスケートリンクになったりしています。私は仕事終わりに立ち寄りセミファイナルから観戦、大勢のギャラリーで寿司詰め状態の会場はショーアップされ、すでに熱狂に包まれていました。

 

 

BMXは20インチの変速のない自転車で、ダートコースのレース競技「レース」とスケートパークでの演技種目の「フリースタイル」の2種目がオリンピックの正式種目となっています。このイベントには東京五輪BMXフリースタイル代表の大池水杜選手など両種目からトップ選手が出場、会場を沸かせていました。

 

 

コースレイアウトはダートレースをコンパクトにしたようなリズムセクションや湾曲ランプがあり、最大の見せ場は最後のジャンプ台でのエアーとなっています。どうやら、インコース側とアウトコース側を入れ替えて合計2本同じ選手と走り、2本とったら勝利、1勝づつで引き分けた際は最後のエアーの高さで勝敗を決するルールのようです。

 

 

ダートレースはスタートダッシュでおおよその勝敗が決まることが多いのですが、新競技はコーナリングも目が離せず、命知らずの選手が格闘技さながらの激しいバトルを見せつけ会場はヒートアップ、激しい接触で走行不能に破壊した自転車をなりふり構わず担いで猪突猛進する選手や鮮やかなトリックを披露し会場を沸かせる選手、初開催ゆえに本当に何が起こるかハラハラするスリリングな展開にボルテージは決勝を前に最高潮となりました。

 

 

 

決勝は雷鳴轟くなか、男子は吉村樹希敢選手の落車により2023年全日本選手権覇者の増田優一選手が初代王者に、女子は野村凪沙選手と浅見渚選手との「なぎさ対決」を蝶のような華麗なコーナーリングで浅見選手が制しました。両者ともにインタビューでは多数のギャラリーのいる大会での勝利を喜んでいる様子でした。

 

 

普段から人が多いこのエリアですが会場はいつもにも増して大盛り上がり、興行としても大成功だったのではないでしょうか。初開催でこの反響なら今後はさらなる発展の期待ができ、様々な場所から開催オファーが来るように思います。御堂筋エリアやアメ村、京都、神戸でも絶対に成功する感じがします(オレンジストリートでも是非やってください…)。この大会を観ると、そもそも、なぜBMXのレースは土走路のダート競技だけなのだろうと疑問が湧き、公道や公園を使用したBMXのストリートレースの発展の可能性を感じました。

 

 

競技の垣根を越えて融合した新種目は、さながら格闘技「K-1」の黎明期の雰囲気に重なります。メジャースポーツとはいえなかった空手がプロレスのリングに場所を移し新しいファン層を獲得したように、もしかすると近い将来、日本の大晦日は家族そろってBMX中継を観るというような未来もあるかもしれません。

CATEGORY

神戸の洋菓子「モロゾフ」の話

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

サイクルショップ203の最大の取引先(仕入れ先)は神戸市のマルイという自転車商社です。マルイは国内の自転車店を網羅するほどの流通網を持ち、自社製品や国産部品の輸出も手掛けています。

 


▲「台北サイクルショー」のマルイのブース  2016年 撮影

 

マルイの創業はいまから100年程前で婦人靴などを主に扱っていましたが、1960年頃にオーストラリアの商社を買収し自転車の輸出入を開始、70年代には中興の祖である丸井功平氏(現会長)が渡米しTIOGAブランドのマウンテンバイクタイヤを販売、91年にはスポーツ自転車のステムの標準規格である「オーバーサイズ」(O/S)を考案、現在もBMXのトップレーサーのほぼ全ての選手が同社の製品を使用しています。あまり知られていませんが、世界初の量産マウンテンバイク「STUMPJUMPER」は功平氏が東奔西走して形にしたもので、米SPECIALIZEDや台湾のMERIDA、TOPEAKといった有名ブランドの育ての親といっても言い過ぎではありません。

 


▲大阪のメーカーが作成した世界初の量産型マウンテンバイク「STUMPJUMPER」シマノ博物館所蔵

 

本社は神戸の魚崎にあり阪神大震災では液状化で機能が停止、倉庫内に砂山ができる程の大被害を被りましたが、苦境を乗り切り現在では日本を代表する自転車商社となっています。毎年、秋には国内で取り扱いブランドを一斉に集めた展示会が東京・大阪で開催され、マルイの展示会が終われば新年度の始まりといった感じとなります。展示会にはお土産があり、神戸名物の洋菓子をいただくのが輪業人のちょっとした楽しみとなっています。

 


神戸菓子「モロゾフ」本社はマルイの対岸の六甲アイランドに所在

 

神戸は港町で居留地が置かれたことから、洋菓子文化が根付いています。魚崎には神戸を代表する洋菓子メーカー「モロゾフ」と「ゴンチャロフ」が所在しています。両製菓ブランドの歴史は戦前まで遡り、それぞれロシアからの移民に起源をもっています。現在はウクライナ戦争の影響で日露関係は冷え込んでいますが、1910年代は日露協約により両国の関係が歴史上最高潮に良好で、大日本帝国は今とは真逆でロシアに武器を供与、一方でウクライナ人と交戦し血潮を流しました。

 

1918年8月12日、日本軍はウクライナ人が多住したシベリアに兵を派遣、「シベリア出兵」という言葉は歴史の授業で習ったことを覚えている方も多いと思いますが、教科書にはその戦争のことは詳説されていません。私もウクライナ戦争が勃発してから知った史実なのですが、シベリア出兵で日本軍が対峙したのは、ロシアでなくウクライナ人国家の「極東共和国」というあまり聞き馴染みがない国のようなのです。

しかしなぜ100年前、ウクライナと遠く離れた日本海沿岸にウクライナ人国家があり、日本と戦争をしたのでしょうか。その背景は複雑で、当時の日本が関与したにも関わらず、現在では知られざる歴史となってしまっています。ピーク時には40万人以上居住したという極東共和国の起源は、シベリア鉄道と南満州鉄道をつなぐ短絡線「東清鉄道」にウクライナ人のドミートリ―・ホルヴァートが派遣されたことをきっかけとしています。ロシア中央政府から指揮官に任命されたホルヴァ―トは、ウクライナ人を呼び寄せ沿線は繁栄「幸福なホルヴァ―ト王国」と呼ばれるようになります。もちろん「王国」といっても東清鉄道はロシアの勢力下で、実際に国ではなく兵庫県南部を「阪急王国」と呼ぶような感じの俗称です。

その後もウクライナ人は増え続け、入植地はウラジオストック(浦塩)やサハリン(樺太)にまで拡大、1917年にロマノフ王朝が倒れ、ロシア革命が起きるとウクライナ人は「グリーンウクライナ」(緑ウクライナ)の建国を計画します。グリーンというのはデンマークのグリーンランド同様、極寒だけどなんとか植物が生える大地ですよ、といった感じなのだと思います。独裁国家なのに「朝鮮民主主義人民共和国」、統治時代の半分の国土なのに「韓民国」、日本の傀儡なのに満州人の「満州国」といった感じで、極東の国名というのは割と実状を投影しないものなのかもしれません。

 

green ukraine
1917年当時、極東には42万人のウクライナ人が居住した ヴィオレッタ・ウドヴィク著「日本とウクライナ」(2022)より

 

ロシア革命が勃発すると政情が不安定となり、共産主義に反対する「白系ロシア人」は亡命、この時に革命から逃れて神戸にたどり着いたのがモロゾフやゴンチャロフです。有名なところでは、プロ野球選手のスタルヒンや横綱の大鵬(出生名:イヴァン・ボリシコ)も白系ロシア人の血を引いています。

シベリア出兵はチェコ人の救出を大義名分にしていましたが、実際はロシア革命に対する干渉行為であり、レーニンは日本との全面戦争を避けるため、傀儡国家「極東共和国」を緩衝国として認定、日本軍を極東に釘付けにし欧州戦線への進出を阻みました。極東共和国は1919~20年と短命で、1991年にソ連の崩壊により秘蔵資料が解禁になるまで研究も進んでおらず、住民も日本軍撤退後に次第にロシア人に同化していきました。

 

 

本年3月、岸田首相はゼレンスキー大統領と会談のためキーウを訪問、5月にはゼレンスキー大統領が「G7広島サミット2023」参加のため電撃来日しました。終わりの見えないウクライナ戦争の着地点として国際社会が容認できるのはウクライナの「失地回復」に限定され、仮にロシアに勝利したとしても、日本の恩恵は限られます。日本は戦争による直接的な被害はありませんが、物価高騰などじわじわと影響が出てきています。このままでは、ウクライナ支援より足元の国内の経済的支援を優先させるべきという意見もでてくるように思います。

ソ連崩壊時には独立国家が東欧に15ヶ国が誕生しました。ウクライナ戦争終結後、日ウ両国に恩恵ある復興支援としてウクライナ人の「失地」である、サハリンやシベリア地区の独立支援があります。独立への障壁として、極東共和国に残された国民の帰属意識がウクライナではなく、ロシア人として同化してしまっていることです。横綱大鵬はサハリン出身で父親がウクライナ人ですが、自伝で関取になった後に自身の出生を週刊誌報道で知り、しばらく半信半疑だったとしています。

平和主義を標榜する日本はウクライナ戦争に参戦できる訳ではありません。このような状況下で日本がウクライナにできることは戦後支援であり、日本と両国の戦争史を深く知ることだと思います。

CATEGORY

「特定小型原動機付自転車」の合法化を各紙はどう報道したのか

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

7月1日、道路交通法が改正され、特定電動小型原動機付自転車(キックボード)が合法化されました。各紙はどのように報道したのでしょうか。大手新聞社各紙の大阪版の第一報を読み比べて、実状や課題点を考察したいと思います。

 

 


 

読売新聞

電動スケーター新ルール
16歳以上なら免許不要

オススメ度 ★★

大阪市北区中之島で開催された安全講習会を取材、主催者や参加者へのインタビューと交通ルールの変更点を簡潔に掲載しています。

 

 


毎日新聞

違反や事故増加に懸念
自転車並み 啓発急務

オススメ度 ★★

東京都世田谷区で開催されたオートバイライダーを対象にした警視庁の企画講習会を取材、交通ルールの変更点と事故・違反の状況を解説しています。また、新ルール導入を受けて、シェアリングサービス「Luup」(東京都千代田区)と「BRJ」(東京都港区)を取材、保安基準を満たしていない利用者に対し「野良キックスケーター」という造語を使用しています。

 

 


産経新聞

電動キックボード免許なし歩道OK
事故増加懸念「ヘルメット着用を」

オススメ度 ★★★

道交法の改正点を図とイラストを使い分かりやすく解説、電動キックボードシェアリングサービス「Luup」や車体販売「SWALLOW合同会社」(川崎市)を取材し、交通工学の専門家や警察庁の意見を交え、交通安全の重要性を指摘しています。

 

 


|朝日新聞

電動キックボード「自転車並み」扱いに
事故増の懸念も

オススメ度 ★

イラスト・写真・表なし。本当に取材をしているのか疑念が湧きます。

 


しんぶん赤旗

電動ボード新ルール施行
免許不要、歩道走行も可能に

オススメ度 ★

 

イラスト・写真・表なし。「電動ボード」という呼称を使用しています。

 

 


日経新聞

本日、法改正。
日本の移動が変わります。

オススメ度 -

「Luup」の全面広告。30年前の電動アシスト自転車の登場に重ね合わせて、電動キックボードのインフラ化への挑戦を標榜しています。また、今回の法改正が特定条件を満たす「電動小型モビリティ」の開発やサービスを加速させるとしています。

 

 



 

 

特定電動小型原動機付自転車のシェアリング注目

7月1日の道路交通法の改正では、一定の要件を満たせば電動キックボードが免許なしで自転車同様に使用できるようになります。16歳以上なら免許不要、ヘルメットは努力義務となり、緑色点滅灯を付ければ時速6キロで歩道の走行も可能です。時速20キロ以上出ない構造で法的には原付バイクのひとつとして「特定小型原動機付き自転車」と区分されます。使用にはナンバープレートが義務化されているため、導入期には手軽に利用できるシェアサービスの利用が見込めると予想され、各紙は貸出し企業に取材をしています。

私は20年以上キャリアがある技士ですが、特定小型原動機付き自転車は構造が異なるため修理することができません。他の自転車店でも、原付扱いとなるため基本的に修理は受け付けていないと思います。各紙、全く触れていませんが、法改正をきっかけに個人で購入を考えている方は、修理をどうしたらよいのかを購入前に販売店に確認する必要があるように思います。また、国内にて電動キックボード合法化の経緯の説明が欠落しているように思います。一体どのような背景で法改正にいたったのか説明不足で解説が欲しいように感じます。

CATEGORY

変貌するうめきたエリアの学べるカフェ「シマノスクエア」

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

梅田のグランフロント北館の「シマノスクエア」に行ってきました。

 

 

グランフロント大阪の北館はナレッジキャピタルと呼ばれ、企業や研究者が新しい価値を創造するための交流の場とされています。南館の商業施設との連続性があり一般の人も自由に入館でき、情報収集などで新しいこと創造したり、交流を楽しんだりできるラボや施設がそろっていて、関西の「知」の交差点となっています。

大学などの研究機関のほかにダイキンやサントリー、アシックスなど関西を代表する先端企業が入居し、4階に2017年2月から堺市のシマノがアーバンライフを提唱したPRカフェ「シマノスクエア」を運営しています。

 

 

サイクリングやフィッシングといったスポーツをより多くの方に興味をもってもらうために施設は無料で解放されて、展示や厳選された関連書籍を閲覧することもできます。シマノは昨年3月に堺東に「シマノ自転車博物館」を設立しましたが、こちらの施設は「企業」としてのシマノを強く打ちだしています。したがって、展示スペースには自転車とあわせて釣り具も展示され、同社創業からの社史や古い製品なども紹介されています。

 

 

カフェスペースではドリンク以外にもサンドイッチやスイーツが用意され、自転車や釣りに興味がない方でも気軽に利用することができ、定期的にイベントも開催されているようです。梅田は人が多すぎてなんだか疲れてしまいますが、北館は中津駅に近く、ゴミゴミした雰囲気なくゆっくりすることができます。ただ、コロナ前は夜の21時まで営業でしたが、最近は18時ラストオーダーとなっているようです。

 

 

 

自転車雑誌「サイクルスポーツ」(八重洲出版)で、今年から始まった「あの年 あの時 あの瞬間」という連載が結構面白いのでおススメです。あと「自転車日和」(辰巳出版)の最新号にて、私のバイクカスタマイズが掲載されていますので、そちらもチェックしてみて下さい。

 

 

うめきたエリアは現在再開発中で3月には大阪駅の地下ホームが開業、大きな公園や超高層ビルが設置され、31年にはJR「なにわ筋線」が開通予定となっています。そういえば、2019年3月にこの場所で自転車イベント「BIKELORE」(バイクロア)が開催され、かなり盛り上がっていましたが、新公園ではまたこのイベントは行われるのでしょうか。今後もこのエリアは注目です。

 


北ヤードで開催された自転車イベント「BIKELORE」  (2019年3月 筆者撮影)

CATEGORY

自転車パーツ Amazon店 売上ベスト10 【2023年上半期】

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

2023年の Amaozn通販の販売点数トップ10ランキングです。
プライムでの出店なので送料もかからず、書籍や日用品類と同送できますので是非ご利用ください。

 

 

第1位 ()
mks always
【メーカー】三ヶ島 MKS
【商品名】ALLWAYS
【税込価格】8,316円
【特徴】ミニベロからグラベルバイクまで多目的で使用されるスパイクピン付きペダル

 

第2位()
wald 137
【メーカー】WALD
【商品名】137 バスケット
【税込価格】6,050~6,930円
【特徴】米国製のフロントバスケット

 

 

 

第3位 (→)
FJP600
【メーカー】THERMOS
【商品名】FJP-600
【税込価格】3,960円
【特徴】保冷力の高い真空断熱のステンレス製自転車用スポーツ水筒

 

 

 

第4位 (→)
guee sl-dual
【メーカー】GUEE
【商品名】SL DUAL
【税込価格】5,060円
【特徴】雨や汗で滑りにくいポリウレタン製バーテープ

 

 

第5位 ()
guee sl-dual
【メーカー】GUEE
【商品名】SL DUAL LTD
【税込価格】5,060円
【特徴】第4位の「SL DUAL」のメタリックカラーバージョン

 

 

 

 

第6位 ()
nitto rb010
【メーカー】日東
【商品名】RB101
【税込価格】5,280~6,160円
【特徴】日本製のアルミ製ブルホーンハンドルバー

 

 

 

 

第7位 (→)
tioga fastr
【メーカー】TIOGA
【商品名】FASTR X S-spec
【税込価格】5,830~6,050円
【特徴】ほぼ全てのトップBMXレーサーが使用しているTIOGAのタイヤ

 

 

 

 

第8位 ()
topeak roadie tt

【メーカー】TOPEAK
【商品名】ROADIE TT
【税込価格】6,380円
【特徴】自転車ポンプ史上最高傑作との呼び声も高いロードバイク専用コンパクトポンプ。ツインターボ(TT)テクノロジーにより、圧縮された空気を楽々と入れることができる

 

 

 

第9位 (→)
ergon gp1
【メーカー】ERGON
【商品名】GP1
【税込価格】5,500円
【特徴】握りやすい形状の定番のコンフォートグリップ

 

 

第9位 ()
erogon ga3
【メーカー】ERGON
【商品名】GA3
【税込価格】4,840円
【特徴】人間工学に基づいた形状のマウンテンバイク用グリップ

 

 

 

第10位 (↑)

【メーカー】TIOGA
【商品名】STEM BAG
【税込価格】3,080円
【特徴】ペットボトルやスマホを入れるのに便利なステム取り付けるバッグ

 


 

品不足から一転、過剰在庫?

コロナの影響を受けていた自転車のサプライチェーンも正常化に目途が立ち、2021年から高騰が続いていた自転車パーツの価格もようやく、ひと段落ついた感じがあります。一転、パーツの商社からは手配していた品不足期の発注が一度に納品し、在庫が過剰状態であると各社から漏れ聞いています。

また、3月に開催された「台北サイクルショー」(TAIPEI CYCLE)では、久々の開催にも関わらず、目ぼしいアイテムがなかった、と落胆の声が寄せられています。ランキングも昨年とほぼ変わらず新商品はありません。

 

CATEGORY

RECENT POST

CATEGORY

TAG CLOUD

ARCHIVES