サイクルショップ203の
ガジェット・小ネタBLOG

2021年09月の記事一覧

大阪を南北に貫く「上町断層」を歴史散走

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

2021年6月大阪市西成区、高台の縁に建つ住宅が崖下へ崩落するニュースが注目を集めました。一軒の住宅が今にも崩れそうなギリギリの状態で斜面に残されて、一歩誤れば大惨事になりかねない現場には規制線が張られ、日常に潜む予期せぬ危険を考えさせられました。

現場は大阪市内中心部南北に貫く「上町台地」の西側の縁で、断層の影響で10m近い高低差があり、将来的に大きな地震を引き起こす危険性が指摘されています。

uemachi fault

 

大阪の中心部はわりかし平坦な地形で、この台地の高低差が唯一の急こう配となっていて、生活圏にこの坂が含まれるかによって、自転車選びに影響を及ぼします。それだけでなく、都市の発展にも少なからず影響を与え、台地の上と下では、全く違ったライフスタイルになったりします。

崩落事故の現場も阿倍野区と西成区の境界線で、崖上の阿倍野区は大きな施設や高級住宅が広がる一方で、崖下のに西成区は庭のない木造長屋など老朽化した住宅が残されて、自転車でなければ通れない路地が多く残され再整備が進んでいません。

前回投稿の「てんしば」と「天王寺動物園」もまさにこの崖の上と下であり、なにかこの物理的な高低差がメタファーのようになってしまっているようにも思えます。

 

nishinari

 

uemachi danso

 

大阪には長い歴史があり、古くから「オオサカ」と呼ばれています。由来は諸説あるようですが、まさにこの高低差の北端にある「法円」が起源であるとする説が有力視されています。実際、この地に行くと、かつての日本の首都であった「難波宮」が公園としてそれらしく整備され、北側には大坂城を望み、歴史博物館が建てられています。

 

– 難波宮

naniwanomiya

 

645年、中大兄皇子と中臣鎌足は蘇我入鹿を暗殺。昔の教科書ではこの事件を「大化の改新」としていましたが、最近ではこれを「乙巳の変」と教え、その後の難波宮遷都を含めた政変を「大化の改新」としているようです。

この際、国号を「日本」と正式に定め、元号「大化」を初めて制定したそうなので、大坂の出発点どころか、「日本」の歴史の起点となります。

地質学的には、上町断層は断層帯を形成していて、北は豊中から存在しているようなのですが、サイクリングは、歴史の起点であり、高低差が顕著にみられるこの地から南下してみたいと思います。

 

-四天王寺 

 

大阪の歴史は見事にこの高低差に沿って繰り広げられます。

京都や奈良に比べ大阪には歴史がないなどと、大勘違いをしている人が稀にいますが、この断層を数分走っただけで、その濃密さに驚くことだろうと思います。学生の方は教科書を片手に、ペダルを回すと日本史が身近に感じると思います。

 

IMG_8113

 

難波宮から自転車で10分ほど南下すると、聖徳太子(厩戸皇子)が建立した仏教寺院「四天王寺」に着きます。

四天王寺は、建立の際に「四天王寺七宮」といわれる七つの神社が造営され、現在では歴史観光として風情ある「天王寺七坂」が整備されています。

一帯は「夕陽丘」という新興住宅地のような地名ですが、平安時代の和歌に詠まれているほど歴史があり、坂の下は海で、文字通り夕陽がきれいに見えていたそうです。太子が日没する処の天子という書簡を中国の皇帝に送り激怒されたそうですが、もしかすると四天王寺から見た美しい夕焼けのイメージがあったのかもしれませんね。

 

– 茶臼山

 

七坂の最南に位置する坂の逢坂(おうさか)の南側には茶臼山という低山があります。

tsuutenkaku

アニメ「じゃりン子チエ」のエンディング曲のちゃうすやーまードンコ釣り~のあの茶臼山です。山の南側には池があり、チエが離れて暮らす母親と手漕ぎボートに乗っていた池も実在し、通天閣を望むことができます。

茶臼山は自然に形成された山ではなく、古墳であるという説もありますが、よくわかっていません。

1614年、江戸幕府と豊臣家による合戦「大坂冬の陣」にて、大坂城の弱点である南側から攻撃をするため、家康が本陣を構えた古戦場です。この戦いでは、豊臣方大将の真田幸村が大坂城と茶臼山の中間あたりに鉄壁の出城「真田丸」を築き、徳川遠征軍を撃退します。そして翌年の夏、再度出陣した家康に、幸村は家康が拠点としていたこの茶臼山にて幕府軍と対峙しました。しかし、激しい幕府軍の襲撃に幸村は逢坂の下に追いやられ最期を迎えます。幸村の死は豊臣軍の敗北を意味し、それは同時に華々しい大坂を中心とした歴史の終焉を意味していて、以降、政治の中心は完全に江戸に移行し発展を遂げ、その中心が大阪に戻ることはありませんでした。

 

 

sumitomo

茶臼山とその南側に広がる日本庭園「慶沢園」は大正期には、住友家の敷地となり、現在は崖の縁には豪華な「大阪市立美術館」が鎮座しています。私は、てっきりこの建物が住友家の私邸で「財閥解体」で、接収されたとものと勝手に思い込んでいたのですが、どうやらそうではないようです。美術館は戦前にはすでに開館していて、所蔵の美術品なども市が購入したものが多いそうです。

 

– 飛田遊郭

 

坂を下り、5分ほど南進すると、日本最大の遊郭「飛田新地」となります。

1956年、敗戦から奇跡的な復興を果たした日本は「もはや戦後ではない」と新しい時代の到来を宣言、売春活動を防止する「売春禁止法」が成立し罰則が設けらます。古くから「赤線」といわれた飛田は「飛田料理組合」として料亭に転業し、歴史の風情を受け継いでいます。

 

tobita

阿倍野区と西成区の間には「嘆きの壁」という境界壁が立ちはだかり、崖下には異世界のような空間が広がっています。ちょうど緊急事態宣言が発令されていて、店は営業しておらず、怪文書のような張り紙が全店に貼られていて魑魅魍魎とした魔窟の闇の深さを垣間見たような気分でした。

 

– あべのハルカス

 

飛田は料亭と言ってもここでは実際に料理は出てこないので、上町台地を再び上り、「あべのハルカス」で昼食をとりました。

harukas lunch

 

「あべのハルカス」は近鉄グループによって2014年に開業、地上60階の日本で最も高いの複合商業施設です。ビル名のハルカスというのは「伊勢物語」の一節に由来し、国内外から多くの観光客が訪れます。ビルの12~14階がレストランフロアになっていて、12階「千里しゃぶちん」では崖下の西側にある通天閣を見下ろしながらしゃぶしゃぶを堪能できます。大阪の牛肉中心の食文化は有名ですが、同店は一人鍋しゃぶしゃぶ発祥の店で、コロナの感染リスクが軽減できるスタイルを昔から提案しています。

山盛り野菜に、美しくサシの入った肉を自家製の2種類のタレでいただきます。ご飯もお代わりでき満腹、これで1600円くらいだったと思います。六本木ヒルズとかで食べたら3000~5000円くらいするんじゃないかなぁ(行ったことないけど)とか思いながら、大満足で眼下に広がる風景をぼんやり見ていると「ラーメン、つくりましょうか?」と店員さんが声をかけてくれます。

ラーメンは無料なんですが、女性なら食べきれない量です。
日本最高峰でも、さすが「くいだおれの街」大阪。

 

 

上町断層の本体は堺市の仁徳天皇陵あたりまで連なり、そこから分岐し岸和田市まで断層帯を形成しているらしいのですが、少し日本史の濃密さが薄れ、崖線からも外れますのでまたの機会としたいと思います。

 

nintoku

難波宮からハルカスや飛田新地あたりまでは5kmほどで30分もあれば自転車でポタリングできます。地下鉄や自動車では感じることのできない新鮮さがきっとあると思います。

 

CATEGORY

天王寺動物園「戦時中の動物園展」チンパンジーのプロパガンダ

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

日本国内の自転車産業の中心は大阪です。それは敗戦直後から現在に至るまでそうなんですが、戦後自転車産業史を見てみると、東京は東京で全く別の盛り上がり方をすることがあります。

ようやくスポーツ自転車というものが一般普及を見せ始めた1965(昭和40)年、東京を中心としたハンドメイドスポーツ自転車専門の7社が「東京セブンメンバーズ」という団体を結成し、各自のブランドの責任において、1丸となりサイクリング自転車の普及に乗り出します。

 

エバレスト:土屋製作所
ホルクス:横尾双輪館
ゼファー:東京サイクリングセンター
ダザイ:パターソンズハウス
トーエイ:東叡社
アルプス:アルプス自転車工業
サンノー:山王スポーツ

 

 

関西では部品メーカーの団体JASCAグループが結成され、交流が盛んになり、ひたひたと勢力を拡大する体制が整い始め、対する東京セブンメンバーズは新しい自転車のアイデアを一般公募するなど奇策を展開、その後のサイクリング車黄金期のきっかけを作りました。

そのうちの1社、パターソンズハウスを手掛ける太宰茂秀氏は1927年生まれ、59年に自転車部品の輸入を開始、自転車文化センター資料収集委員や日本サイクリング協会委員やメーカーの顧問などを兼任し、自転車店も運営していました。獣医の家庭に育ち博識で、著書に「自転車の整備と組み立て」(八重洲出版)・「自転車専科」(山海堂)があり、専門誌でも精力的に執筆してました。

 

「サルの自転車を作成して欲しい、東京都からの依頼だ」

 

ある日、太宰氏は父親から奇妙な依頼を受けます。
動物愛護団体から大目玉を食らうと一度は固辞したものの、「どこに行っても断られる」という動物園からの再三にわたる依頼に断り切れず、太宰氏は上野にサルの採寸に出向きます。

 

dazai cycle
サル用自転車「Velo WING」 自転車文化センター所蔵 (2020年1月撮影)

 

「大変も大変、頭が変になりそう」

 

苦労の末、太宰氏はサイドカー付きのサル用の特注自転車を2台作成。
ペダルは丸い形、幼児用自転車や乳母車の部品を使い、ギアはサイクルポロ用の20Tの固定ギアを使用。そして、サルが自転車の練習をする姿がニューサイクリング誌(1967.1月号)の表紙を飾ると大きな反響がありました。

 

monkey magazine
太宰氏作成の自転車を乗るチンパンジーの表紙 「ニューサイクリング」1967年1月号

 

 

しかし、サル用自転車というのはこの上野の2台以前より前になかった訳ではないようなのです。実際、太宰氏も同誌にて「数年前に丸都で作ったサル用自転車に乗らせて寸法を取る事にした」としています。

一体いつ頃からサル用自転車というものがあるのかはよく分かりませんが、大阪の天王寺動物園では戦時中にチンパンジーの猿回しをプロパガンダとして利用、そして自転車にのる曲芸を披露していたようです。

 

tennouji zoo

 

天王寺動物園は1915年、日本で3番目の動物園として開園。チンパンジーは規模を拡大した32年から飼育され、自転車に乗るほかに、馬やゴーカートも乗りこなしたそうです。現在、同園では動物に芸を仕込むことは一切しておらず、自然環境に近い状態で飼育されています。霊長目も多く飼育されていてチンパンジーの他にも、国内で唯一、ドリルという強面の大型サルを飼育しています。芸ではないのですが、このドリルは「バイバイ」と言いながら手を振ると振り返してくれます。

 

lion

 

ただ、近年では入場者の減少などで運営の維持が困難となり、経費の掛かるゾウやコアラなどの姿が園から消し、動物のいないオリが目立つ寂しい状況に陥っていました。再生に向けて、ビジネスパートナーの公募や一般へ寄付を募ったり対策をしてきましたが、21年4月運営が大阪市から独立行政法人へと移管されました。

 

再生計画の一環として園の中心に新しい施設「TENNOJI ZOO MUSEUM」が完成。7月27日から8月29日の期間「戦時中の動物園 ~Our Wars,Not Theirs.~」と題して企画展が開催され、第二次世界大戦中の同園で殺処分された動物のはく製や当時の写真などが展示されています。

 

戦争に加担しなければ殺される ⁻
国家総動員の状況下、笑顔のない観衆を前にサルはまさに決死の覚悟でペダルを踏んで戦意を高めました。ブログの公開が遅れ、特別展はすでに終了してしまっていますが、新施設には、はく製や骨格標本が美しくディスプレイされている小さな博物館になっていて、自由に読める動物関連の書籍やきれなトイレもあり、新体制の革新的な姿勢を感じました。

 

monkey cyclist

 

天王寺は、梅田・難波に次ぐ大阪市でも屈指のターミナルで、近年ではあべのハルカスやキューズモールなど再開発され「住みたい街」ランキング上位になるなど賑わいがみられます。天王寺動物園はハルカスから天王寺公園内「てんしば」を通りすぐの好立地にあります。普通、動物園というところは多くの見物客を集める施設であると思うのですが、天王寺動物園はむしろ周囲に比べてひと気がなくなり、昭和のすたれた場末感が漂います。

園の西側は、通天閣がある新世界地区でコロナ前は多くの観光客で賑わい活気があり、間に位置している動物園が、新世界とハルカス周辺とのコミュニティを断絶するような存在になってしまっているのです。

 

zoo zou
老衰のため死亡した天王寺動物園のアジアゾウ (2014年撮影)

 

現在「てんしば」があるゾーンも数年前まで動物園と同様に有料だったのですが、全面リニューアルを機におしゃれなカフェやレストランが出店する誰もが楽しめる芝生公園に生まれ変わりました。動物園内に新設された「TENNOJI ZOO MUSEUM」は「てんしば」のような雰囲気があり、運営交代の期待感が高まりました。

 

厳しい財政事情があるなら、ほとんどの大都市が実施している公営競技を大阪市はなぜ主催しないのでしょうか。当ブログでは繰り返しになりますが、本当に理解に苦しみます。働きもせずに「金がない」といっているようなものです。

 

– –

 

2021年10月、いよいよ千葉市「千葉JPFドーム」にて、250mの新しい競輪が始動します。この新しいドーム型の競輪場がある千葉公園は、中央図書館などが所在する市の中心部にあり、天王寺公園に似ています。

 

chibacity 250
2021年10月完成予定の「千葉JPFドーム」完成予想図 (千葉市ホームページより)

 

前回の投稿で書いた通り、17年に自転車活用推進法が施行され、地方公共団体は「自転車競技のための施設の整備」を推し進めていかなければなりません。動物のいないオリを設置しているスペースがあるのなら、千葉市の様に競輪場を誘致し、その収益金で園を運営すれば、ユーカリ代が払えないなどとコアラの口減らしをする必要なかったのではないかと本当に残念でなりません。

CATEGORY

RECENT POST

CATEGORY

TAG CLOUD

ARCHIVES