サイクルショップ203の
ガジェット・小ネタBLOG

TAG: ヘルメット

自転車を楽しもう!「スマイルサイクルフェスタ」

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

2017年11月12日に大阪・中之島公園で開催された自転車イベント「スマイル サイクルフェスタ」に行ってきました。

smile cycle 2017

地下鉄「淀屋橋駅」を下車し、土佐堀川(大川)沿いを徒歩5分。
会場は中之島公園内の中央公会堂の向かいで、参加はもちろん無料です。

nakanoshima cycle

自転車のルールが厳格化されている昨今、親子が一緒になって自転車の正しい乗り方や楽しみ方を体験しながら学べるイベントです。

kids cyclefesta

イベントの主催は大阪市で、大阪府警や国土交通省(自転車活用推進本部)が後援協力し、NTTdocomo, BRIDSTONE, Panasonic , YAMAHA, 損保ジャパンなど多くの協賛企業が参加しています。

kishiwada keirin

キッズバイク教室や交通安全トークライブのほか、キッズファッションショーや戦隊ショーなどエンタテインメント性もあり、天候もよく開場前から多くの来場者がのんびりとすごしていました。

kids helmet

中国資本のシャアサイクル「ofo」のブースでは、大阪上陸を前に実車を展示。交通インフラ、観光やビジネス利用など都市の活性化の起爆剤として中国ではすでに多くの人に利用されているらしい。

ofo osaka

観光や障がいがある方に将来的に利用を期待されている「スマートモビリティ」の出展もありました。
自転車ではありませんが、「脱クルマ社会」という共通の意識があるのかもしれません。

smart mobility

自転車の世界首都「大阪」

大阪は世界的に見ても自転車の利用率が高く、地場産業としても古くから自転車や自転車部品を製造しています。しかし、そのことは一般には広く知れているとはいいがたい状況で、その背景には交通違反や自転車盗が多く、行政や警察が恣意的に自転車を利用しにくい環境をつくっていたという醜い有様がありました(自転車を減らせば交通違反や自転車盗は減少する)。

現在もこのような状況は変わってませんが、2016年12月に「自転車活用推進法」が制定され、自転車が再評価されるなか、「環境都市」を標榜している都市以上に自転車が利用されている大阪の実力をよりPRしていってもいいのではないでしょうか。

 

smile cycle festa osaka

CATEGORY

サイクルモード2016の最新ガジェット&パーツ

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

前回の続き>

▷ガジェット類

lezyne gps
▲ 最注目はレザインのスマートウォッチとしても使用できるサイクルコンピュータ「GPS」。日本語対応で本体価格12000円からとお求めやすいGPS付きのサイコンです。ケイデンスセンサーなど関連製品も発売予定です。

 

 

pioneeer
▲ パイオニアのパワーメーター。今回のサイクルモードは「デジタルギアゾーン」が設けられ、インターネット接続端末が多数展示されている。

 

 

 

polar
▲ ポラールのスマートウォッチ。手首で心拍を測定できるハートレートモニター付き。

 

cateye  cateye
▲ 高輝度なキャットアイの自転車ライト。同社はじめ日本企業が多数参加している。

 

cyclebell cyclebell oi
▲ このブログでも度々紹介しているknogの新しいベル 「Oi

 

 

cycle saddle cycle saddle
▲ BROOKSは150周年記念サドル(右画像)を展示

 

 

▷ ドライブトレイン系

 

 

cyclemode shimano
▲ シマノは大ブースでドライブトレインの新型「DURA-ACE」など多数アピール

 

 

sram
▲ 米 SRAMもロードバイクパーツを中心に展示

 

campagnolo
▲ イタリアの老舗ブランド カンパニョーロ

 

diacmpe  diacmpe
▲ ダイアコンペのアルマイトカラーのブレーキ

 

 


▷ タイヤ

panaracer regacross  panaracer gravelking
▲ パナレーサーのグラベル用タイヤ「REGACROSS」「GRAVELKING」

 

 

kunieda irc
▲ リオパラリンピック銅 国枝慎吾選手の足元を支えたIRCのタイヤ

 

kenda tire  vittoria
▲ 海外のタイヤメーカー
左/ケンダ    マウンテンバイク用オフロードタイヤ等展示
右/ビットリア   ロードバイクタイヤ中心のラインナップ

 

 

 

 

▷ウエア類

ogk
▲ エアロダイナミクスと快適性を両立したOGKの「aero-R1」ヘルメット

 

pealizumi▲ パールイズミのサイクルジャージ。

 

サイクルモードも今回で12回目を迎えマンネリを打破すべく、趣向を凝らした内容で自転車マニアならずとも楽しめるイベントとなっています。しかしながら規模は縮小傾向にあり、2012年には200ページ近くあったガイドブックも本年は100ページをきってしまっています。

かつては幕張メッセとインテックス大阪の2会場で盛大に行われていたイベントも幕張メッセだけとなり、参加を見送っているメーカー増えていて毎年新商品を楽しみに見に行っている私には少し物足りない感じもしました。

規模縮小の原因のひとつに台湾で開催されている台北サイクルショーへの流出です。
近年の台湾の自転車産業の発展は目覚ましいものがあり、パソコンでいうところのシリコンバレーのように新しい企業や高い技術が次々と創出され、成功を収めています。

台北には出展するが、幕張には出展しない。

欧米、台湾のメーカーだけでなく日本のメーカーですら台北重視の気配がうかがえます。
日本の自転車製造大手のブリヂストンサイクルがサイクルモードへの出展を見送り、台北で小間ブースを出展していたのはそれを象徴しているように感じました。

CATEGORY

BROOKS 150周年Anniversary Meeting in京都

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

1866年にジョン・ボルトビー・ブルックスによって英国で創業されたサドルブランド「BROOKS」は今年で創業150年をむかえました。革新的なアイデアと職人による変わらぬ生産によって世紀を超えて上質でオーセンティックな商品を生み出し続けています。

今年は150周年を記念して多くの記念モデルやコラボ商品など精力的に新アイテムがリリースされています。英国からマーケティングマネージャーのジャン・マルコ氏が来日し、京都でディーラーミーティングが開催されたので行ってきました。

 

brooks helmet
まずは、イタリアのKASK社とのコラボヘルメット
左 / ISLAND ¥18,500
右/ HARRIER ¥ 26,000

brooks  2016    brooks island

それぞれMとLサイズがあり、
マッシュルームヘッド(キノコ頭)になりにくいように設計されています。

 

サドルに関してはスライドを使い徹底的に研究していることを熱弁。

brooks meeting

1928年から同社が研究しているラバーサドルがついに今シーズン製品化されました。
その名は「CAMBIUM」。
ロードバイクのデビッド・ミラー選手が使用しているハイパフォーマンスサドルです。

brooks cambium  brooks cambiumsaddle
左/ CAMBIUMカーボンレール C13 ¥26,000
右/ CAMBIUM C17 ¥18,000

 

初公開となる「COMFORT GRIP CAMBIUM」はオーガニックコットンとラバーで生産された同社らしいグリップ。ERGON社と共同開発したエルゴノミクスグリップ「GP 1レザー」も非常に興味が沸く逸品です。

brooks cambiumgrip  brooks ergon
左/COMFORT GRIP CAMBIUM  ¥5,200
右/GP1 LEATHER GRIP ¥12,400

 

 

ラインナップに本革製のバーテープは今までありましたが、ラバー製バーテープは確か今回初登場では(?)
なんの説明もなくポンとおいてありました。7色展開みたいです。

brooks bartape  brooks barend
左/RUBBER BAR TAPE  ¥5,200
右/BAR END CAP コルク製 ¥600 (写真上)
ラバー製 ¥1,000(写真下)

 

 

もちろん同社の代名詞の英国製本革サドル&サドルバッグも健在です。

brooks saddles   brooks saddlebag
左/LEATHER SADDLE  ¥14,600~
右/CHALLENGE BAG    ¥11,400~

 

 

雨合羽レベルの防水性があるというファブリックサドルバッグや小物も充実。

brooks glenbrook  brooks tools
左/ MILLBROOK  ¥20,600
右/ MULTI TOOL(限定品) ¥5,400~

 


老舗企業が多い日本でさえ30年以内に99.98%の企業が消滅してしまうそうです。
世紀を超え、国境を越え、トップブランドであり続ける「BROOKS」。
その原動力はまさしく革新と職人魂であると改めて認識させられる会合となりました。

 

サイクルショップ203が所有する戦後の古い資料に昭和初期のBROOKSの品質に関して面白いエピソードが記載されていたので紹介したいと思います。brooks in japan

….昭和時代に入るや国産品の生産はますます本格化し藤田、大東、関東、南葛各社共増産体制を取り始めたが、それでも完成車用マーク入りのもの以外は大部分ブルツクスマークを使用せざるをえなかつた。

それほどサドルといえばブルツクスというくらい有名であつたので一般補修用にはいやでもブルツクスの名をつけざるを得なかつたのである。ところがこのような日本側の態度に怒つたブルツクスでは東京出張員FWホスレー氏との間にブルツクスの商標権をめぐつて紛争が生じ使用禁止されるやらテンヤワンヤと騒いだこともあつた。それでも昭和十年頃には…

 

 

日本製サドルは1907年に藤田弥四郎によって東京で初めて生産されました。
1902年に日英同盟が締結されると英国からの自転車輸入が増加し、1907年には1000台を超える英国製自転車が輸入されました。藤田は英国から輸入された自転車の付属しているサドルのライト社、ライセット社、ブルックス社の3メーカーからブルックス社を模倣しサドルの生産を始めましたが、良質なブルックスのサドルとは似ても似つかない幼稚なものしか製造できませんでした。当時でもサドルといえばブルックスで、ライト社やライセット社もその後競争に敗れブルックスに吸収されてしまいます。

昭和初期には自転車パーツは国産化が進むのですが、サドルだけはどうしても品質でブルックスにおよばず、この資料には日本のサドルメーカー各社はコピー商品を生産し、商標権をめぐって紛争が起きるという今では考えられないエピソードが掲載されています。登場している日本のサドルメーカーがすべて倒産していることはいうまでもありませんが、ブルックスの歴史や品質が抜きんでていることを記す貴重な内容となっています。

CATEGORY

日本人の頭にもフィットしやすい丸形シェイプのヘルメットLAZER「TONIC」

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

LAZAR(レイザー)のロード向けヘルメットに新しく「TONIC」という丸形シェイプのヘルメットがリリースされました。
lazer tonic

日本人の頭にフィットしやすい帽体形状に28個の通気孔が開いています。
後頭部のダイヤルを回してサイズを調整するターフィットプラスシステムを採用、頭の大きい方向けにLサイズも生産しています。

lazer helmetfit

カラーは
オレンジ、ホワイト、マットブラック、イエロー、ホワイトチタン、レッドブラック、ブルーブラックの7色。重量は240g、本体価格は10,000円です。

lazer tonic  lazer tonic helmet

lazer helmet  lazer helmet

EU加盟の18ヵ国の安全基準「CE」クリア。
JCF 日本自転車競技連盟公認ヘルメットです。

 

CATEGORY

RECENT POST

CATEGORY

TAG CLOUD

ARCHIVES