サイクルショップ203の
ガジェット・小ネタBLOG

TAG: 自転車博物館

シマノ自転車博物館に寄贈された「ジェイ・ラッド」をみてきました

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

100年以上前にドイツで製造された「ジェイラッド」という自転車が堺市「シマノ自転車博物館」に寄贈されたという情報が6月に朝日新聞のサイトに公開されていたのでどんな自転車なのか見に行ってきました。

 

 

ジェイラッドは独シュトゥットガルトのヘスペルス・ワークス株式会社で製造されたリカンベント型の自転車で、同博物館にすでに1921年(大正10年)製の車両の展示1台があります。国内では極めて珍しく、私の知る限りこの2台のみだと思います。リカンベントというのは上体を後方にやや傾けた姿勢で操舵する自転車で、最近ではGIANTが「REVIVE」(リバイブ)という車種を生産していて、当店でも数台ですが販売歴があります。

 

 


▲GIANT「REVIVE」

 

リカンベントはユニークな形状ですが、空気抵抗を抑えられるため結構スピードがでます。しかしながら、車体が鈍重となり登り坂に向かないためあまり実用的でなく、ドイツでもこのタイプが主流化した歴史はありません。考案したのはツェッペリン飛行船を製造していた会社の技師ポール・ジァレイで、一般的な自転車がペダルを回すチェーン駆動なのに対して、ジァレイの自転車はワイヤーを足踏みで引っ張る構造となっています。

 

 

今回寄贈された車両は一般公開されていませんが、特別に現車を見せていただけることとなりました。「ラッド」とはドイツ語で自転車を意味し、「J」は考案者ジャレイの頭文字で「J・RAD」という車名なのでしょう、下ブリッジに色あせたシンボルマークが確認できます。

 

 

 

前輪が後輪より小径で、シートは背もたれ付きとなっています。展示車と比較すると寄贈車はペダル(足の乗せ)が左右3つと1組多くなっています。展示車は後輪ハブが内装式変速となっていますが、寄贈車は変速ナシなので、足の置き位置で脚への負担を調整するようになっているようです。

 

 

 

そもそも自転車というものは、1817年にドイツ人によって発明されたとされ、高級品として欧州で発展しました。1885年には現在のチェーンドライブ式の後輪駆動の自転車がすでに発明されて1900年以降は広く普及するため、1921年にこのような変形自転車が登場した経緯が分かりません。ドイツは1919年のベルサイユ条約で第一世界大戦の賠償金で、強烈なインフレに苦しんだ時期にあたるので、こんな遊具のような自転車を作っている余裕があったのでしょうか。戦後ドイツの事情はよくわかりませんが、日本も戦後すぐに三菱がけったいなジュラルミン製自転車「十字号」を制作したことを考えると、戦勝国から平和産業への転換を強要されたのかもしれません。

 

 

しかしながら、ワイヤーで自転車が駆動するなんて強度的に大丈夫なのでしょうか。ワイヤー自体もそれほど太くないものが使用されていたので、切れてしまうことも多かったのではないでしょうか。いずれにしても貴重な産業遺産であることは間違いないと思います。

 

 

 

大阪には東京国立博物館やスミソニアン博物館のような総合的な公立博物館ありません。歴史博物館や民俗学博物館はありますが、製造業の盛んな大阪になぜパナソニックミュージアムのような産業遺産を収蔵する公立施設がないのでしょうか。大阪の発明品は自転車関連にとどまらず数多くあり、もっと世界に向けてしっかりアピールした方がいいのではないかと思います。

CATEGORY

シマノ自転車博物館「ロードバイクの進化」展

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

昨年リニューアルしたシマノ自転車博物館に行ってきました。

 

 

もともと、大仙公園の仁徳天皇陵の南西側に博物館ですが、シマノが創業100周年を迎えた昨春に3.5倍に増床しリニューアルしました。新施設は以前の場所から北に1km、堺市役所などがある市の中心駅の南海高野線「堺東」駅から徒歩5分の好立地で、新しく建てられた自社施設となっています。大阪市内からだと南海「なんば」から乗り換えなしで20分ほどで行けるようになり利便性が向上、特別展「ロードバイクの進化展」を見てきました。

 

 

入館料は一般500円、自転車に興味のない小学生から自転車マニアまで誰でも楽しめるようディスプレイ方法や映像で工夫されていて、充分に満足できると思います。ビルは4階建構造で1、2、4階が鑑賞エリアとなっていて、特別展は4階北側の特別展示室で開催されていました。

 

 

展示のロードバイクはスチール・アルミ・カーボン製の車両がそれぞれ1台づつあり、東京オリンピックが開催された60年代から現在までを「近代化の時代」「挑戦の時代」「科学の時代」の3つの時代に分け、当時の機材と同時代に使用されていたウエアやシューズと併せた展示となっています。

 

 

前々回のブログ投稿で戦後復興期に開催されたロードレース「ツーリスト・トロフィ選手権」に向けて開発されたアルミ合金自転車の三菱重工「三菱十字号」を紹介しましたが、同モデルは現在のロードバイクとは大きく異なることは、誰の目に明らかだと思います。その後、自転車競技法は施行され、競輪が国内で実施されるとスポーツ自転車熱が沸騰、国内メーカーは1964年東京五輪が開催される頃には、欧州の技術水準に匹敵するロード車を内製できるまでになりました。

 


三菱重工「三菱十字号」(常設)

 

欧州の中でも、イタリアとフランスは選手経験を持つフレームビルダーが次々と現れ、経験を生かした高性能な競走専用自転車生産、展示の1972年製「CINELLI」は、フレームのスチールに様々な混ぜものをすることで強度や剛性を高め、軽量化されたロードレーサーです。円筒型の細身の鋼管はダイヤモンド形状で、高速走行するための機能美が追及されています。

 


近代化の象徴イタリア製のスチールロード「CINELLI」

 

80年代に入るとフレームはスチールからアルミやカーボンといった新素材へと進化し、欧州の伝統的なファクトリーに加えて、北米やアジアのメーカーも欧州レースに参戦します。米「cannondale」は伝統にとらわれない太径アルミと独自のアルミ溶接で新境地を開拓、90年には変速やペダルにも今までにない画期的な機構が登場し変革が起こりました。

 


▲ 挑戦の時代のアルミロード「cannondale」

 

さらに、これまで試行錯誤を繰り返していたカーボン(炭素繊維強化プラスチック)フレームのモノコック生産が確立、2000年以降は高レベルな強度と剛性に加えて、科学的実験に基づいた最先端の空力や設計が研究され、変速システムは電子制御へ進化しました。これらの進化はレース用途だけでなく、サイクリングを楽しむ層にも浸透し、「GIANT」の新型の女性向けカーボンロードバイク「LIV」が展示されていました。

 


▲ 科学の時代のカーボン製ロードGIANT「LIV」

 

これらの車両以外にも、特別展ではスチール・アルミ・カーボンの重量差が比較できるフレーム展示や昔のロードレースの資料も展示され、併せて進化の変遷を体感できるようになっていました。展示は2024年3月31日(日)にまでとなっています。ロードバイク好きならずとも是非ご体感ください。

CATEGORY

時代を感じる、科学技術館「自転車広場」

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

前回の投稿で紹介しました「自転車文化センター」には、目黒の施設とは別に外部展示室があり、自転車の歴史や技術の変遷が所蔵自転車と併せて紹介されています。

 

bicycle science

 

展示室は千代田区北の丸公園の「科学技術館」の2階の一部で、文化センターを運営している「日本自転車普及協会」が団体として協力支援する体制で、施設の財務負担を軽減しています。技術館はおよそ20のテーマ展示があり、自転車普及協会以外に食品・建築・医療・自動車など複数の団体や一般企業の支援により施設が維持されているようです。

 

science muse

 

施設は1964年開館と古く開館当初は多くの来場者が訪れていたそうですが、この日は数組入場者がいる程度で閑散としていました。靭公園にある「大阪科学技術館」は入場無料ですがこちらは大人950円、ちなみに目黒の「自転車文化センター」も無料です。私はとりわけ科学ファンという訳ではないので、どこに950円の価値があるかどうか皆目わからず、他の展示コーナーは一瞥程度でほぼ素通りし、2階の「自転車広場」に向かいました。

 

jitensha hiroba

 

「自転車広場」には、自転車史に燦然と輝く名車や100年以上前のアンティーク車などがずらりと並び、この技術館で一番の見どころといえます。大阪には「シマノ自転車博物館」があり、大展示室で膨大な実物コレクションを見ることができ感覚がマヒしてしまっていますが、首都圏の方にとってはこの所蔵が希少なスペースとなっています。

 

ordinaly

 

車輪や馬車は古代文明から存在が確認され、ジェームズ・ワットの蒸気機関の開発が1769年、カール・ベンツのガソリン自動車の特許が1879年、クランクやチェーンが実装された自転車の登場は1885年と、自転車はシンプルな構造ながら長い科学技術の歴史において比較的新しい乗り物で現在も進化を続けています。

 

gear bicycle

 

開館当初は科学熱が熱い時代でグーテンベルクの活版印刷や最先端の宇宙開発を一目見ようと来場者を集めたようですが次第に入場者数が減少、自転車振興会からの補助金や公営競技や公営くじの支援で成り立っているようです。そういえば、同館の貸会議室で自転車の展示会を見た遠い記憶がよみがえってきました。もう20年程前でしょうか。どのような運営体制になっているのか詳しくは知りませんが、何となく昭和から時が止まっているような雰囲気がします。比較として適当なのか分かりませんが、実際に自転車に乗って楽しむことができるシマノ博物館や関西サイクルスポーツセンターと違い、少し物足りない気もします。

 

keirin jyosei

 

開館から60年、ひっそりとした施設は私の目には役割を果たし終えたように見えます。科学技術の殿堂としての威厳もなく、それらへの興味よりも施設管理の悲壮感がひしひしと伝わってきました。東京にこのようなハコモノ施設が集中し飽和状態にあるのも原因のひとつで、観光資源に乏しい地方都市に移転すればその存在価値も上がるような気がします。それこそ万博のある大阪に移転すれば、再注目されるのでないでしょうか。

CATEGORY

シマノ自転車博物館 特別展「自転車の旅 様々なかたち」

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

堺東にあるシマノ自転車博物館で開催中の特別展「自転車の旅 様々なかたち」とみてきました。
特別展は「心と心の共鳴」をテーマに4階の特別展示室で2023年3月19日まで催される予定となっています。

 

jitensha tabi

展示は3つの旅が取り上げられていて、実際に旅で使用された自転車だけでなくパネルやVTRなどを使用し、旅先でのふれあいや思い出が再現されています。

①宇都宮夫妻
②坂本達ファミリー
③西川昌徳と参加者

 

cannondale

 

 

★★

 

 

 世界で一番長いハネムーン 宇都宮一成・トモ子

宇都宮夫妻は1997年から10年半、五大陸88ヶ国10万キロを2人乗りのタンデム自転車で走破、その旅行記「世界でいちばん長いハネムーン」(風濤社,2010)は495ページあり、一日一日の旅の様子が残されています。エピソードから鉄砲玉のようなご主人を勝手に想像していましたが、展示車からは意外と用意周到で本のイメージとは少し違ってました。

自転車は「zephyr」(ゼファー)製のMTBタイプのクロモリ製のスペシャルメイド、同著によると自転車は2台あるようで「二代目はアルミ製フレーム」とあることから、1台目の自転車の方なのでしょうか。zephyrは以前にも紹介した「東京セブンメンバーズ」一員の自転車店「東京サイクリングセンター」のオリジナルで、おそらく鳥山新一監修、フレームは東叡社によって製作されたものだと思われます。

tokyo cycling center
宇都宮夫妻の東京サイクルリングセンター「zephyr」のタンデム自転車

 

 

 

② 家族で自転車世界冒険 坂本ファミリー

topeak babyseat
▲ TOPEAK「Babyseat」を装着した坂本ファミリーのマウンテンバイク

 

坂本達さんは子供衣料ブランド「ミキハウス」の社員で、特別有給休暇を取得し1993年から4年3ヶ月かけ5万5千キロの自転車で世界一周を走破、2015年10月からは佳香夫人と3人の子供共に自転車旅を続けています。著書「やった。」は私が初めて読んだ自転車紀行文で個人的に思い入れがあります。続編の「ほった。」とそれぞれ写真が豊富で読みやすく、高校や中学の教科書に採択されているようです。

ミキハウスは八尾市の企業で坂本ファミリー以外にも多くの支援活動を行っていて、博物館では自転車絵画コンテスト「ミキハウス賞」の展示も同時にされていました。

mikihouse
▲自転車絵画コンテストに協賛する子供服衣料メーカー「ミキハウス」

 

③子供たちと自転車旅  西川昌徳と参加者

coffee ride
▲西川昌徳さんは2019年からは「daily life bicycle cafe」で日本縦断

 

西川さんは1983年兵庫県姫路市生まれ、12年間で36ヶ国9万キロをマウンテンバイクで走り学校公演などで子供たちに旅人の物語を伝える活動をされているそうです。私はこの特別展で初めて西川さんのことを知りましたが、2019年からはコーヒーを通じて出会いを生み出す「daily life bicycle cafe」にて日本を縦断、そして反日政治や反日デモを性懲りもなく展開する韓国に見かねて、あえて服の袖に日の丸を付けて無料でコーヒーを振る舞う活動「Free Coffee」をしているようです。

 

 

★★

博物館は本年3月に大仙公園から堺東駅にリニューアル、特別展以外にアドベンチャーバイクが何台か展示されていて楽しめるようになっています。

cycle muse

シマノ自転車博物館
[施設] 大阪府堺市堺区南向陽町2-2-1
[開館時間] 午前10:00~午後4:30
[休館日] 月曜日、祝日の翌日(土、日の場合は開館)

CATEGORY

世界有数の所蔵「シマノ自転車博物館」堺東駅前に爆誕

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

大仙公園にあった自転車博物館「サイクルセンター」が、堺東に移転し「シマノ自転車博物館」にリニューアルされたので行ってきました。

shimano muse

 

大仙公園の仁徳天皇陵の南西側にあったシマノが運営している自転車の博物館は、本ブログでも毎年おこなわれる特別企画展の様子を投稿していましたが、シマノが創業100周年を迎えた今春に3.5倍に増床しリニューアルしました。

以前の施設は堺市からの賃貸物件で、百舌鳥(もず)古墳群がユネスコにより世界遺産登録となったことを受けて、建物を関連施設へ転用する話が持ち上がり、シマノは移転先を探していました。

新施設は以前の場所から北に1km、堺市役所などがある市の中心駅の南海高野線「堺東」駅から徒歩5分の好立地で、新しく建てられた自社施設となっています。大阪市内からだと「なんば」から乗り換えなしで20分ほどで行けるようになりました。

 

bicyclemuse

 

同施設には19世紀初頭からの貴重なクラシック自転車などが展示されています。国内には「関西サイクルスポーツセンター」や「自転車文化センター」など自転車関連施設はありますが、自転車の博物館というのは国内で唯一となり、コレクションの質も他所とはレベル違いとなっています。

 

draisine

 

入館料が一般200円から500円に値上げとなったのが少し残念ですが、自転車に興味のない小学生から自転車マニアまで誰でも楽しめるようディスプレイ方法や映像で工夫されていて、充分に満足できると思います。

ビルは4階建構造で1、2、4階が鑑賞エリアとなっています。

1階部分は無料エリアと有料エリアに分かれていて、無料展示エリアでもコレクションの一部を見ることができます。それだけでなく、駅近くなので夏の暑い日や雨の日などは待ち合わせ場所となり、トイレも利用できます。写真撮影もOKなので、チャップリンが乗ってそうなかわいい自転車とSNS映えする一枚を友達と共有するも良し、写真を額装して部屋に飾ってもおもしろいかもしれません。

 

old cycle

 

2階部分は自転車発祥の歴史を貴重な実車を見ながら映像を鑑賞できる大空間となっています。

これらの充実したコレクションは創業者の島野庄三郎の次男である三代目社長の敬三が、オランダの自転車メーカーのバタバス社の社長から1982年に購入したものが大半となっていて、間違いなく世界有数の展示品となっています。

大仙公園の時の施設は1992年開業で結構ギチギチに詰め込んであった印象があるのですが、新施設は1台1台の展示間隔が広めにとってあって、ソーシャルディスタンスが確保でき、希少な自転車をゆっくり見ることができます。

 

cycle muse

 

4階は回廊となっていて、特別企画展などを催す展示室や豊かなサイクルライフのヒントとなるような自転車紹介、自転車関連書籍などを閲覧できるライブラリーなどがあり、一日中居ても飽きない楽しい場所となっています。展示されている名車はそれぞれ特徴があり一度では紹介しきれませんので、本ブログでまた一台ずつ小出しで紹介していきたいと思います。

 

libruary cycle

 

シマノは堺の町工場として誕生し、世界最大の自転車企業に成長しました。東証プライム上場企業で昨年9月には株価も上場来最高値を記録、在阪企業としてキーエンス、伊藤忠商事、ダイキン、武田薬品工、パナソニックに次ぐ規模の大型企業であり、雇用やものつくりだけでなく様々な地域貢献など社会的活動に取り組んでいます。

 

shimano head

 

シマノは世界最大の自転車企業でありながら、自転車そのものはつくらず部品の製造にとどまっています。自転車の製造は分業制でフレームはフレームメーカー、タイヤはタイヤメーカーが製造し、シマノは主に車輪やギアなど駆動部を担っていて高いシェアを保持し、技術力で世界を支配しています。

自転車本体を製造すれば企業としてもっと売上を伸ばせるように思えますが、これはマーケティングというより経営理念の問題になります。例えば、考え方として「人類史上最大の発明はなにか」という問いに、「自転車」と回答する人と「車輪」と回答する人、どちらが多いのか。経営というのはこのような難題の連続で、100年続いているというのは、それだけでも非常に立派な回答を出して、シマノが自転車部品を鋳造するのは造幣局が硬貨を鋳造するようなもので、星の数ほどある自転車は今日も世界のどこかで壊れ、シマノの部品を必要としているということなのです。

 

 

CATEGORY

RECENT POST

CATEGORY

TAG CLOUD

ARCHIVES