Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

日本国内の自転車産業の中心は大阪です。それは敗戦直後から現在に至るまでそうなんですが、戦後自転車産業史を見てみると、東京は東京で全く別の盛り上がり方をすることがあります。

ようやくスポーツ自転車というものが一般普及を見せ始めた1965(昭和40)年、東京を中心としたハンドメイドスポーツ自転車専門の7社が「東京セブンメンバーズ」という団体を結成し、各自のブランドの責任において、1丸となりサイクリング自転車の普及に乗り出します。

 

エバレスト:土屋製作所
ホルクス:横尾双輪館
ゼファー:東京サイクリングセンター
ダザイ:パターソンズハウス
トーエイ:東叡社
アルプス:アルプス自転車工業
サンノー:山王スポーツ

 

 

関西では部品メーカーの団体JASCAグループが結成され、交流が盛んになり、ひたひたと勢力を拡大する体制が整い始め、対する東京セブンメンバーズは新しい自転車のアイデアを一般公募するなど奇策を展開、その後のサイクリング車黄金期のきっかけを作りました。

そのうちの1社、パターソンズハウスを手掛ける太宰茂秀氏は1927年生まれ、59年に自転車部品の輸入を開始、自転車文化センター資料収集委員や日本サイクリング協会委員やメーカーの顧問などを兼任し、自転車店も運営していました。獣医の家庭に育ち博識で、著書に「自転車の整備と組み立て」(八重洲出版)・「自転車専科」(山海堂)があり、専門誌でも精力的に執筆してました。

 

「サルの自転車を作成して欲しい、東京都からの依頼だ」

 

ある日、太宰氏は父親から奇妙な依頼を受けます。
動物愛護団体から大目玉を食らうと一度は固辞したものの、「どこに行っても断られる」という動物園からの再三にわたる依頼に断り切れず、太宰氏は上野にサルの採寸に出向きます。

 

dazai cycle
サル用自転車「Velo WING」 自転車文化センター所蔵 (2020年1月撮影)

 

「大変も大変、頭が変になりそう」

 

苦労の末、太宰氏はサイドカー付きのサル用の特注自転車を2台作成。
ペダルは丸い形、幼児用自転車や乳母車の部品を使い、ギアはサイクルポロ用の20Tの固定ギアを使用。そして、サルが自転車の練習をする姿がニューサイクリング誌(1967.1月号)の表紙を飾ると大きな反響がありました。

 

monkey magazine
太宰氏作成の自転車を乗るチンパンジーの表紙 「ニューサイクリング」1967年1月号

 

 

しかし、サル用自転車というのはこの上野の2台以前より前になかった訳ではないようなのです。実際、太宰氏も同誌にて「数年前に丸都で作ったサル用自転車に乗らせて寸法を取る事にした」としています。

一体いつ頃からサル用自転車というものがあるのかはよく分かりませんが、大阪の天王寺動物園では戦時中にチンパンジーの猿回しをプロパガンダとして利用、そして自転車にのる曲芸を披露していたようです。

 

tennouji zoo

 

天王寺動物園は1915年、日本で3番目の動物園として開園。チンパンジーは規模を拡大した32年から飼育され、自転車に乗るほかに、馬やゴーカートも乗りこなしたそうです。現在、同園では動物に芸を仕込むことは一切しておらず、自然環境に近い状態で飼育されています。霊長目も多く飼育されていてチンパンジーの他にも、国内で唯一、ドリルという強面の大型サルを飼育しています。芸ではないのですが、このドリルは「バイバイ」と言いながら手を振ると振り返してくれます。

 

lion

 

ただ、近年では入場者の減少などで運営の維持が困難となり、経費の掛かるゾウやコアラなどの姿が園から消し、動物のいないオリが目立つ寂しい状況に陥っていました。再生に向けて、ビジネスパートナーの公募や一般へ寄付を募ったり対策をしてきましたが、21年4月運営が大阪市から独立行政法人へと移管されました。

 

再生計画の一環として園の中心に新しい施設「TENNOJI ZOO MUSEUM」が完成。7月27日から8月29日の期間「戦時中の動物園 ~Our Wars,Not Theirs.~」と題して企画展が開催され、第二次世界大戦中の同園で殺処分された動物のはく製や当時の写真などが展示されています。

 

戦争に加担しなければ殺される ⁻
国家総動員の状況下、笑顔のない観衆を前にサルはまさに決死の覚悟でペダルを踏んで戦意を高めました。ブログの公開が遅れ、特別展はすでに終了してしまっていますが、新施設には、はく製や骨格標本が美しくディスプレイされている小さな博物館になっていて、自由に読める動物関連の書籍やきれなトイレもあり、新体制の革新的な姿勢を感じました。

 

monkey cyclist

 

天王寺は、梅田・難波に次ぐ大阪市でも屈指のターミナルで、近年ではあべのハルカスやキューズモールなど再開発され「住みたい街」ランキング上位になるなど賑わいがみられます。天王寺動物園はハルカスから天王寺公園内「てんしば」を通りすぐの好立地にあります。普通、動物園というところは多くの見物客を集める施設であると思うのですが、天王寺動物園はむしろ周囲に比べてひと気がなくなり、昭和のすたれた場末感が漂います。

園の西側は、通天閣がある新世界地区でコロナ前は多くの観光客で賑わい活気があり、間に位置している動物園が、新世界とハルカス周辺とのコミュニティを断絶するような存在になってしまっているのです。

 

zoo zou
老衰のため死亡した天王寺動物園のアジアゾウ (2014年撮影)

 

現在「てんしば」があるゾーンも数年前まで動物園と同様に有料だったのですが、全面リニューアルを機におしゃれなカフェやレストランが出店する誰もが楽しめる芝生公園に生まれ変わりました。動物園内に新設された「TENNOJI ZOO MUSEUM」は「てんしば」のような雰囲気があり、運営交代の期待感が高まりました。

 

厳しい財政事情があるなら、ほとんどの大都市が実施している公営競技を大阪市はなぜ主催しないのでしょうか。当ブログでは繰り返しになりますが、本当に理解に苦しみます。働きもせずに「金がない」といっているようなものです。

 

– –

 

2021年10月、いよいよ千葉市「千葉JPFドーム」にて、250mの新しい競輪が始動します。この新しいドーム型の競輪場がある千葉公園は、中央図書館などが所在する市の中心部にあり、天王寺公園に似ています。

 

chibacity 250
2021年10月完成予定の「千葉JPFドーム」完成予想図 (千葉市ホームページより)

 

前回の投稿で書いた通り、17年に自転車活用推進法が施行され、地方公共団体は「自転車競技のための施設の整備」を推し進めていかなければなりません。動物のいないオリを設置しているスペースがあるのなら、千葉市の様に競輪場を誘致し、その収益金で園を運営すれば、ユーカリ代が払えないなどとコアラの口減らしをする必要なかったのではないかと本当に残念でなりません。