サイクルショップ203の
ガジェット・小ネタBLOG

TAG: 旧街道サイクリング

三大騒擾事件「吹田事件」をたどる、ひとり反戦サイクリング

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

先月の本ブログで、大阪の自転車販売の朝鮮人支配の源流をたどるため、アパッチ族のキム・ジジョンについて投稿しました。今回はキムがアパッチ族になる以前に参加した騒擾事件「吹田事件」を、事件を先導した秘密組織「祖国防衛委員会」リーダーである夫徳秀(ブ・トクス)らの視点で散走していきたいと思います。

日本がサンフランシスコ講和条約で主権を回復した1952年4月から破壊活動防止法が本格的に施行される2ヶ月の間、各地で多くの武装闘争がおこりました。特に皇居前「血のメーデー事件」、愛知県「大須事件」、「吹田事件」の3つは三大騒擾事件とされ、戦後史に刻まれています。

とはいえ、「吹田事件」の詳細は、複雑な事情から教科書やテレビなどでは取り上げられることはなく、初耳の方もいるかと思いますので、歴史的背景と共に説明していきたいと思います。

 

suita

1950年、朝鮮戦争が勃発すると、GHQは日本の占領政策を転換、日本は民主化路線から再び右傾化、米軍の兵站としての役割を果たすようになります。このような状態下で、日本共産党はマルクス主義に基づく革命闘争「51年テーゼ」を協議会にて決議、暴力による革命を公然と掲げ、各地で闘争を繰り返します。

共産党大阪委員会幹部の上田等(うえだ・ひとし)は、朝鮮戦争から勃発から2年となる52年6月24日に、大阪大学豊中キャンパスの北グランドにて反戦デモ集会「伊丹基地粉砕、反戦・独立の夕」を計画します。伊丹基地というのはキャンパスの西側にある大阪空港のことで、米軍はこの空港から朝鮮半島に空路で軍事物資を輸送していました。

osaka university

大学側はデモを黙認、グラウンドのある待兼山には学生や共産党員などおよそ1000人が集まり、労働歌が歌われ、反戦プラカードや北朝鮮国旗が掲げられていたようです。日本の共産主義運動は、日本共産党の1955年の武装放棄決議までは在日朝鮮人が支えていて、1948年には国内の騒擾事件の86%が在日朝鮮人によるものでした。そして、この集会の参加者の3分の2は朝鮮人で、その首謀者が夫徳秀です。

上田はグラウンドでの集会終了後に空港までデモ行進を行う予定でしたが、警備が強固だったため作戦を変更、吹田にある米軍の輸送拠点「吹田操車場」を標的にしました。操車場というのは列車の停車場にことで、大阪人には「ヤード」と英語でいう方が分かりやすいかもしれません。当時は米兵が吹田操車場に駐屯し、鉄道を利用して伊丹に物資を輸送していました。

suita yard

デモ隊は二手に分かれ、一隊は西国街道を西へ行進し操車場へ向かい、もう一隊は阪急石橋駅に向かい警備は混乱します。石橋駅では終電がすでに出ていて、上田の実弟の上田理(うえだ・おさむ)が、駅長に臨時電車を出すように強要、梅田行の電車を手配します。大阪大学と伊丹空港のあるこの辺りは、ちょうど豊中・池田・箕面・伊丹の境界で、管轄警察の連携もうまくいきませんでした。

 

suita riot

臨時電車に乗った一隊は「人民電車部隊」とされ、学生運動を指導していた理は電車隊の指揮します。集会において重要な人物である上田兄弟ですが、両者はデモ参加を互いに当日グラウンドで会うまで知らず、出会ってびっくりしたそうです。ちなみに上田兄弟の祖母は私立学校金蘭会学園の創設者のひとりで、教育者一家に育ち、哲学者の西田幾多郎とも縁者関係だそうです。

警察は梅田にて電車を待ち構えますが、理の指揮する部隊は服部駅で下車し操車場に向かいます。

 

hattori

一方、西国街道からデモ行進する部隊は「山越部隊」とされ、首魁は三帰省吾(みき・しょうご)という日本人が務め、夫徳秀も朝鮮人を従え三帰と共に操車場に向かいます。夫徳秀は在日2世で東淀川で「鉄くず」収集で生計を立てる一方で、アパッチ族のキム・ジジョンらと祖国防衛委員会の機関誌「マルセ」を発行し、当時36歳という若さながら総連の地区委員長でした。朝鮮人たちは51年秋に共産党メンバーと生駒山地の山寺にて「大阪古物商総会」という名目で集まり、工作がバレないよう朝鮮語にて計画をしたようです。

 

夜を徹したデモ行進は吹田に向かう道中、西国街道(国道171号)沿いの豊川村小野原(現在の箕面市小野原)にて「右翼のドン」笹川良一宅を襲撃、笹川は事前に避難をしていて難を逃れました。

私の実家はこの小野原にあり、高校生時代に、ケンタッキー・フライド・チキン好きの「聖地」とされているカーネルバフェ(食べ放題)が実施されている小野原店でアルバイトをしていたので、昼食に食いまくってやろうと目論んでいたのですが、衝撃的なことに食べ放題が終了して、店も休業(改装中?)していました。

大阪市内では最近韓国チキン店が急増していますが、私はどうもあまり好きになれません。米朝の対立も、チキンのおいしさで競い合ってくれっれば良かったのですが、吹田操車場にて両陣営は対峙することとなります。

kfc

夫徳秀やキム・ジジョンの属した「祖国防衛委員会」は、秘密組織ゆえにその実態や内幕は長く秘匿されていました。毎日放送の西村秀樹記者は、夫徳秀が「鉄くず」収集を辞め十三で焼鳥店をしていることを突き止め、20年通い顔なじみとなり、体験談を聞き出し「大阪で闘った朝鮮戦争」(2004,岩波書店)、「朝鮮戦争に参戦した日本」(2019,三一書房)という2冊の書籍にまとめています。

西村記者が仲間と研究会を立ち上げる以前は事件の関係者は口をつぐみ、相談をした関西大学教授からも「ゲスの勘ぐり」と困り顔をされたとしています。十三の焼鳥店は韓国チキン店ではなく「一平」という店名の赤ちょうちんの炭焼き焼鳥店のようなのですが、残念ながら探してもみつかりませんでした。

 

「軍需列車を10分止めれば同胞の命が1000人救われると言われ、必至の思いでした」

 

同書籍によるとデモ隊は「須佐之男命神社」(スサノオノミコト)に火炎瓶や竹やりで武装し集結、対峙する警備隊の警備線を越え毅然と操車場に進みました。書籍には夫徳秀の他に多くの関係者が事件を振り返っていますが、立場の違う者同士でそれぞれ考え方が違い、誰の目線で語るかによって事件の見え方が変わります。

susano

デモ隊は操車場内を行進後に投石など攻撃を行いましたが、朝になると解散、多くの通勤客がいる中で警備と揉み合いになり多くの逮捕者を出しました。

 

現在、吹田市は府下屈指の「住みやすいまち」として知られています。大阪大学(吹田キャンパス)や金蘭会学園の金蘭千里大、関西大などの有名大学が所在、Jリーグ「ガンバ大阪」も吹田をホームスタジアムとして使用し、1970年の万博も吹田市と茨木市の境界にて開催されるなどQOLの高いまちとなっています。

上田・兄は晩年に心筋梗塞で倒れ「国立循環器病センター」にて緊急手術で一命をとりとめます。国内屈指の先進医療を誇る同センターは、2019年に上田たちが闘争を行ったJR岸辺駅前へ移設、駅前エリアは「健都」として再整備されています。

 

hospital

事件から70年経ちましたが朝鮮半島はいまだに統一されることなく、ロシアと西側陣営の対立も長期化しようとしています。ウクライナ情勢に関しては、平和主義を標榜する日本はできることは限られていますが、戦争終了後、樺太・千島列島・オホーツク・カムチャッカ・シベリアなど地域の平和的独立支援、ロシアが実効支配している北方領土の返還と平和協定締結、ウクライナ復興支援など果たせる役割は大きいと言えると思います。

CATEGORY

熊野古道サイクリング【第6王子・津守王子】

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

早いもので、今年も残すところあと1ヶ月となりました。
2020年は12月28日が年内の最終営業となります。

6月から熊野古道の「九十九王子」を巡るサイクリングをしてきました。熊野街道・紀伊路はここから和歌山の熊野三社まで続いているようですが、長いので今回の六番目の王子・津守王子にていったんペダルを止めることとします。

最初は和歌山まで行こうと思っていましたが、時間がかかりどうやら途中で自転車の通行ができない区間があるようなので、予定を中断し、またの機会としたいと思います。

前回は安倍晴明ゆかりの神社までの投稿でしたが、そこから南西に進路をとり津守王子に向かいます。

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

第1王子  窪津王子 (坐間神社)
第2王子  坂口王子 (南大江公園)
第3王子  郡戸王子 (高津宮)
第4王子  上野王子 (大江神社)
第5王子  阿倍王子 (阿倍王子神社) 
第6王子  津守王子 (住吉大社)

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

津守王子は住吉区の墨江小学校という小学校があったようですが、住吉大社に移設されているようなので、住吉大社を目的地とします。

住吉大社は大阪で最も有名な神社です。
全国にある住吉神社の総本社で、もちろん住吉区に所在します。

 

阿倍野王子 ~ 玉出 所要時間15分

たこ焼き発祥の店「会津屋本店」にて休憩。
昭和初期に同店の初代店主が、明石焼きをヒントにラヂオ焼きの生地にスジ肉の代わりにタコを入れてメニューにしたのが、たこ焼きの始祖だそうです。

takoyakui osaka

ソースや青のりなどはつけずに素焼きでいただきます。素焼きは全国的に珍しいかもしれませんが、大阪ではたまにあります。また「ラヂオ焼き」ではありません(同じ??)が「すじコン(牛筋+こんにゃく??)」を提供している昔ながらのたこ焼き店もあります。「すじコン」はトッピングではなく、生地に内包して別でこしらえないといけないので、結構めんどくさいと船場のたこ焼き屋の兄ちゃんに聞いたことがあります。いずれにしても、大阪以外では味わえないものなのかもしれません。

 

raidioyaki

たこ焼きは店内でもたべることができます。味はとびきりうまいというより、昔ながらの素朴な味です。難波や梅田にも支店があって、個人的にはタコがおいしいので同店ではラヂオ焼きよりたこ焼きを好んで食べています。

 

chinchin

阿倍野から住吉大社には「チン電」こと阪堺電車の路面電車でも行けます。私は市内に住んで20年近くになりますが「チン電」にはいまだかつて乗ったことがありません。「岡崎屋質店」などの派手なラッピングでおなじみですが、最近では近未来的な車両も導入されているようです。路面電車は環境問題解決のアイコンとして再評価されていますが、実際のところ私の周りでも阪堺電車に乗ったことがある人は意外と少ない感じがあります。

 

玉出~住吉大社 所要時間10分

路面電車の線路にそって南進すると住吉大社に到着です。広い神社なので探さなくてもすぐ到達できます。

sumiyoshi

住吉大社は遣唐使船の出航の地らしく、船の安全を願う鮮やかな朱色の社殿が祀られています。
住吉大社を知らない方も「遣唐使」は歴史の教科書ででてきますので、知らない人はいないと思います。

kenzuishi

実際に行くと参道の木製の太鼓橋の角度に驚かされます。
写真では分かりづらいですが、目の前に壁があるような感じで、頂上付近でようやく社殿が見えるようになります。

sumiyoshi cycle

 

津守王子は境内の奥の奥に他の祠と並んでたたずんでいました。

tsumori

 

第7王子の境王子は正確な位置がわからないそうですが、大和川を越えた堺市にあったようです。
今は推定地の公園内に石碑のみがあるらしいので、また機会があれば行ってみようと思います。

CATEGORY

熊野古道サイクリング【第5王子・阿倍王子】

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

木の葉も色づきサイクリングに最適の季節のなってきました。

本ブログでは6月から大阪市内の熊野古道をたどる旧街道サイクリングの投稿をしてきました。熊野三社まで続く参拝道にかつて設けられていた儀礼場「九十九王子」を自転車でめぐります。

前回は第4王子上野王子を目指して、虎党の守護神でもある大江神社に着いたところまでの投稿でしたが、今回は、さらに南進し、第5王子阿倍王子のある阿倍王子神社に向かいます。

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

第1王子  窪津王子 (坐間神社)
第2王子  坂口王子 (南大江公園)
第3王子  郡戸王子 (高津宮)
第4王子  上野王子 (大江神社)
第5王子  阿倍王子 (阿倍王子神社)
第6王子  津守王子 (住吉大社)

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

 

大江神社 ~ てんしば 所要時間15分

大江神社から日本で一番高いビル「あべのハルカス」を目印に谷町筋を南下、大阪の主要ターミナル駅「天王寺」(大阪阿部野橋駅)の西側の天王寺公園は5年前に芝生化され「てんしば」と呼ばれ無料で開放され賑わいをみせています。

tennouji park

また昨年、2019年末には商業施設「i:na」(イーナ)がオープンし、アスレチックなどが体験できる有料ゾーンが新設、動物園内にも新しい施設を建設中で、維新改革の成果のひとつとして喧伝されています。

tennouji zoo

 

てんしば  阿倍王子神社  所要時間15分

てんしばからさらに谷町筋を南下、しばらくすると通り沿いに目的地の阿倍王子神社到着です。大阪府内の九十九王子で唯一、旧地に現存している神社で、広さはそれほどありませんが、参拝者が絶えず訪れていて周辺地域の方々から親しまれているような感じをうけます。

abenoouji

小山靖憲著「熊野古道」(岩波新書,2000)によると「王子」とは、本来、参拝道の途中で幣を奉ったり、般若心経を読んだりする場所だそうです。神社でお経をあげるのはなんだか違和感がありますが、装束をまとい実際にお経を唱えている方もいました。

 

kamishibai cycle

阿倍王子は他の王子と違い現存するだけでなく、一帯は大阪市阿倍野区王子町と地名にもなっています。神社の向かいには「王子本通商店街」という昭和臭漂うさびれた商店街が形成されています。自転車を置いて少し散策をしてみると、予想通りシャッターが閉まった、年季の入った薄暗い通りが奥へ続いていました。

 

abeno shopping

アーケードがなくなったあたりにも、パンチの効いた個人商店が点在し、昭和にタイムスリップしたようです。てんしばやハルカスからそう遠くないこの未踏の地とのギャップが甚だ刺激的です。

 

watch shop

 

少し喉が渇いたので路肩の自販機で何か飲み物を買おうとすると、有名メーカーの缶入り飲料が50~80円というハードボイルドな価格設定だったので、あまりの安さに怖気づいてしまい、買えずに喉が渇いたまま退散しました。

 

coffee osaka

 

阿倍王子神社 ~ 安倍晴明神社 徒歩1分

阿倍野王子神社から歩いてすぐのところに陰陽師安倍晴明を祀る安倍晴明神社もあったのでそのまま歩いて行ってみました。

 

seimei shrine

平安時代の921年、安倍晴明はこの地に生を受け、父に陰陽道を学んだそうです。
2001年に野村萬斎主演で映画化され、若い女性を中心に陰陽師ブームというのが起こりました。また、数年前にもフィギュアスケーターの羽生結弦選手が晴明をモチーフにした演目をするなど、同氏を題材とした作品が繰り返し作られています。

abeno seimei

住宅地の中にある猫の額ほどの神社ですが、どこか神秘的な感じがします。
それにしても、味わいのある字やな…

onmyouji

 

onmyouji abenoseimei

abeno seimei jinnjya

 

九十九王子は和歌山県まで続きますが、さすがに遠いので次の第6王子の津守王子までで一度サイクリングは終了ということします。

CATEGORY

熊野古道サイクリング【第四王子・上野王子】

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

(前回の続き)

熊野古道・紀伊路のある大阪の上町台地の歴史は古く、大化の改新後に難波宮に遷都したのが646(大化2)年、聖徳太子が四天王寺を創健したのがそれよりまだ半世紀古く593年のことだそうです。

ただ、これだけ古いと不明確でいまだに分かっていないことも多く「聖徳太子は本当に存在したんだろうか…」といった歴史家の疑念もあるようです。

 

今回はそのような歴史ミステリーの第四王子・上野王子の周辺のポタリングです。

 

四天王寺~大江神社  所要時間10分

上野王子は四天王寺を守る「四天王寺七社」のひとつ「上之宮神社」にあったとされています。
しかしながら、この「上之宮神社」がどこにあったのか正確な位置がわからず、今に至るまで謎のままになっています。

shitennouji

四天王寺は大阪人だけでなく、日本人なら誰しもが知る最も有名な寺院のひとつです。文化・文明の礎を築き、日本人の思想に深く影響を与えています。ターミナルの「天王寺駅」からも近く、由緒ある寺院ながら我々に身近な存在です。
創健時に外護として堀越神社、上之宮神社など七つの社が造営されたそうですが、合祀の末、四社が現存しているようです。上之宮神社は大江神社に合祀されているため九十九王子の第4の王子「上野王子」も、そこに移設されているということになります。

 

ooe shrine

大江神社は谷町筋から市内屈指の名門私立校「大阪星光高校」のわきの路地を奥に入っていったところにあります。大きな通りには面しておらず、分かりやすい案内看板もでていないので、周辺住民以外は探さないと見つけにくいかもしれません。自転車はこういう隠れた歴史スポットの観光にうってつけです。

 

oe shrine

谷町筋側から境内にはいるとすぐに社殿がありお参りをしてから、合祀された「上野王子」の碑を探してみましたが、残念ながらそれらしきものは見当たりませんでした。

tigers

そのかわり、この神社は境内に狛犬ならぬ「狛トラ」が祀られ、地元の阪神タイガースファンによって厚く信仰されていて、メガホン等が供えられています。ゆわれはよくわからいそうですが、1000年を超える歴史を持つ由緒ある神社もタイガース信仰の聖地となるとは、さすが大阪。

 

moukodamashii

「優勝はならずとも、せめて二位の程!矢野タイガース根性みせよ」
「コロナウイルスに打ち勝つ藤波よ いざ牙をむいて完全試合を」

虎党たちの熱き願いが込められた札が並べられ、独特の雰囲気を醸し出しています。こんな神社は他にはあまりないでしょうしょうね。
tsuutenkaku

 

そういえば、コロナで中止していたレンタルサイクルを再開しました。
四天王寺周辺はサイクルショップ203から20分くらいなので、ご利用お待ちしております。

次は、第5王子・安倍王子に向かいます。
大阪府下の九十九王子で、唯一現存している王子です。

 

 

 

大阪市の九十九王子

第1王子  窪津王子 (坐間神社)
第2王子  坂口王子 (南大江公園)
第3王子  郡戸王子 (高津宮) 
第4王子  上野王子 (大江神社
) 今ココ
第5王子  阿倍王子 (阿倍王子神社)
第6王子  津守王子 (住吉大社)

CATEGORY

熊野古道サイクリング【第三王子・郡戸王子】

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

世界遺産の熊野三山へとつながる大阪の旧街道 熊野街道を自転車でゆく旅を意気込んで計画してみたものの、実際に天満橋からスタートすると歴史街道の旅は、散らばった日本史の跡を散策するため時間がかかり、思ったように先に進まず、泣く泣く予定を変更。

当初は1日目で堺市あたりまでは行こうと考えていましたが、牛車のごとき遅さで、ハードルを大きく下げ、数日に分けて大阪市内の「王子」を制覇することに目標を変更することにしました。

 

 

 

【第2王子】坂口王子 (南大江公園) → 【第3王子】郡戸王子 (高津宮)  所用時間 10分

 

 

 

起点の天満橋から第1王子の窪津王子第2王子の坂口王子と走り、今回は第3王子の郡戸王子のある谷町九丁目にある高津宮を目指します。

 

南大江公園(坂口王子) ~ 榎木大明神

ありふれた児童公園の片隅にあった坂口王子から日を改め再出発すると目の前にご神木がありました。立て看板によると、樹齢650年、楠木正成が植樹したという言い伝えもあり、白蛇を祀る祠を立て代々、土地神として守ってきたようです。

shirohebi

ご神木のわきの石段を自転車を降りて、大通りの長堀通りを渡ると、大阪空襲の戦火を免れた空堀地区となります。昔ながらの長屋、商店街、文化住宅など風情のあるまちなみは、映画「プリンセストヨトミ」のロケに使用されました。

 

直木三十五記念館 ~ 高津宮(郡戸王子)

 

naoki

古い家屋を改装した「直木三十五記念館」。小説家の直木三十五が、このあたりの出身らしく記念館が作られています。文学についてはあまり詳しくないので「直木賞」の直木三十五といったことくらしか知りらず、興味もあまりないので今回は素通りし、目的地の高津宮へ向かいます。

 

kozu

高津宮に到着。

第三王子の郡戸王子はこの神社の境内にあるため、自転車を置いて石段を上がります。この石段は明治後期に氏子から奉納され、横から見ると二等辺三角形のような形状をしていて、男女で双方から登り相性を見る縁結びの坂「相合坂」となっています。

kaidan

坂の上は舞台の様になっていて、何やら坂田藤十郎の絵が飾られています。

kabuki

歌舞伎に縁があるのか、ラブリンこと片岡愛之助の石柱を発見!

kataoka ainosuke

ラブリンと紀香もこの相合坂を登ったのでしょうか。
直木三十五以上に両氏には関心がありませんが…

この神社は桜がきれいで、私も毎春この神社の隣のカフェのテラスで花見をしていましたが、そのカフェがコロナの影響なのか、なくなっていてショックでした。

kouzu

「早く、コロナがなくなり、以前の様にまた花見ができますように」

 

郡戸王子の場所は歴史書からの推定地で、確証はないそうですが、境内にそれを示す石柱がありました。

 

kouridooiji

熊野信仰は中世に修行的性格を持つ厳しい信仰でした。世の中が安定するとしだいに、物見的遊山的な参詣が主流となり徐々に衰退していきました。明治以降は王子社の併合が増え跡地すら分からない王子が増えていきました。1960年代になり那智大社の宮司の努力により戦争により中断していた研究・調査が再開され、巡拝道が世界遺産へと認められたそうです。

 

次は大江神社にある上野王子に向かいます。

 

 

大阪市の九十九王子

第1王子  窪津王子 (坐間神社)
第2王子  坂口王子 (南大江公園)
第3王子  郡戸王子 (高津宮) ←いまココ
第4王子  上野王子 (大江神社
)
第5王子  阿倍王子 (阿倍王子神社)
第6王子  津守王子 (住吉大社)

CATEGORY

RECENT POST

CATEGORY

TAG CLOUD

ARCHIVES