サイクルショップ203の
ガジェット・小ネタBLOG

サイクルショップ203のガジェット・小ネタBLOG - サイクルショップ203のガジェット・小ネタBLOG - Page 56

サビに強いチェーンはどれ? 6種類のチェーンを100日間、水に入れた結果

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

自転車には定期的に交換しないといけないパーツがあります。タイヤ・チューブやブレーキシューなどのゴム製品は消耗品であり使用頻度が多かったり、保管状況が悪ければ1年も持たずに交換となります。また、自転車のチェーンも経年劣化や消耗によって伸びたり、さびたりする為、2年に1度程度交換をお願いしています。

交換用としてサイクルショップ203で使用しているチェーンはすべて十分な強度、耐久性を持っていて品質的、構造的には全く問題はありませんが、腐食の状況を調べるため6種類のチェーンを100日間、水に漬けて経過を観察してみました。

cycle chain

日本製の和泉チエンのシングルチェーン1本、完成車でよく使用されているKMC社から4本、そしておなじみシマノの8速用1本。それぞれ「1コマ」ずつカラーの結束バンドをつけ、水にいれました。

 

≪6種類のチェーン≫
黄=和泉チエン シングル用
白=KMC Z410RB
黒=KMC Z410カラー(ブラック)
緑=KMC Z50
赤=KMC Z7
青=シマノ CN-HG71

 

 

bike chain

外気にさらすのではなく水没させるという過酷な状況なので「1週間くらいで錆びてくるだろう」と考えていたのですが、意外と錆びないもんなんですね。

cyclechain

30日が経過したので1度水から出し、腐食具合をチェックしたのですが、目視では外観にほとんど異変はありませんでした。劣化というほどではありませんが、黒のKMC Z410の塗装の一部が剥離しています。

 

bikechain

60日経過、再びチェック。
著しい劣化はありませんが、緑のZ50の内プレートと赤Z7の外プレートの内側にわずかに錆が確認できます。

 

– –

≪結果発表≫

100日経過、観察終了。
それぞれを見てみましょう。

izumichain
6種類のなかで唯一国産の和泉チエンのシングルチェーンです。内プレートにもらい錆びがありますが、手で触れるとサビは簡単に落ちました。ローラーも新品同様に円滑に可動します。

 

kmc z410
500時間の塩水噴霧試験をクリアするラストバスターコーティング採用のKMCのシングルスピード用チェーン「Z410RB」ですが、内外プレートおよびローラーに軽度のサビが見られます。

 

kmc z410bk
KMCの「Z410」のカラーチェーンの黒ですが、「Z410RB」と同様にサビがみられます。塗装も剥離している部分があります。

 

 

kmc z50
6&7速用チェーン「Z50」は今回一番状態が悪く、交換が必要なレベルまで腐食していました。本体価格はZ410RBと同じで最安値(¥1430)ですが、塗装もラストバスターコーティングもされていないためか防錆性は低いようです。

 

kmc z7
6~8速用チェーン「Z7」は外プレートがZ型にシェイプされニッケルメッキ加工がされたチェーンですが、ローラーに軽度のサビがみられ、外プレートの内側ももらい錆びがでていました。

 

shimano cnhg71
シマノの8速チェーン「CN-HG71」は最もポピュラーなチェーンで完成車にも多く使用されています。リンク部分は無傷にみえますが、なぜか内プレート外側にサビがでています。状態としては和泉チェンに次いで良好で走行に影響は全くないのではないでしょうか。

 

※ 写真では伝わり辛い部分もありますので、使用した現物はサンプルとして店においておきます。チェーン選びの参考にしてください。

– –

チェーン選びの注意点としては、まず、リア変速の数によって使用するチェーンの厚さが異なりますので7速なら7速用チェーン、シングルならシングル用チェーンといった具合に適合するチェーン使用してください。取り付けにはチェーン切りという工具で長さ調整をして取り付けを行います。ちなみに、サイクルショップ203ではチェーン交換の工賃は1000円です。

また、自転車のチェーンは月に1回程度注油が必要です。注油をしないと円滑な駆動が行われずチェーン寿命が短くなってします。注油は無料です。

CATEGORY

北欧メーカー HAMAX リアベビーシート「Caress」に新色が追加

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

北欧ならではエレガントなデザインと安全性で日本でも選ばれているhamax(ハマックス)のベビーシート。シンプルで流麗なフォルムのリアベビーシート「Caress(カレス)」に新色のグレーレッドが追加されました。

<新色 グレーレッド>
hamax  caress

<従来色>
hamax babyseat

 

このベビーシートは同社のフラッグシップモデルにあたり、リクライニング機能やブラケット錠など安全性や快適性だけでなくセキュリティにも配慮されたモデルです。

– –

| HAMAXのリアベビーシートのラインナップ

松 – Cress  ¥19,000  ← リクライニング機能付き
竹 – Zenith ¥14,000 ←
フォルムがきれい
梅 – Kiss  ¥11,800 ←
ベーシックタイプ

– –

 

 

また、リビルトパーツや傾斜角度を変更するキャリアバーなども常時日本国内にストックがあるため安心して使用できます。

hamax caress seatpad
▲ カレス用替えパッド (YBC07200) ¥3,500

 

自転車によって取り付けの出来ない車種もありますのでまずはご相談ください。
取り付け料は1620円、販売車は無料で取り付けいたします。

CATEGORY

紳士淑女の英国スタイルのクラブラン「ジェントルマンラン2017」

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

例年なら桜も咲き暖かくなってきているシーズンですが、今年はなかなか気温が上がらず気持ちよく自転車に乗るにはまだ肌寒いと感じます。春といってもまだサイクリングシーズンとは言いにくいのですが、4月1日大阪市内で「ジェントルマン ラン」というクラブランがあると聞き、参加者の方にお話を伺ってきました。

gentlemanrun 2017

英国スタイルがドレスコードのこのグループサイクリングは、一昨年までおこなわれていた「ツイードラン」というクラブランの参加者の一部が中心となり開催され、老若男女40人程が各自の自転車で10kmほど大阪市内を走行します。参加証の代わりに「口ひげ」のシールが配られ、朝10時に靭公園をスタート。

「クラブランは4回目、面識はないけど見たことがある顔ぶれ」(30歳代 OL)

 

gentlmanrun osaka

コースは、靭公園→難波→通天閣→中之島→桜宮という勾配のほとんどない道を、軽食を挟んで会話ができるくらいの速度でゆっくり走行。

clubrun osaka

「特にアンティーク自転車が好き、ジェントルマンランは気軽な感じいい」(眼鏡店経営・男性)

筋金入りの自転車マニアもいれば、日ごろから乗り込んでいるロードバイクやミニベロで参加している人もいます。組織されたサイクリングクラブではなく、SNSや口コミで集まった4~5人のグループが4~5個集まった感じで、自転車に乗りながら親睦を深めていきます。残念ながら、桜はまだ咲いていませんでした。

cycleingclub

 


 

■ 英国発祥のグループサイクリング「クラブラン」

英国発祥のクラブランの歴史は長く1860年代にはロンドンを中心にいくつかのクラブが存在し、1888年に空気入りタイヤが発明されると娯楽として自転車が加速度的に普及し、各地に多くのクラブが組織されていきます。レース志向のクラブも存在しましたが、多くは社交的な集まりで、休日などに十数人が集まって会合を行ったり、クラブの歌を作って合唱したりしていました。

当時、自転車は時代の最先端をいく乗り物で、メンバーはおしゃれをして、小ラッパを持ったキャプテンを先頭にクラブ員が集団で走行してで小旅行やパレードなどして親睦を深めたそうです。

最盛期には英国の20人に1人が所属していたといわれているサイクリングクラブも1960年代にはすっかりその姿はなくなってしまったのですが、2005年ロンドン地下鉄テロ以降、英国でも自転車ブームが再び起こり、ツイードジャケットやニッカポッカなどで着飾ったツイードランとよばれるクラブランがロンドンやニューヨークなど世界各地で開催され注目をあびています。

 

tweed run

CATEGORY

振動センサーで自動点灯、キャットアイ「RAPID micro AUTO」テールライト

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

キャットアイから明るさの変化と振動によって自動で点灯するセンサー付テールライト「RAPID mirro AUTO」がリリースされました。

careye rapid

15ルーメンの2灯LEDライトで取り付けバンドで直径21.5~32.0mmのシート棒に使用が可能です。
充電式でマイクロUSBを使用し2.5時間の充電で6時間点灯します。点滅モードで最大35時間使用できます。
電池残量が少なくなるとバッテリーオートセーブ機能で発光パターンが自動的に点滅モードになる機能もついています。

careye rapid miro auto

振動を感知しないときは消灯するので、わざわざスイッチを押して作動させなくても自動で点灯しますし、消し忘れることもありません。
明るさを感知するセンサーもついていますのでトンネル走行時にもわざわざ作動させる必要もなくなる非常に便利なリアライトです。

careye rapid miro

サイズは52x20x32mmで重量は21g、
2017年4月で、本体価格3,900円です。

CATEGORY

2017年の台北サイクルショー最注目はTOPEAKのバイクパッキング用バッグ「LOADER」

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

アジア最大級の自転車イベント台北サイクルショー
世界各地から多くの来場者を集め、今後の自転車業界のトレンドをうらなう重要なイベントとなっています。

その中で今年最も注目を集めていたのは地元台湾の自転車アクセサリーメーカーTOPEAKのブースでした。

topeak taipei

同社はポンプや工具などのサードパーティ的な自転車用品の製造で非常に評価が高いメーカーで、かゆいところに手が届いた製品を安価で数多くラインナップしています。

2017年リリースされる「LOADER」シリーズは北米を中心に流行の兆しがうかがえるバイクパッキングを体系化した新シリーズとなります。

topeak bikepacking

バイクパッキングとは、バイク(スポーツ自転車)+バックパック(アウトドア鞄)+ingを組み合わせた造語で、米国オレゴン州やアラスカなど、主にマウンテンバイクやファットバイクを使用しておこなうライトツーリングで、従来の日仏のツーリングの概念と大きく違う点は、金属製キャリアを使用せずに大型の高性能防水バッグを使用するといった点です。

topeak loader

このようなスタイルのツーリングはまだ始まったばかりで、使用するバッグ類もミシンひとつで製造されたカスタムメイドの製品しか選択肢がなく、商品は高価な上、直接的なオーダーが必要で、東アジアまで広く流通することはありませんでした。しかし、TOPEAKの「LOADER」シリーズの登場で状況は一気に変化を見せそうです。

topeak backloader
リアバッグ:最初に装備したいのはシートポストとサドルレールを使用し取り付ける大型サドルバッグ「backloader」です。サイズは6リットルと10リットルがあります。本体価格は6リットルが¥6600で、10リットル(2017年6月発売予定)が¥7700です。5kgくらいまでの重さの荷物を入れれるので、普段使用している鞄をそのままリアバッグに入れて使用することができます。
取り付けにはバッグ底とタイヤまでのクリアランスが10cmほど必要になります。

topeak toploader
トップチューブバッグ(右上):ステムとトップチューブでトップチューブ上に固定する小型バッグ「toploader」は、カメラやスマホ、菓子類などの携帯に便利。本体価格は¥3300。

フレームバッグ(中央):自転車の前三角用バッグ「midloader」は3リットルと4.5リットル用があり、基本的に重い荷物を収納します。自転車の形状によっては装着できなかったり、ボトルケージがつかなくなってしまうこともありますので注意が必要です。本体価格は3リットルが¥4400、4.5リットルが¥5500です。

 

topeak frontloader
ハンドルバーバッグ:ハンドルバーに荷物を装着すると操作性が大きく落ちてしまいます。寝袋や衣類など軽量でかさばるけれども、使用頻度の低いものを収納する「frontloader」は8リットルで画像のようにストラップを使用し荷物を保持することができます。本体価格は¥7700。

ママチャリの習慣で日本人はスポーツサイクルに「前カゴ」をすぐに装着したががるのですが、ハンドルバーバッグ以上に自転車の基本性能を損ないますので、バックローダーなどのリアバッグの使用を試し、それでも納得のいかないのでしたら、熟慮の後、最終手段として「前カゴ」は装着ください。

 

bikepacking

関係者に話を聞くと、インターバイク(米国のサイクルショー)では台北ショー以上にバイクパッキングが盛り上がりを見せていて、今後も雨後の竹の子のようにバッグメーカーが新商品をリリースしてくるのではないかと予想しているそうです。

本場の米国ではマウンテンバイクの楽しみ方の一つと考えられていますが、日本では近年マウンテンバイクの利用が減少してきていますので、グラベルロードやシクロクロス、クロスバイクなどを中心に流行するのではないかと考えられています。「バイクパッキング」という言葉自体も明確な定義があるわけではないバズワードなので、私は「ピストバイク」のように拡大解釈され、広がりをみせていくのではないかと思っています。

日本も暖かくなってきて、バイクパッキング上陸後はじめてのツーリングシーズンをむかえるわけで、どれほど日本で流行するか楽しみです。

CATEGORY

RECENT POST

CATEGORY

TAG CLOUD

ARCHIVES