サイクルショップ203の
ガジェット・小ネタBLOG

TAG: 茨木

軍用自転車200台、府下最大の旧海軍秘密隧道「安威地下倉庫」遺構

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

戦時中、大阪府北部の茨木市の安威川流域は、国家的な政策としてケシが耕作され、福井村を中心に一面に白い花が広がっていました。詳しくは2022年に川沿いをサイクリングした時の投稿をみていただきたいのですが、今回はさらに安威川を山間部までさかのぼり、戦中の日本軍の秘史を探究してみました。

 

【参照】安威川に咲いた二反長音蔵の白い花 (2022年12月1日投稿)

 

 

安威川は2022年に上流にダムが完成、茨木市は「ダムパークいばらき」として開発を進めています。今回は安威川ダムの1km南側、下流の本龍寺周辺に海軍の遺構があるようなので探索してみました。川は山間部を蛇行しながら南へ流れ、「阿片の里」から神崎川に合流、大阪湾にそそぎます。極秘任務なので海軍と阿片がどのような関係性があったのか分かりませんが、北摂のこの一帯には軍事施設が点在し、本土決戦に備えるための巨大な食糧備蓄の地下施設があったようです。

施設の存在は1993年になるまで公にはされず、全容は謎のままとなっています。これまでの調査で地下空間はトンネル状で「イ地区」「ロ地区」「ハ地区」と分かれ全長で650m、熊谷組創業者の次男の熊谷太三郎が工事を請け負った記録が残っています。

 

 

トンネルは現存しているようですが一般公開されておらず、地元の人にもほとんど存在自体が知られていないため、とりあえず旧海軍がGHQに引き渡したとされる図面とGOOGLEマップを照らし合わせて、最初に事務所が設置されたとされる本龍寺を目指します。掘削工事は1944年秋から本龍寺の南側「イ地区」から始まり、「ハ地区」は完成を待たず終戦をむかえているようです。

本龍寺南側には祠と鳥居はありましたが、トンネルは道を挟んだ山塊にあり、私有地のようで入ることはできませんでした。イ地区は長さ50mの隧道が4本並行して掘削され、食料・航空機部品・下着類などの服、麻薬入りチョコレート・自転車200両が備蓄されていたと証言されています。麻薬入りチョコレートというのは、当時、食料工場となっていた茨木高等女学校(現在の府立春日丘高校)の校内で製造されていた携帯食で、特攻隊の最後の食事とされていた重要なものだったようです。

 

 

「ロ地区」はイ地区の500mほど北西側にあり、川の西岸沿いの未舗装の農道を抜けた「桑原運動公園」というテニスコートや野球場のある公園で小高い丘となっています。クルマの通行は難しく、農家の方の作業に差し障りがありそうなので、グラベルロードやマウンテンバイクの利用がおすすめです。

 

「こんなとこに、昔、秘密基地?! そんな話、聞いたことない」

 

農作業中の男性に話を聞きましたが、旧軍施設やケシ作付の話は全く初耳で驚いた様子で、興味深々の様子でした。農道を抜けると宅地開発された山に囲まれた閑静な住宅地となっていました。

 

 

運動公園では若い男性グループがサッカーをしていました。地下トンネルは大きなもので高さ3m、長さ110mで現在は内部に水が溜まっているそうです。掘削には20名ほどの朝鮮人が徴用され、うち1名の金泳久(キム ヨンク)元作業員が強制連行を主張、これに府立山田高校の教職員グループが注目し、加害責任や侵略戦争に踏み込んだ銘版設置や冊子作成など精力的に運動されているようです。教職員グループの行動力は感心しますが、このグループが主体となって朝鮮人視点の郷土史を紡ぐことには疑義が残ります。

トンネル工事には測量や図面作成といった高い技術が必要となり、朝鮮人が指揮した訳ではありません。過酷な労働ではありますが、半島工員は日本人と同じ食事が与えられ、臣民として現場で従事しました。朝鮮人は練度が低く、米軍のB29から機銃操射された際も、頭を抱え「アイゴー」と泣き叫さけび、隠れもせずに逃げまわり、作業期間中は盗みや脱走など不逞行為が相次いだようです。

 

 

 

山田高は1993年に3年生7名による地元の住民や関係者など55人に聞き取りを実施、生きた教材として文化祭で発表しています。調査は高校近くの「山田海軍地下弾薬庫」についての調査でしたが、朝鮮人強制連行の事実はつかめなかったとしています。生徒達は「朝鮮文化研究会」という部活動に所属、戦後にトンネル内で笠置シズ子の歌謡ショーがあったことやケシ栽培の二反長音蔵に会った女性の証言などがまとめられた資料「故郷への轍」を作成しています。資料は大変貴重な証言が多数掲載されていますが、朝鮮人による歴史観が色濃く、ちゃんとした歴史家や構造建築の専門家による再調査の必要性を感じます。ちなみに「故郷への轍」と書いて「コヒャンへわだち」と読みむようです。

 

 


安威川地下倉庫を調査する一団 (朝日新聞1996年6月1日)

 

大阪には戦前より在日朝鮮人が多住していて、本ブログでもこれまで親子爆弾事件阪神教育運動グリコ森永事件猪飼野愚連隊アパッチ族また生駒山の朝鮮寺と在阪の朝鮮人について触れてきました。私は日本人ですが、朝鮮文化というのは本当に独特の思考で、ひきつけられるものがあります。

金泳久元作業員は重労働に耐えきれず逃げ出しましたが、辿り着いた場所は10mごとに死体が転がる無残な光景が広がり、なんとか職にたどり就けた途端に皮肉にも終戦となった当時を振り返っています。金泳久以外の作業員の行方は不明ですが、1952年には在日朝鮮人と上田等ら共産過激派による騒擾事件「吹田事件」が発生、笹川良一代議士宅や吹田の操車場を襲撃しました。事件と工員の直接的な関連性は分かりませんが、アパッチ族の金時鐘(キム・ジジョン)は事件の際に陸軍の拠点となっていた「茨木カントリークラブ」北側に隣接する道祖本(さいのもと)地区の協力者を頼ったとしています。ちなみにカントリークラブ西隣は笹川の本妻宅がある辨天宗本部で、笹川によって巨大な戦没者慰霊塔が建てられています。

 

 

朝鮮人が蔑視された歴史的経緯を含めて、山田高の教職員やクラブ員の方には今後も調査を継続していただきたいと思います。最後に金時鐘が吹田事件に参加したことを回想した詩が残されていますので紹介したいと思います。

 

ズボンの/内側を/はぎとり/むれる/悪臭の/修羅場を/城ごと/あけ渡したのだ。
悲哀とは/山に包まれた/脱糞者の/心である。 (金時鐘「わが生と詩」から詩の一部を抜粋)

 

 

金時鐘は操車場襲撃直前にあろうことか緊張のあまり脱糞、自らを脱北者ならぬ「脱糞者」として左翼運動家だった若いころを綴っています。「悲哀とは山に包まれた脱糞者の心である」という一節は金泳久とも重なり、当時の朝鮮人の心境を見事に表現しています。

今後も本ブログでは郷土の歴史を探索していきたいと思います。

CATEGORY

グレーター千里構想は「第二東京」となるか

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

2024年3月、大阪の大動脈である地下鉄御堂筋線から直通する北大阪急行の終着駅の千里中央から2駅北側に新駅が増設されました。新設駅は2か所とも箕面市内にあり、大阪大学箕面キャンパスがある「箕面船場阪大前」と大阪平野の最北「箕面萱野」で、地価上昇などのよる経済効果は3200億円以上、年間600億円以上に及ぶとされています。鉄道の延伸は箕面市民にとって60年越しの妄想路線で、箕面出身の私にとっても親世代のころからの悲願です。まあ、そんな感じで、折角なので久しぶりに実家に帰ってきました。

 


延伸開業した北大阪急行「箕面萱野」

 

箕面市は人口13.7万人の新興ベッドタウンですが、実家は市の南西側の旧集落地区にあり、箕面村と豊川村の合併前から先祖代々住んでいます。1970年の大阪万博をきっかけに国道171号線が敷設され徐々に開発され、子供の頃は水田と竹藪がまだ結構残っていましたが、今では戸建住宅やマンションが建ち並んでいます。
箕面市は住之江競艇による収益金が累計1000億以上あり、都市開発など公共政策に広く使用され北急延伸にもこの資金が利用されています。

一方で、これまで始発駅だった豊中市の「千里中央」は途中駅となり、商業施設「千里セルシー」や「大丸ピーコック」は閉鎖されるなど豊中市民にとっては素直に喜べない不穏な影響が発生、バス路線の再編など将来的な不安の声も上がっています。箕面・豊中・池田・吹田・茨木の大阪北部一帯は、「千里」と呼ばれ千里中央はこれまで文字通りその中心的役割を果たしていました。箕面萱野が発展しても、千里中央が衰退するなら3200億の経済効果も怪しくなります。

 


閉鎖されたアイドルの登竜門「千里セルシー」AKBやBTSなどイベントが定期開催された

 

箕面・豊中・池田・吹田・茨木の5市の人口を合計するとおよそ130万人、京都市や神戸市が150万人前後であることを考えれば、京阪神の真ん中に実はもうひとつ大きな都市が存在していると考えることができます。70年大阪万博の成功の立役者である文化人類学者の梅棹忠夫は、これら千里ニュータウンを中心した広域都市圏を「グレーター千里」として一体的な開発を提案、万博跡地利用や大阪モノレール等を構想し、一部実現化しています。

 

 

<自治体人口>
豊中市 40万人  大阪市 270万人
吹田市 37万人  堺市 84万人
茨木市 28万人  神戸市 153万人
箕面市 13万人      京都市 147万人
池田市 10万人  奈良市 36万人
千里5市合計129万人

 

 

千里の住民の特色として進学意欲が高く、阪急電車沿線といった文化的価値観が同質で、チェーン店を選好する傾向が強くみられます。古書店と言えばBOOKOFF、中華料理店と言えば王将、自転車も基本的にサイクルベースあさひで購入、他県からの転入者が多いため地元意識が大阪南部と比べて弱いように感じます。このような傾向から、私は5市はいっそのこと合併して、政令市を目指すべきだと考えています。

大阪市内を通らないのに「大阪モノレール」、吹田市で開催されたのに「大阪万博」、池田・豊中市に所在するのに「大阪空港」、ガンバ千里ではなく「ガンバ大阪」、もちろん箕面にキャンパスが新設されても箕面大学にはならず「大阪大学」となり、千里は福岡市や広島市と伍する都市規模を持ちながら、全国的な知名度が低く、その潜在性を十分に生かせていないように感じています。

 

 


吹田市にある「万博記念公園」 1970年に大阪万博が開催され大阪が絶頂期をむかえた

 

 

平成期には経済低迷や人口減少でシュリンクする地方自治体の合併が政府主導で行われ、大阪府でも豊中市や吹田市など周辺自治体を大阪市に取り込み「大阪都」とする「グレーター大阪」構想が提起、副首都議論が議題に上がり、東日本大震災が発生すると具体的に大阪空港(池田・豊中市)と万博公園(吹田市)を候補地として検討されました。

 

 

「副首都」建設、与野党で機運高まる 国家的危機管理必要
年内にも建設着手 伊丹空港跡地が最有力

候補地として大阪国際空港(伊丹空港)跡地(大阪府、兵庫県)、関西文化学術研究都市(大阪府、京都府、奈良県)、万博公園(大阪府)、愛・地球博記念公園(愛知県)、名古屋空港跡地(同)を検討。敷地の広さや交通アクセス、東京からの距離など7基準から総合評価した結果、伊丹空港跡地が最有力となった。
(産経ニュース)

 

 

副首都議論は石原慎太郎知事や橋下徹知事が賛同、副首都建設を目指す超党派議連が結成され、災害時のバックアップ機能として首都機能の一部が構想されていました。スーパーコンピュータ富岳によると、南海トラフ地震が発生すると津波により梅田で1mの濁流が押し寄せ地下街は浸水しその致死率100%、東京・名古屋も広い範囲で地盤が液状化し長期に渡り都市機能がマヒするようです。危機管理という観点からも、政府と直接やり取りできる政令市になることは必要な条件のように思います。

 

 


2011年東日本大震災により津波被害など大きな被害で副首都の建設が構想された

 

 

千里5市合併は二重行政解消を目的とした「大阪都構想」より、大阪の成長を望めるように思います。京阪神に支店を構えている企業が、もし4支店目を出店するなら、奈良や滋賀ではなく自然と人口の多い「千里」となります。豊中や池田市のままなら、そうはならないのではないでしょうか。さらに私は首都のバックアップ機能を考慮するなら、合併後の名称を「第二東京市」や「新東京市」と改称すれば、千里市・北摂市・北大阪市などと月並みにするより全国的なインパクトが与えられ、大阪のみならず国内経済の成長のドライバーになるように思います。

ここまで読んで多くの方は「自転車屋の妄想も大概にしろ」と感じたことと思います。しかし、梅棹は一部のエリートや専門家ではなく一般の市民も思想気軽に扱おうと呼びかけ、小松左京などと「千里眼」という同人誌を出版しました。

 

思想はつかうべきものである
思想は西洋かぶれのプロ思想家の独占物ではないのであって
アマチュアたる土民のだれかれの自由な使用にゆだねるべきである
プロにはまかせておけない
アマチュア思想道を確立すべきである
(梅棹忠夫「アマチュア思想家宣言」1954)

 

過去には保育園に落ちた女性の「日本死ね」といった匿名ブログが、国会で取り上げられ待機児童問題がクローズアップされたこともあります。本ブログも以前に有名ユーチューバーの方に動画内で読み上げていただき、投稿内容が60万人以上に拡散されたこともあります。

 

 


吹田市と箕面市の境界

 

私は人口減少に歯止めがかからない日本は全地域が均等に成長し続けることは困難で、将来的に各自治体が人(若者)の争奪戦となり、魅力のない地域や公共政策に乏しい自治体は衰退していくように思います。そのためにも私は公営競技の実施による財源の確保、なかでも最もギャンブル依存症対策がなされていて、低コストで実施できる競輪場の運営は、自治体の選択肢として有力のように思います。

CATEGORY

安威川に咲いた「尊農・二反長音蔵」の白い花

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

大阪平野を東西に流れる神崎川は大阪市北端の境界で、中流で北から流れる安威川(あいがわ)と合流し大阪湾に注ぎます。安威川は茨木・摂津・吹田市など三島郡を流れる一級河川で河川敷が整備され、自転車が走行できるようになっています。秋も深まり自転車に乗るのに気持ちいいシーズンとなりましたので、大阪平野の最北端の茨木市まで、安威川沿いをサイクリングしてきました。

 

kanzaki

 

茨木市は「伊豆の踊子」「雪国」で知られているノーベル賞作家の川端康成が幼少期に過ごした郷です。川端は成績優秀で茨木中学(現・茨木高等学校)に首席で入学、作家を志望するようになります。茨木中は府下でも屈指の名門校で、地元農家の二反長半二郎(にたんちょう はんじろう)も川端の影響を受け入学、二反長半(にたんちょう なかば)のペンネームで文筆活動をしていました。二反長半は児童文学や伝記などを数多く執筆「自転車と犬」(鶴書房,1941)、「松下幸之助」(盛光社,1964)、「若き池田大作」(集英社,1971)といった作品を残しています。二反長家は村をまとめる篤農家でしたが、半は法政大学に進学後に教員となり作家活動をしていたそうです。父の後を継がなかった理由としては川端の影響もありますが、それ以上に二反長家が栽培していた植物の品種に関連しています。

 

ibaragi

 

半の父・二反長音蔵は1875(明治8)年三島郡福井村生まれ、旧姓は川端。
20歳頃からケシの栽培に興味を持ち船場の道修町で種子を買い込み、独自で品種改良や栽培方法を研究します。ケシはアヘン・モルヒネ・ヘロインの原料で当時でも国内では中毒などの薬害が十分に認識されていて、政府の厳重な管理のもとで栽培されていました。音蔵は薬用アヘンの国内での自給自足を目指し、台湾産ケシから「福井種」、中東産から「三島種」といった優良種を開発、台湾総督府の後藤新平にも高く評価され日本政府から信頼を受けていました。

 

aigawa

 

江戸時代に日本は200年以上も鎖国政策をとっていましたが、その間世界では交易が盛んになり、コーヒー・紅茶・タバコなど依存性の高い嗜好品の貿易が増えていきました。なかでもアヘンは東アジアで嗜好され諸国に広がりました。1895年日本は日清戦争の勝利により下関条約で清国から台湾の割譲を受けます。台湾原住民はアヘンを嗜好し、蔓延の対策に指名されたのが医師の後藤新平でした。後藤は原住民との衝突を避け円滑に統治できるようにアヘンを禁止するのではなく漸減策とります。アヘンを日本の管理下に置き台湾国内での栽培を禁止、星製薬の星一(作家の星新一の父)の力を借り専売制を実施、毒をもって毒を制する手段を取ります。

 

ahen
一面に広がるケシ畑の光景  向かって一番右が二反長音蔵   「戦争と日本阿片史」より

 

国家的な政策により音蔵のケシ畑の耕地面積は増え福井村を中心に500アール、18000人の搾取人を要し、春になると安威川沿いには一面のケシの花が咲き、最盛期には和歌山県有田郡にも作付けされ、国内の98%を供給したそうです。音蔵はケシ栽培に情熱を掛ける一方で自転車で「テクッ」ることを好み、船場や和歌山の耕作地まで汽車を使わず英国製「ラーヂ号」を使って移動してたようです。

 

ibaragi
「ラーヂ号」を販売する茨木市内の自転車店 (1934年頃) 在郷町古きまちなみ写真展より

 

時は流れ1905年、日露戦争でロシアに勝利した日本はポーツマス条約により南満州鉄道の運営に着手、鉄道の警備員「関東軍」を配備します。歴史はこの鉄道を舞台に諜報戦となり、31年に日本は清朝最後の皇帝・溥儀を担ぎ中国北東部に満州国の建国を宣言します。五族協和を掲げ建国された満州国でしたが実態は日本の傀儡国家で、各国の諜報員が暗躍するスパイ天国となっていました。アヘンは戦略的物資として特務機関「里見機関」よって地下組織に密売され、中国と軍事衝突していた関東軍の秘密資金とされました。

満州国内では急速にアヘンの需要が増加、吉林で900軒、チチハルで500軒と各地でアヘン窟が公然と営業されました。なかでもハルビンは魔窟「大観園」をはじめ3000軒以上の吸引所があり、過酷な労働に従事する人を蝕んでいました。

アヘンは国際条約で禁止されているため日本が国家主導で直接売買はできませんので、政府はあくまで「民間企業」が法の目をくぐり狡猾に密売を行っているという建前で、実態は関東軍主導の極秘任務で音蔵はその片棒を担いでいました。

 

nitancho

 

もちろん、このような事実は当時の日本人は知るすべもなく長く秘匿されていました。しかし1998年10月、愛知県立大学倉橋正直教授が音蔵の遺品である門外不出の箱の調査を二反長家に依頼、死後一度もあけられた形跡のない箱内の資料により音蔵の特務が明らかにされました。

音蔵は馬にまたがり50名の満州国軍の護衛兵を率いて吉林省の山岳地帯の奥地に出向きケシの栽培を指導、満州国から招かれたこのときの自らの様子を「阿片王一行」と記しています。音蔵は67歳にして伊勢から自宅まで自転車に跨り1日で走破する健脚ぶりだったそうですが、初めて乗った馬のサドルは音蔵には合わず移動中は尻の痛みに悩まされたようです。ケシ栽培は実地指導だけでなく、作付け品種の選定から技術面の指導など非常に計画的に行われ、朝鮮・蒙古を含み合計で少なくとも37回の外地旅行に出かけたとしています。

 

IMG_1707
満州国の阿片精製の実景 二反長半著「戦争と日本阿片史」(すばる書房,1977)より 

 

しかし、関東軍のこのような偽装工作は米国スパイによって徹底的に監視され、軍拡を警戒した米国は国際連盟の諮問機関の委員会にて日本を糾弾、満州の独立を認めず中国からの撤退を勧告します。英米は蒋介石率いる中国国民党を支援、中国侵攻から大東亜共栄圏の確立を目指す日本に原油の輸出禁止措置など経済的に制裁を下します。引くに引けない日本は国連脱退を表明、英米との全面戦争へと発展していきます。

 

 

fukui

 

日本国内ではアヘンが蔓延した歴史はありませんが東アジアでは通貨のように使用され、法律で禁止しても断つことは難しく、扱いを間違うと人だけでなく国家そのものをダメにしてしまうこともあります。音蔵はアヘンの吸引や密売に手を染めることはありませんでしたが、研究や旅費に多額の財産を費やし所有していた山林や田畑など財産を次々と手放し、晩年は「尊農」を自称し宗教にのめり込みました。

現在、福井ではケシ畑のあった形跡は消え去り、二反長家の隣にあるJAの職員や近所の老人たちに聞いても、そんな話は初耳だと言っていました。100年前、音蔵が「テクッ」た安威川の河川敷の轍、伊勢から150kmを走り帰宅した際も音蔵は「少しも疲れなかった」と言っていたそうです。

CATEGORY

RECENT POST

CATEGORY

TAG CLOUD

ARCHIVES