サイクルショップ203の
ガジェット・小ネタBLOG

CATEGORY: 小ネタ

オーラルケアの「サンスター」祖業を調べたら〇〇〇メーカーだった 

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

前回の投稿で、自転車だけ60年前と現在の物価水準がほぼ同じというデータを紹介しました。うどんやたこ焼き、ランドセルや散髪などは、およそ10倍の価格になっているのに一体どういうことなのか・・・

金属の価格が暴騰していた時期というのもその理由のひとつなのですが、1950年代と現在では自転車が果たす役割が大きく変化しているというのもその要因です。現在、自転車は移動や育児またはスポーツなど多様な使われ方をしますが、戦後間もない時期の主用途は「運搬」でした。

佐野裕二著「自転車の文化史」(1985,文一総合出版)によれば、「人だけが乗る自転車」への転換が意識され出したのは、1954年になってからとされています。それ以前は、業務目的の運搬車「実用車」が主役でした。

当時の大阪では金田邦夫が起こした「サンスター」というブランドの実用車が人気を博していたようです。

kishimoto cycle

戦時中は軍需からほぼ途絶していた自転車の生産も、終戦直後から三菱重工や片倉工業など多くの企業が参入します。戦前に自転車部品の輸入業を行っていた金田はパンク修理用のゴムのり容器に歯磨き粉を入れ販売すると評判となります。

 

「二兎追ふものは一兎も得ずと云ふ言葉が御座居ます、ハミガキと自転車を同等の力で追つて居れば何れは双方とも失つてしまふでせふ」

 

1951年、金田は大阪星輪社の中矢徳一と髙橋商店の髙橋勇らをアドバイザーにむかえ、新会社「サンスター自転車株式会社」 を創立、生野区中川町に工場を新設します。社名には、太陽の昼も星の夜もたゆまぬ精進を続けるという意味が込められています。当時の自転車業界では、サンツアー、サンシン、サンヨー、サンビー、サンライト、サンエス、サンキなど「サン〇〇」という商標が流行していて、関連企業の星光社の「星」とかけて「サンスター」と命名されます。

 

newspaper 1958
▲ 大阪星輪社の新聞広告 取り扱いメーカーにサンスターの自転車が紹介されている

 

自転車の部品を製造する小さな工場が集中する関西は、自転車製造を一手に担う「一貫工場」より「アッセンブル工場」が優勢で、ギアクランクの製造に強み持つサンスターも、リムのアラヤ工業やペダルの極東、星スポークなど30以上のメーカーと1200軒以上の特約店の協力により、大阪のみならず北海道から九州に及ぶ販売網をつくります。注文は電報で受付け、自転車輸送は自社のトラックを使用したようです。

私は数年程前から同社の社友・髙橋勇の経営していた自転車店について調べていて、没後に散逸してしまった氏のプライベートライブラリーの書籍を再収集しています。そんなこともあって、サンスター自転車の関連資料が数点ばかり手元にあり、自転車メーカーとしての同社の興亡を推察することができます。

 

sunstar king
サンスター自転車の主力商品 実用車「キング号」

 

自転車のラインナップとしては主力車種「キング号」や社名にもなっている「サンスター号」など実用車となっています。写真は同社のカタログ作成に使用したもので、髙橋が保管していたもので、横から撮影されたものが4種類あります。自転車の写真以外には販売促進用に撮影されたものが数点あり、そのうちの1枚には女性4人と自転車が写っていて、裏面には当時の女性の名と日付が記されています。よくわからないので、ネットで調べると宝塚のスターのようです。

昭和28.4.5

川路 立美
筑紫 まり
八十島 晴美
八代 洋子

 

takarazuka

髙橋商店は特約店としても別格で、月報「サンスターマンスリー」十号(1952.6)では、同店のディスプレイが見開きで紹介されています。路面電車によるホコリのためセットバックしている建物部分のファサードに、新たに三面ガラス張りの突き出た陳列を増設する事例の報告です。

 

takahashicycle
▲ 自転車店にて展示されるサンスターの自転車   大阪市上町「髙橋サイクル」

 

運搬用として活躍していた実用車も、原動機付きのモペット(ペダル付オートバイ)の登場により、下火となります。サンスター自転車は「REX」というモペットを製造、バイクには詳しくないのでこちらも詳細はよくわかりませんが、写真を見る限り3種類製造していたようです。サンスターのホームページなどインターネットで調べても、このバイクの情報は得ることができないため、本当に詳細不明の謎の写真です。バイクに詳しい方がいましたら教えて下さい。

 

sunstar bike
▲ サンスター自転車 原動機付のモペット「REX」

 

当ブログでは主に基礎自治体の財政政策論として競輪場施設について投稿してきました。サンスター自転車も始まったばかりの競輪に競争車を提供、各地で活躍する選手の状況を「サンスタークラブ便り」を通じて競走結果を報告してました。

自転車業界は新たな顧客層獲得のため「人だけが乗る自転車」の普及活動が始まり、スポーツ車や軽快車を使用した「サイクリング」という発想が提唱されます。日本語でいう「サイクリング」は「ハイキング」の自転車版のような独特の意味を持っています。英語ではオリンピックの競技も「CYCLING」で、少し日本語とはずれがあります。これはこの頃の普及活動の名残といえます。

sunstar cycling

現在、欧米の自転車文化の主役がスポーツ自転車であるのに対し、我が国のスポーツタイプの普及率は自転車全体の15%ほどと低い水準となってます。1950年代の「サイクリング」ブームは長続きせず、業界の期待は空振りとなり、サンスター自転車も生き残りを賭けてギアクランク製造に注力し、完成車製造から身を引くこととなります。

これらの残された資料を読み返すと、金田や髙橋など当時の人たちは非常に勉強熱心で一生懸命であることが分かります。集会や研究会で知恵や意見を出し合い創意工夫や試行錯誤の連続で、それでも思うようにいかない様子は、まるでドラマを見ているような気分になります。私は彼らの半生をNHKの朝ドラにするといいのではないかと思います。アニメやゲームに興じて、なるべく効率的に金を儲けることばかり考え、「社会が悪い、政治が悪い、助成金よこせ」と言っている落ちぶれた令和の日本人が、まさに規範にすべき生きざまだと思うからです。

うたかたと消えたサイクリングブーム、突破口が見いだせず斜陽産業とまで言われた日本の自転車生産ですが、研究の末に以後100年以上売れ続けるであろう空前絶後のヒットアイテムを生み出します。それは大阪人の手によってつくり出されました。

世紀の大発明「ママチャリ」の登場です。
(次回に続く)

 

CATEGORY

在日朝鮮文学の金字塔「夜を賭けて」大阪砲兵工廠~アパッチ集落 散走

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

1月、本ブログで、大阪の自転車販売の在日朝鮮人支配ついて投稿しました。「鉄くず」収集などの静脈産業を生業としていた在日朝鮮人が、中古自転車販売のローカルチェーン店を展開し勢力を伸ばしているという現状に問題点があるという内容の投稿です。

詳しくは、その投稿を読んでいただきたいのですが、「そもそもなぜ在日朝鮮人が鉄くず収集を支配的に行っているのだろうか」と疑問を持っていると、その歴史的な経緯を紐解くような小説を見つけたので、その舞台をポタリングしてきました。

 

yoruwokakete_

梁石日「夜を賭けて」

1994年に発売された小説で、2002年には山本太郎主演で映画にもなった作品です。梁は朝鮮・済州島出身の在日の小説家で、実父をモデルとした代表作「血と骨」も崔洋一監督、ビートたけし主演で映画化され、高い評価をえています。

梁の出世作となった「夜を賭けて」は、終戦間もない頃の大阪の在日朝鮮人による怪盗団「アパッチ族」を描いた作品です。

osaka kosho

 

大阪城公園の北東側の端に明治期に建てられた古びた廃墟が残されています。このレンガ造りの建物は大日本帝国軍の兵器工廠で、太平洋戦争の終戦まで陸軍の兵器を製造していました。

かつては、天守閣周辺の森ノ宮から大阪ビジネスパーク辺りまで一帯が巨大な軍事施設で、極東最大の設備や技術力を誇り、シマノの創業者島野庄三郎や日本自転車産業の父・宮田栄助もこの施設で従事しました。

 

hohekosho

 

明日 十四日 大阪を くうしゆうします
このばくげきがさいごで あります 一九四五年 U.S.A.

大阪上空より爆撃予告が投下され、終戦前日の8月14日に大阪はB29による空襲で焦土となり、工廠も大きな被害を受けました。工廠跡は近畿財務局の管理下に置かれますが、不発弾の残る一帯は立ち入りが禁止され、長らく放置されていました。

 

物語は、在日朝鮮人の「ババア」が誰も立ち入らない工廠跡で拾った「鉄くず」が5万円で買取された噂が広がるシーンから始まります。

1923年、関東大震災が発生。朝鮮人は「火事場泥棒をした」「井戸に毒を入れた」と差別され、大阪は以後現在に至るまで日本最大の在日朝鮮人の居住区となります。なかでも大阪市の東部を南北に流れる平野川周辺に肩を寄せ合うように住み着きました。「ババア」の住む集落は平野川の北端にあたり、地区には現在も朝鮮籍の住居が点在しています。

 

大阪城公園内には「ピースおおさか」という戦争資料の調査研究や展示を行っている施設があり、当時の様子を調べることができます。1960年当時の大阪の物価の展示を見ると、中華そば1杯55円、たこ焼き12個30円、サイダー35円、お好み焼き80円、散髪200円、ランドセル3000円、そして自転車は1万8000円だったあります。
今と比べると10分の1ほどの物価水準で、自転車の価格だけ現在とかわらず、鉄が高価であり、ババアの手にした金額が大金であることがわかります。

war bicycle

小説ではババアの噂は一夜で集落中に広がり、朝鮮人窃盗団が警察の目を盗み夜な夜な工廠内に侵入し、盗みを働く様子が、さながらアニメ「ルパン三世」のような活劇として描かれています。この朝鮮人窃盗団は実在し、梁は映画公開時にキム・ジジョンという人物が小説のモデルであったことを明かしています。

金時鐘(キム・ジジョン)、1929年朝鮮半島生まれ。

49年に日本に密航し、翌年に共産党に入党したキムは52年に「吹田事件」に関与します。「吹田事件」とは朝鮮戦争に反対する左翼運動の暴力事件で「血のメーデー事件」「大須事件」と合わせて「三大騒擾事件」とされている事件です。キムは「山越部隊」の一員として「笹川良一宅襲撃」や「吹田操車場襲撃(吹操襲撃)」に関わったとされている要注意人物でした。しかし、重要な襲撃当日にキムはあろうことか緊張のあまり脱糞、後にこの時の自らの様子を脱北者ならぬ「脱糞者」と称した詩を発表しています。

 

ズボンの/内側を/はぎとり/むれる/悪臭の/修羅場を/城ごと/あけ渡したのだ。
悲哀とは/山に包まれた/脱糞者の/心である。 (金時鐘「わが生と詩」から詩の一部を抜粋)

 

この事件は警察の不手際が重なり、裁判で弾圧の不当性を訴え司法は紛糾(吹田黙祷事件)、有罪となる証拠がそろわず騒擾罪が適用されませんでした。そして、その後にキムは怪盗「アパッチ族」となります。

 

korean town

在日集落といえば、生野「御幸通り商店街」や鶴橋のように、韓流グッズ店やおいしい焼肉やチキン店がたくさんあるのかと想像していましたが、実際に行ってみると、この「アパッチ集落」は西成の崖下のような老朽化した木造住宅が密集していて、残念ながら観光を楽しむようなところではありませんでした。

再開発され大型の福祉センターなどに建て替えられている箇所もありましたが、廃墟のような状態のバラックや入り組んだ路地に洗濯物が干されていて、どことなく一帯に異臭がただよっているような感じがしました。

耐えかねて平野川沿いにでると、川一面が見たことないほどの夥しい数のボラの死骸で覆いつくされていて、行き場を失った水鳥がゆっくり流れる悪臭の元を眺めていました。

hiranogawa

 

(「吹田事件」に続く)

CATEGORY

楽しい自転車が40種類大集合!万博記念公園「おもしろ自転車広場」

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

一般財団法人 自転車センターが運営している万博公園の「おもしろ自転車広場」に行ってきました。

expo 70

万博公園は大阪府北部の吹田市にあり、1970年に開催された「大阪万博」の跡地で、現在は有料の自然公園となっています。公園のシンボル「太陽の塔」が耐震工事が行われ、2018年から内部が有料公開となり、初めて見学したのですが、本当に腰が抜けてヘナヘナになってしまうほど物凄い迫力で衝撃的でした。

コロナの影響で完全予約制となっていますが、まだ、見ていない方は必見です。

taro okamoto

2025年には夢洲で「関西万博」がありますが、1970年の「大阪万博」は来場者数6400万人を集め、まさに日本の黄金期を象徴する大イベントなりました。「人類の進歩と調和」をテーマに大規模整備が行われ、競輪からも20億円が捻出し「動く歩道」が設置され話題になった他、三洋から10台の「電気自転車」が提供され来場者を驚かせました。

sanyo expo

万博公園は大きな公園ですが「おもしろ自転車広場」は、太陽の塔から見下ろすと左側にあり、街では乗ることができないユニークな自転車に乗ることができます。

hobby cycle

この施設は「一般財団法人 自転車センター」が運営していて、入場料は30分500円、40種類100台以上の自転車を自由に乗ることができます。「自転車センター」いってもあまり馴染みがありませんが、「関西サイクルスポーツセンター」のことです。

expo cycle

さすがに「関西サイクルスポーツセンター」ほどの広大な敷地ではなく、大半が幼児向けとなっています。そのために自転車があまりスピードが出ない設定となっていて、30分間真剣に漕ぐと普通の自転車よりヘトヘトとなり、あっという間に時間が過ぎます。

banpaku cycling

また、このコーナーの北側の「夢の池」では白鳥型の「サイクルボート」もあり、池の水面をのんびり走ることができます。施設は悪天候の際は休止となり、この日も突然の強風でボートに乗ることができませんでした。

swan cycle

そして、この池の東側では例年西日本最大のスポーツサイクルフェスティバル「サイクルモードRIDE」が開催されます。2022年は3月5日(土)、6日(日) の2日間の予定で、400台以上のスポーツ自転車が登場、試乗することができます。

banner_ride2022

1月に本ブログで、夢洲の万博跡地に競輪場を建設すべきであるという投稿をしました。カジノと親和性があり、スピルオーバー効果が期待でき、困窮する市の財政の安定させることができます。万博のような大きな事業には、公営競技の収益が欠かすことができません。しかし、その貢献度に比べ、その有益性を正しく評価する人は少ないように思います。特に競輪は地方色が強く、自治体がどのように運営していくかという課題を各々もっと考える必要性があると思います。

 

CATEGORY

自転車パーツ Amazon店売上げベスト10【2021年】

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

2021年のパーツのAmazon通販のランキングです。
店頭売り上げとは売れ筋が違いますので合わせて参考にしてみてください。

プライムでの出店なので送料もかからず、書籍や日用品類と同送できますので是非ご利用ください。

 

– –

第1位()
tioga fastr
【メーカー】TIOGA
【商品名】FASTR X S-spec
【税込価格】4,730円
【特徴】ほぼすべてのトップBMXレーサーに使用されているタイヤブランド「TIOGA」。実は日本のメーカーです。ミニベロのカスタムによく使用されています。

 

 

 

第2位(→)
erogon ga3
【メーカー】Ergon
【商品名】GA3 grip
【本体価格】4,730円
【特徴】Ergonのマウンテンバイク用グリップ「GA3」は手のひらにフィットする特徴的な形状。豊富なカラー展開で人気が急上昇。

 

第3位()
topeak roady TT
【メーカー】topeak
【商品名】roadie TT mini
【本体価格】4,620円
【特徴】自転車ポンプ史上最高傑作との呼び声も高いロードバイク専用コンパクトポンプ。ツインターボ(TT)テクノロジーにより、圧縮された空気を楽々と入れることができます。

 

 

第4位()
maxxis Detonator
【メーカー】MAXXIS
【商品名】detonator
【税込価格】4,400円
【特徴】耐パンク性に優れたロングセラータイヤ

 

 

 

 

 

第5位()
wald 137
【メーカー】WALD
【商品名】137 バスケット
【税込価格】6,050~6,930円
【特徴】米国製のフロントバスケット

 

 

 

 

第6位()
topeak flashstand slim x
【メーカー】TOPEAK
【商品名】FLASH STAND SLIM X
【税込価格】6,490円
【特徴】クランクに取り付けて使用するロード向けポータブルスタンド。

 

 

第7位()
Ergon ga2
【メーカー】Ergon
【商品名】GA2 grip
【税込価格】4,070円
【特徴】人間工学に基づいた形状のマウンテンバイク用グリップ。豊富なカラー展開で人気上昇。クロスバイクにもご使用いただけます。

 

 

 

 

第8位()
ergon gp1
【メーカー】ergon
【商品名】GP1
【税込価格】4,950円
【特徴】人間工学に基づいた形状のコンフォートグリップの決定版

 

 

 

 第9位()
topeak toploader
【メーカー】topeak
【商品名】toploader
【税込価格】3,960円
【特徴】自転車バッグの主役がサドルバッグからトップチューブに取り付けるタイプになってきています。スマホ等を収納するのに向いているのかも。

 

 

 

第10位()
tioga adv
【メーカー】tioga
【商品名】ADV stembag
【税込価格】2,530円
【特徴】ステム脇に取り付けて使用する多目的バッグ。ペットボトルやスマホ等を入れるのに便利。

 

 


 

アジアの規範「台湾製」の圧倒的なパフォーマンス

コロナ禍で利用者が増加している通信販売ですが、サプライチェーンが不安定になり自転車パーツの供給にも影響が出てきています。大幅な納期の遅れや生産中止が相次ぎ、各社は緊急措置として、仕様や価格の変更など異変がみられるようになってきました。そのなかでも、オードリー・タンIT大臣の迅速な判断でコロナを最小限に抑えたことで注目された台湾は、世界最高水準の高品質な自転車パーツを安定して供給しています。

第1位のTIOGAのタイヤも台湾製。人気のErgonも米国企業ですが製造はすべて台湾で行っています。日本製で一番売れているのは第11位の三ヶ島「ALLWAYS」ペダルで、昨年後半から販売数が伸びていますので今年のランキングでは上位に入ってくると思われます。

TIOGA「FASTR X S-spec」の最新版「FASTR X black label」が今秋発売予定となっています。

 

tioga bmx
畠山選手も五輪で使用したTIOGA「FASTR X ブラックラベル」は10月上市予定

CATEGORY

メッセンジャーの日常を描いた小説「ブラックボックス」芥川賞受賞

Pocket
Bookmark this on Google Bookmarks

1月、第166回芥川賞が発表され、地方公務員の砂川文次さんの「ブラックボックス」が選ばれました。砂川さんは、1990年大阪府生まれの男性で元自衛官だそうです。

作品の舞台はコロナ禍の東京、自転車メッセンジャーのエースとして都内をひた走る主人公サクマの等身大の日常を描いた作品となっています。

IMG_9234

自転車便メッセンジャーは1990年代に国内で解禁となり、映画「メッセンジャー」(1999年)は、当時のトップアイドルグループ「SMAP」の草彅剛メンバーが主演し注目されました。都会的でスタイリッシュなスポーツ自転車を使用した新業態は、郵政省独占だった郵便事業に風穴を開け、ファッションとしても「メッセンジャーバッグ」というショルダーバッグが流行しました。

この映画は国内の自転車業界にも新風を吹き込みました。panaracer「T-serv」タイヤやsugino「RDメッセンジャー」クランクセットなど自転車便をコンセプトにした今までにない商品がいくつか生まれました。その中でも後の輪業に大きな影響を与えたバイクがGIANT「FCR」というメッセンジャーバイクです。

giant fcr

このバイクはインターナショナルモデルであるロードバイクの「OCR」のハンドルバーをストレートハンドルにモディファイした国内向け商材で、マウンテンバイクが主流だった当時の日本のスポーツバイク市場に大きなインパクトを与えました。そしてさらにコモディティ化したモデル「ESCAPE」は、「クロスバイク」という新市場をつくり、スタンダードモデルとして定着しました。これによりGIANTは子供車や低廉なマウンテンバイク類型車を製造しているアジアのインチキ臭いメーカーというイメージから脱却し、欧米の一流メーカーと伍するブランドと認識されるようになります。

 

しかし近頃、大阪では自転車便メッセンジャーを見る機会がめっきりと少なくなっています。

インターネット通信、脱ハンコ、テレワーク。時代の流れのせいか、かつては複数存在していた自転車便業社も今では、個人で数名が稼働している程度になっているそうです。都市の規模は違えど、東京もこのような状況は同じで、小説でもこのような時代背景がサクマを苦しめます。

Yahoo!ニュースをスワイプする、レッドブルの缶をゴミ箱の丸穴に入れる、給料が安いながらもトラブルで職を転々としていたサクマが手に入れたメッセンジャーという自由で誇りある理想的な日々は、反抗的な性格が原因となり、離職。そして、それまで見下していたUBER EATSのデリバリーパートナーをしながら無気力な生活をしているサクマをドン底に落とす報告が突きつけられるというのが本作のあらすじです。

芥川賞受賞の大作ですが、私でもスイスイ読めるくらいに読み易い文体で、急展開する中盤以降は理想と現実が交錯しながらクライマックスとなり、将来なき現代日本の儚さをサクマという人物を通して描いています。

小説には「ケイデンス」や「アーレンキー」といった難しい自転車用語や「バッソ」「キャノンデール」といったロードバイクに関心のない読者なら耳にしたことないような自転車のブランド名も登場しています。逆に自転車好きには、あるあるネタのような描写が随所にあり、読み進めているうちに自然とサクマが自分自身と重なり引き込まれていきます。

タイトルの「ブラックボックス」とは外から閉鎖され見えない空間や状態のことと作中では表現されています。
自転車業界では、クランク軸の回転部品「BB」の別称をこのように表現することがあります。BBはボトムブラケット(BottomBracket)の略称で、ヒトでいうと心臓のような重要な役割があり、構造が複雑でガタが発生するなど不調が起きやすい部品です。フレームの中に入っているため目視点検ができず、規格も乱立しています。故障していると分かっていても、外さなければどの規格が使用されているのか判別できない場合も多く、一度外すとビックリ箱の様に戻すことができなくなってしまうためブラックボックス(BlackBox)と揶揄されています。スポーツ自転車用語というより、ママチャリ販売店で「クランクにガタのある自転車」を指す隠語なので、砂川さんがこれを意図してタイトルに使用したのかは分かりません。

急転直下の後半は、私を含め自由気ままに働いている人にはリアリティがあり肝を冷やします。特にUBERの配達員などワークスタイルを最近変えた人には示唆的で、読むとその後の行動が変わるかもしれませんので是非読んでみて下さい。

 

CATEGORY

RECENT POST

CATEGORY

TAG CLOUD

ARCHIVES